■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最強の98エミュレータを教えれ
- 1 :DOれみFAそらしDO+:02/01/11 01:16
- いい加減98本体も5インチFDDもノーマルモニタも捨てたい・・・
おまえら最強の98エミュを俺様に教えてください。
- 2 :ナイコンさん:02/01/11 01:21
- ↓どっちかで聞きなさい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009774773
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009186833
- 3 :ナイコンさん:02/01/11 01:26
- エミュ統合スレは荒れてるし・・・・
ANEX98は限定だし・・・・
- 4 :ナイコンさん:02/01/11 01:33
- 四大誌総合スレは今ではOLD雑誌総合スレになっている。
同じようにANEXスレをPC98エミュ総合スレにするというのは
どうだろ?
1の書き方がもうすこしまともなら、ここがPC98エミュ総合スレに
なれたかもしれないのにね。
- 5 :ナイコンさん:02/01/11 01:34
- T98-Next
Neko Project II
Anex86
- 6 :ナイコンさん:02/01/11 02:43
- >>1
ローカルルール見えねえのか?
教えてスレは伺いたてろってんだ。
- 7 :ナイコンさん:02/01/13 08:03
- >>5
ありがと。3つとも調べた。
あちこち読んでみたが、結局エミュ話は厨房が沸いてくるから
御法度ということか?
こちとら埃かぶってた98資産を、何とか現行機でも使えないかと
思い立って聞いてみただけなんだが。数年前にディスプレイが壊れ
もういい加減捨てようと思って最後に動作確認したら、よくわからんが
復活してたんだ。画面が写ってるうちに何とかしてやりたいんだよ。
とりあえず資産待避が目的なのでT98-Nextを使ってみることにする。
つか、システムが飛んでたんでDOSのインストールからやり直しか。
もうPC98のシステム構築なんて覚えてないよ・・・
なんかキーボードも押しても出てこねえ文字とかあるし。前途多難。
- 8 :ナイコンさん:02/01/13 08:15
- PC-9821Ra43は現行機種だ。
動かないソフトが結構あるのは事実だが。
- 9 :ナイコンさん:02/01/16 17:34
- 試行錯誤中の経過報告。
俺は98DOから使い始めたため、昔からのソフトやデータは
大部分が5インチFD。Windows機上のエミュレータに持って
くるためにはイメージ化する必要があるが、ベタで吸い
上げるとどうやらプロテクトに引っかかって起動しない
らしい。昔は純朴だったもんでバックアップツールすら
使ってなかったし、当時の俺はBASIC厨房。今もアプリ系の
プログラムしか作らないから98ハード周りの事など知らない
し、当然プロテクトの外し方も知らない。
軽く検索かけたが、そのあたりの情報はWeb上では極端に
少ないようだ。あちこちの掲示板を読み漁った印象では、
一時期大流行したらしいが、クレクレ厨房が大発生し、
荒らされるのを嫌って大半が閉鎖か潜伏したらしい。
このため現状T98-Next以外は利用できないも同然の状態。
VFIC使ってもNFDからの変換はできないことが多いし。
とはいえ、若干のソフトを動作させることに成功した。
ちょっと感動。エミュ作者さんに感謝しきり。
ただT-98Nextだと動かないものもあるので、今後は
プロテクト解除系の情報を集めることと、PC/AT機に
何とか5インチFDDを繋げられないかを調査することに
する。
- 10 :ナイコンさん:02/01/16 18:16
- AT機に(PC98の)5インチを接続するのは、
どこかのサイトがやり方を紹介しています。
この板のどれかのスレにURLが貼られていた
と思います。(googleで検索したほうが早いかな)
- 11 :ナイコンさん:02/01/16 18:42
- >>10
ありがとう。
ちょっと探したら見つかったよ。違うページかもしれないけど。
ttp://www.05.alphatec.or.jp/~tagosaku/5inch.htm
しかし今持ってるFAから移植したら使えなくなっちまうし・・・
今度秋葉でジャンク屋漁るかな。
- 12 :ナイコンさん:02/01/16 18:45
- >>9 プロテクト外しには俺はウェストサイドのWizardV3を使っていたのだが、
1998年10月に法改正されてこれらのバックアップツールは触法モノになって
しまったのです。
他に知っているのはCopyAid、なんとかブレイン、アインシュタインとかなんか
なんだけどもっぱらWizV3しか使っていなかったのでよく知らない・・・。
そんな事情からプロテクト解除するバックアップツールを探すよりは5インチFDDを
AT機に接続するほうがまだ楽なんじゃないかと。
・・・もっと簡単なのは中古で本体ごと買ってくるコトだけど。
- 13 :ナイコンさん:02/01/16 20:59
- >>12
ガーン。。。。アレ系ツールが触法モノになっていたとは。
しかもそんな昔に。時代は変わってしまったのですね。
ひょっとして、持ってるだけでダメとかいうヤツですか。
しかしPC/AT互換機で5インチドライブが使えるように
なったとしても、一時しのぎにしかならないのが悲しい。
メディアの寿命がじきに尽きてしまうし。
まだ20枚もイメージ化してないのに、すでに2枚でエラー
が発生。鬱だ。
- 14 :.:02/01/16 23:01
- よくわからん
AT機に5inch付けてどうなるの?
Windows経由の読み出しじゃDOSフォーマットしか読めないし
ノンプロテクトのDOSモノは手軽にイメージ化できるようになるけど
プロテクト再現なんかもしないのに、なんで?
98実機にNFDMAKE、コレ最強
- 15 : :02/01/18 00:51
- >>14
AT機に5インチFDドライブつけてますが、何か。
ハードオフなんかで50円くらいで売られている
98DOS用ゲーム吸い出すのには便利だな。
#>>14氏が指摘するように独自フォーマットなら
お手上げなのはあきらめているが…
- 16 :14:02/01/18 10:08
- >15
なるほど
うちはプロテクトもの多いので(外したのは実機使用時代にSLFでイメージ化済み。VFICマンセー)
今の9821(31kHzでAT機とモニタ共有)+LAN(LAN MANAGERでクライアント動作)が快適
- 17 :ナイコンさん:02/01/18 11:03
- >>15
ガーン・・・!(ショック2回目)
98用ドライブ付けたからといって読めるとは限らないのか。
VMwareなんかだとDOSフォーマット以外も読んでくれたような
気がしてたんで、ソフト(エミュレータ)次第では直マウント
したマスターディスクで使えるなーなんて妄想してたのに・・・
NFDで吸い上げてもうまく動いてくれないソフトがあって
困ってる。これじゃ実機を処分できないよう。しくしく。
- 18 :14:02/01/18 11:48
- 98用FDでプロテクトまで関わってくると、ドライブもだけどFDCも
重要な要素になりそう、AT機ってuPD765A系載ってるのかな?
>17
昨日NFDMAKEとDISKがプロテクト絡みでバージョンアップしてるよ
試してみたら?
- 19 :ナイコンさん:02/01/18 15:31
- >>17
お、ほんとだ。教えてくれてありがとう。ウチ帰ったら早速試そ。
しかしT98-Nextの開発は活発でうれしい限り。掲示板も活気あるし。
コレ、もうちょっと安定して、さらにLANが使えるようになったら
十分売り物になると思う。つーか買う。
- 20 : ◆xK91AxII :02/01/18 17:08
- >>18
http://www.national.com/search/search.cgi/main?keywords=765A
- 21 :14:02/01/18 17:23
- >20
765Aコンパチのチップも使われてるってことね。
だとするとI/O直叩きするドライバ作れればコンパチの精度によっては
NFDMAKEのWindows版とか、直アクセスでのプロテクト再現も
出来そうですね
- 22 :ナイコンさん:02/02/14 00:12
- あげ
- 23 : ◆rinAex86 :02/03/22 05:04
- 鬱
- 24 :ナイコンさん:02/04/01 01:13
- |
|⌒彡
|冫、) テスト
|` /
| /
|/
|
- 25 :ナイコンさん:02/07/14 18:24
- 一応保全age
- 26 :ナイコンさん:02/07/14 19:00
- こんな( ・∀・)イイスレがあったとは・・・
- 27 :ナイコンさん:02/10/24 22:32
- 僕も98本体を実家に送って塩漬けにしたいです。
ソフトは3.5と5インチ両方あり、大体300枚くらいあります。
取り合えすエミュ本体の開発は見守るとして、ディスクのイメージ化にはどのツール使うのが一番いいでしょうか?
- 28 :ナイコンさん:02/12/03 15:34
- 姉ックす西京
- 29 :ナイコンさん:02/12/05 20:57
- EPSONの「98/V」を知らないのか?
- 30 :ナイコンさん:02/12/05 23:00
- >>29
あれは無印Win95以外での動作は保証してないからな(w
- 31 :ナイコンさん:02/12/05 23:03
- VMWareにゲストWin95を入れて使用しる!
- 32 :ナイコンさん:02/12/06 00:29
- >>31
ワーイ、マインスイーパーもホバーもあそべる
ん?
- 33 :ナイコンさん:02/12/06 12:05
- >98実機にNFDMAKE、コレ最強
だね。
- 34 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 35 :ナイコンさん:02/12/10 22:49
- np2ってディップスイッチの設定できないの?
Disk BasicでFM音源使えないよ〜。
- 36 :ナイコンさん:02/12/10 23:04
- http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=np2%20ディップスイッチ%20設定
- 37 :ナイコンさん:02/12/10 23:20
- >>36
ども。 あったんだ。 確認不足スマソ。
- 38 :山崎渉:03/01/13 21:48
- (^^)
- 39 :お願い:03/01/20 20:59
- 教えてください。T98-NEXTで起動したい。DOS/VフォーマットだがMS−DOS
システムディスク作って、イメージ読み込ませてさぁ起動・・・読み込み読み込み・・・
エミュレータの枠だけは正常に起動するのですが、真っ黒の画面でストッピング。
F11やF12でメニューだけは出るものの、MSDOSのプロンプトがあがらない
よ。これじゃなんにもできないよ。MS−DOS環境で開発された某プログラム(BASIC)
をVBにコンバートしてWindows環境で動くようにしる。というくだらねぇ仕事が
舞い込んできて困っている。お前ら教えてください。
- 40 :ナイコンさん:03/01/20 21:07
- >>39
お仕事用にってことでマジレスしますが、DOS/Vのシステムで98は動きませんよ。
PC9801用MS-DOS上でシステムディスク作ってください。
- 41 :ナイコンさん:03/01/20 21:13
- お前らって訊き方は、仕事まじめにするヤシじゃねーだろ。
- 42 :お願い:03/01/20 21:13
- >>40
だからT98−NEXTというエミュレータ使っておるのです。
DOS/Vのシステム上で動くPC98用エミュレータの上で動く
BASICプログラムをVBにコンバートすると申しておるのです(TT)
- 43 :お願い:03/01/20 21:15
- >>42
あ、MSDOS上でMSDOSシステムディスク作らなきゃだめってことね。
やっぱそうか。T98−NEXTのヘルプ見ると、なんとかなるみたいな
こと書いてたからいけるのかと思ったんだよ。結局PC98実機がないと
手も足も出ないということですな?
- 44 :ナイコンさん:03/01/20 21:27
- >>43
そういうことになりますな。
あ・・・でもそのまえに元のBASICのフロッピーが1.25MBだと読めないかと。
- 45 :ナイコンさん:03/01/20 21:30
- エミュって実機と遺産持ってないと辛いよ。98のハードだけじゃなく
OS無いと駄目ぽ。素直にあきらめるよろし。実機無くてもとりあえず
どうにかなるのX68Kだけね。あとMAME。
- 46 :お願い:03/01/20 21:32
- >>45
やっぱり3モードのFDD買って強引に読ませてもだめかな?
エミュレータさえ起動してくれたら、そいつにFDDからイメージに
取り込ませて読み込ませられるかと・・・
どうしても実機買わないとダメ?よ・・・予算が・・・
- 47 :ナイコンさん:03/01/20 21:39
- >>46
実のところ自分でやったときは1.44MBの98用FD作ってそっちに
必要なソフト突っ込んでファイル化したからDOS 3MODEドライブで
エミュから起動できるか知らん。じっくりDocを読んでくれ。
逆に1.44MBのFD作っちまえばAT互換機に3Modeはいらん。
協力してくれる友達とかいないの?
- 48 :ナイコンさん:03/01/20 21:49
- 今>>39からの流れを読み返して気付いたが98Emulatorなんて
いらないべ。
1.この香具師はDOSフォーマットのBasicプログラムを持っている
2.そいつをVBにしたい
この前提のどこにEmuが介在する余地があるの?
百歩譲って実際の動作確認が必要なら「Winbas95」があるべ
- 49 :お願い:03/01/20 22:02
- >>48
順番に素直に答えます。まず、N88Basicで作ったプログラムはPC98
上でしか動きません。動かして画面遷移等仕様を確認する必要がある。
動かしたいものの、自社にはPC98環境はありません。
とにかくMSDOSフォーマットのMSDOSシステムディスクだけ入手すべしと
言うことで、それだけは客先で作らせてもらってきました。
さぁてそれを使ってエミュレータ起動だ〜っとなったところ、行き詰まった
次第なのです。MSDOSフォーマットだから3モードFDDでなきゃ読み取れない。
じゃぁDOS/VフォーマットのMSDOSシステムディスクをイメージに変換して
エミュレータに読み込ませたらどうか?とやってみたところ、なにやら
エミュレータの枠(下の方にメニューも出る)だけ起動して、プロンプト
が帰ってこない真っ黒黒の画面のみ。さてこれはどうしたものか?と
悩んでおります。こちらで考えている案
@3モードのFDDを買って、MSDOSフォーマットのMSDOSシステムディスクも
読めるようにしてから、そいつを読み込ませてエミュレータ起動。
そしてN88Basicプログラムのフロッピーも読み込ませて起動。動作確認。
仕様確認。めでたしめでたし。
A秋葉で素直にPC98実機を買ってくる。
Bやけになって会社を辞める。
今考えているのはこれぐらいであります。
そして質問。
@MSDOSフォーマットのPC98の1.44フロッピーなんて作れるの?
どうやって作ったの?
AN88BasicのプログラムはWindows上で動くんですか?
Winbas?それは何?それを使うと動くの?
- 50 :ナイコンさん:03/01/20 22:15
- ∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
- 51 :ナイコンさん:03/01/20 22:20
- >>49
1.1.44MBのFD読み書き可能なPC98上で作成可能
システムディスク(起動可能)なものがいるよ
客に頼んだら?
2.Vectorで「N88互換BASIC for Windows95」を捜す。
WindowsXP上でも動作可だがインストーラーは動作しない
圧縮ファイルを全部同じフォルダーに解凍すればXPでも動く。
100%の動作保証はないがBasicで作られた業務アプリなら多分
かなりの確立で逝けると思う。
>じゃぁDOS/VフォーマットのMSDOSシステムディスクをイメージに
>変換してエミュレータに読み込ませたらどうか?
意味不明。AT互換機上で3Mode持ってるの、持ってないの?
まあN88互換Basicで駄目なら98安いし一台買っといたら?
- 52 :お願い:03/01/20 22:30
- N88互換BASIC for Windows95ありました。
窓の森で拾っただよ。N88Basicの客のプログラム動いただよ。
あとは仕様検討してVBで作り直すだけだよ。
ほんとにほんとにありがとう。ナイコンさん=神
ナイコンさん=いいことありますように。
では永遠にさようなら。これから仕事(TT)
- 53 :ナイコンさん:03/01/20 22:41
- http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
動作確認なら、これでいいんじゃないのか?
電脳組のBASIC/98とか、富士通のF-BASIC for Winが製品としてはN88互換を謳ってはいるが。
それと、DOSのフォーマットは98版のDOSもDOS/Vも同じですよ。
- 54 :ナイコンさん:03/01/20 22:42
- ちぃ出遅れたか。
- 55 :ナイコンさん:03/01/20 23:17
- >>54
まあまあ、でもあの香具師に仕事頼むって無謀な客もいたもんだな
- 56 :ナイコンさん:03/01/21 02:34
- >>53
高い互換性を謳ってるけど、実際はそれほどでもない。
返品告訴騒動のHP、まだあるかなあ?
- 57 :ナイコンさん:03/01/21 02:50
- 多分あの「脳が挑発された香具師」はあれじゃ結局動作確認の
取れない部分がでてまた泣きついてくる予感
- 58 :ナイコンさん:03/02/22 04:54
- そろそろ保守。
- 59 :ナイコンさん:03/02/26 12:45
- ハイレゾ(800x600以上)対応の98エミュありますでしょうか?
- 60 :ナイコンさん:03/02/26 13:17
- >>59
無い。
ところで1120x750ドット以外のハイレゾってあったっけ?
- 61 :ナイコンさん:03/02/27 00:16
- >>1
これなんか参考になる?
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1541/
- 62 :ナイコンさん:03/03/05 13:56
- >>60
おそくなったが、さんくす。
無いのかい残念。
Windows動かすとおもしろいかとおもた。
- 63 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 64 :をいをい:03/03/08 00:11
- エミュ厨の強力電波で、98エミュは事実上あぼーん。
- 65 :ナイコンさん:03/03/11 09:02
- T98-NEXT更新予告age
- 66 :bloom:03/03/11 09:18
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 67 :ナイコンさん:03/03/11 17:14
- >1:DOれみFAそらしDO+
どうでも良いけど、なんで「ら」はLaにしないのかね?
英語の歌では「ら」は「LA」なのだ
別にRAでも良いけど
- 68 :ナイコンさん:03/03/26 20:37
- t98-nextのオフィシャルページってどこに移転したの?
- 69 :ナイコンさん:03/03/29 21:17
- p://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2754/
よそのスレで教えてくれた人がいて助かったので、感謝のお裾分け
- 70 :68:03/03/30 19:58
- >>69
thx!!
- 71 :ナイコンさん:03/04/05 12:32
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2754/t98vmm.html
なんだこのスピードは!!!!
T98vmmサイキョ!!!!!
- 72 :ナイコンさん:03/04/05 20:01
- 早いねぇ…
ベンチマークのスコアは、俺んとこ(P3 800MHz)
では大体Nextの35倍ぐらい。
Sim Cityを動かしてみたところ、一年間経過するのに
Nextで約25秒のところが1秒しかかからなかったよ(゚Д゚;)
- 73 :ナイコンさん:03/04/07 09:41
- CPUBENCHの結果。
AthlonXP1800+で、NEXTなら52程度、vmmなら3450か2600程度。
誤差が激しい。
CPUの速度的には486SX50MHzと1.2GHz程度の差がある。
しかし速すぎてCONFIG.SYSのエラーが読めない罠。
- 74 :ナイコンさん:03/04/08 08:53
- alt.binaries.emulator.miscに大量のPC98用FDD&HDDイメージが
投稿されてます。要チェック!
- 75 :ナイコンさん:03/04/08 10:22
- >>74
詳細キボン!
何ですかそれは。
- 76 :ナイコンさん:03/04/08 10:48
- 間違えた、
alt.binaries.emulators.miscだった。
zipで圧縮した状態で1.54G分あったんだけど、
拡張子がFDDとFDIの物が動作しない。(T98-Next)
イメージ変換しなきゃ駄目なんだろうか?
- 77 :ナイコンさん:03/04/08 14:20
- 割れの話題は余所でやってくれ。
- 78 :山崎渉:03/04/17 12:11
- (^^)
- 79 :山崎渉:03/04/20 06:09
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 80 :山崎渉:03/05/22 02:11
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 81 :ナイコンさん:03/05/25 16:59
- NP2 0.32はいずこに
- 82 :ナイコンさん:03/05/25 20:12
- ttp://www.yui.ne.jp/np2/
いずこもクソも、ここをちゃんと見れば判る。
もっともなんでかジョイスティックが利かなかったので使ってないけど。
- 83 :山崎 渉:03/07/15 11:10
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 84 :ナイコンさん:03/07/19 19:55
- ∩(゚∀゚∩)age
- 85 :直リン:03/07/19 19:59
- http://homepage.mac.com/maki170001/
- 86 :なまえをいれてください:03/07/22 12:32
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 87 :なまえをいれてください:03/07/22 12:47
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 88 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:55
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 89 :ナイコンさん:03/08/12 11:10
- /二二ヽ
||・ω・|| <ヴィクター マロット最強伝説
ノ/ / > <ヴィクター マロット最強伝説
ノ ̄ゝ ..........................
...................................................
- 90 :ナイコンさん:03/08/13 17:52
- 最強ならzpc98だろう。
なにが最強って大きさ。
PDA(Zaurus)で動く98エミュだからな…
- 91 :ナイコンさん:03/08/13 18:20
- 先日、86ボードが逝ってしまったので、エミュに移行してみました。
FDの互換問題は、「3mode FD Drivers for Windows95/98」 っての使って、
HPのパビリオン2250(WinME)を3モードFDDにして、FD1枚でがんばってにANEX86に移行しました。
(元々、ハード的に3モード対応なのに未使用なのを、このドライバで生かすものらしいです。
ドキュメントにはPC98の1.25MのFD読み込ませるもの、と明記しています。)
EPSON-DOS6.2で500MのHDを作って、今の所順調に動いてますが‥
FM音源の再現がイマイチです。(リズム音源未対応みたいだし‥)
T98-NEXTとか、nekoプロジェクト等はFM音源の再現がいいのでしょうか。
(更新が遅いので今ひとつ信頼がもてないのです)
どなたか比較などして、ご教示願えませんでしょうか?
- 92 :ナイコンさん:03/08/13 18:37
- FM音源はnp2が素晴らしいよ。
つうか何故シェアのANEXを選択するのか謎すぎ。
- 93 :ナイコンさん:03/08/13 21:56
- >>92 良くわからないまま、なんか有名そうだったので。
教えて君ではまずいと思ったので、自分で調べました。
>>92 さんに申し訳ないですが、T98NEXTのほうが良かったです。リズム音源の発音はNEKOが格段に良かったですが、
ドラム音などキツいLFO掛かった音は少しバケていました。ボリュームバランスも、T98NEXTのほうがいい感じです。
NEKOはANEXとT98で起動したHDが起動せず、HIMEM外したら起動しました。未対応みたいです。
自分的結論:
NEKOはFDベースのゲームにはいいかもしれませんが、自分は見送りです。
マウスキャプチャ等高機能なANEXは実機相当として十分使える力があると思います。自分、マルペも使うんで。
ただ、気持ち重く感じますが。ゲーム&FM音源な使い方ならT98、実機代わりとして使うならANEXかな。
T98NEXTがあれば、とりあえず困らないと思います。
ANEXも、1000円(だったよね?)ぐらいなら払ってもいいと思います。
ちなみにバーチャル98はROMが合わないらしく起動も出来ませんでした。
- 94 :ナイコンさん:03/08/14 11:36
- T98NEXTで作りかけだった曲を作ってみました。(MLALF統合版→FMP+VZ)
発音に関しては、実機と区別付かないような気がするけど、やたら途切れ、もたつきがありました。
バッファを800msとっても同じでした。ANEXは画面に音が遅れはするけど、途切れたりはしません。(でも音悪い)
まぁ、音に関してはWIN機の能力も関係するでしょうから、参考にしかならないと思いますが。
- 95 :ADSN:03/08/15 13:38
- ADSN
- 96 :山崎 渉:03/08/15 22:09
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 97 :山崎 渉:03/08/15 22:38
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 98 :ナイコンさん:03/08/28 09:25
- Windows NT CD-ROM \nec98\biosn.ro_ がbios.romの代替になる予感
- 99 :ナイコンさん:03/08/28 21:19
- デバッグ(解析?)機能が充実した98エミュはありませんか?
M88のDebugメニューなみの機能があるとうれしいんですが。
- 100 :ADSN:03/08/31 02:24
- ADSN
- 101 :ADSN:03/08/31 02:31
- ADSN
- 102 :ナイコンさん:03/09/10 18:17
- で、結局どれが最強なん?
- 103 :●のテストカキコ中:03/09/10 18:27
- http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
- 104 :ナイコンさん:03/09/10 19:08
- anex86でしょ
Win95動くし
ネットワーク認識しないのが、だめってとこかな
Linuxでvmware使ってその配下でanex使ってる人もいる
- 105 :ナイコンさん:03/09/10 19:49
- ちゃんとシェアウェア料金払えよ。
- 106 :ナイコンさん:03/09/15 19:22
- つい2〜3日前、何枚か持っていたコピーエイド捨てちゃったよ。。。
ここの住人なら、欲しい人いたかもしれないね。あげれば良かったかな。
- 107 :ナイコンさん:03/10/11 23:36
- >.105
2.1.6ってフリーになったのか?
雑誌にフリーって書いてあった
- 108 :ナイコンさん:03/10/13 15:29
- Mac OS X v10.3 "Panther"
それは種の進化
150以上の革新的な新機能。
完全に新しい。何よりもMacらしい。
http://www.apple.co.jp/macosx/index.html
Mac OS Xが進化を果たしました。わずか3年で達成した4度目のメジャー
リリースとなるMac OS X v10.3 "Panther"がお届けするのは、革新性・
使いやすさ・信頼性における数々の進歩。それらは、他のオペレーティング
システムでは(似ていたとしても)この先ずっと実現しえないものばかりです。
- 109 :ナイコンさん:03/10/23 21:14
- T98-NEXTを使ってたけど、np2で動くゲームはこちらに移動させた。
MIDIが殆どもたつかないのが最大の理由。FM音源ももたつかなくなった。
80386以降のCPUが必要なゲームが動かんのは残念だが、まあ仕方なし。
3モードFDDを装備してくれれば有難いんだけどな>np2
- 110 :ナイコンさん:03/11/14 02:23
- T98-Next、Np2、Anex86と3つ使っています。
FMP、PMD、MUAPを動かした時、SSGPCMの再現性が良いのが
Anex86でした…これでリズム音源があればなぁ…。
MUAPのとある曲データで、Anex86でないとまともにPCMが鳴らない
ものも見つけてしまいました。それでも、普段はT98-next、
286以下でも動くゲームはNp2と使い分けています。
LSI-Cでプログラムする時にT98-Nextで動かしている理由って
何だったかなぁ…。
- 111 :ADSN:04/02/14 00:17
- ADSN
- 112 :ナイコンさん:04/02/14 01:17
- >>111
どうやんの?
- 113 :ナイコンさん:04/02/14 06:11
- >>93
NP2のボリュームバランスとかは、「Device」→「Sound option」でいろいろいじれるよ。
たしかT98より音格段に良かったと思うけどなぁ。
NP2は画面との同期がバッチリでゲーム向きかと。
おれがT98いじったのけっこう昔だから、時間あったらおれもT98試してみるわ。
- 114 :ナイコンさん:04/02/14 10:50
- もれはNP2派
386以上使いたい人はanex86かT98-NEXT。
286以下ならnp2が一番!!
実機持っていてプロテクトかかったゲーム動かしたいならT98だね。
- 115 :名無し募集中。。。:04/02/16 17:29
- USB-FDD使ったら1.2MBディスケットのイメージ化があさっさりできた
- 116 :ナイコンさん:04/02/23 21:41
- NP2を愛用。
非力なマシンでも比較的快適に動くのがいいねえ。
ところでT98-NEXTの新版ってどうなったのかな?
もう待ちくたびれた。
- 117 :ナイコンさん:04/02/29 05:07
- >>116
終了したよ
- 118 :ナイコンさん:04/03/25 10:14
- PC-98ゲーをエミュでやってましたが実機でやってみたいのです。
で、物色してたんですが、
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36441201
でシアワセになれるでしょうか?
16色ゲーが動いて音が出れば満足です。
- 119 :ナイコンさん:04/03/25 10:20
- >>118
別にいいんでないのー
でもそのうち256色もやりたくなって、「やっぱりPC-9821にしとけばよかった」と
なるかも新米
- 120 :ナイコンさん:04/03/25 10:42
- >118
そんな古いモンより2FDDのPC-9821Ce2かCs2をオススメするよ。
相場もA-Mateよりは安いだろうし。って今出物が無いか…
- 121 :ナイコンさん:04/03/25 10:45
- Ceの方がいいぞ!
- 122 :ナイコンさん:04/03/25 11:18
- キャンビー系がオススメですか?
31kHz出力できないキャンビーもあるとききましたが。。。
なかなかモニタとペアでこの値段で3.5インチってないもんで。
31kHz可能なキャンビーの一覧ってどっかにありますでしょうか?
どうせやりたいゲームは16色のADVなんでアレでもいいかなとも思います。
256でやりたいのはたいていwinでもあったりするし。
むつかしいっすねw
- 123 :ナイコンさん:04/03/25 17:42
- >>122
ノートがいいんじゃないかなあ。そんなに古いソフトは動かさないでしょ?
PC-9821Nxは滅多に見つからないけど、PC-9821Na系は比較的手に入れやすいと思う。
86相当の音源付いてるし、CD-ROMドライブあるし、HDD容量多いし、Win95も動くし、いいんじゃないかしら。
ただ、手に入れやすいのは液晶がSVGAな機種ばっかりなのが残念だが、、。
ちなみにキャンビーは全部31kHz対応だよ。
98MULTIというくくりにするなら、また別な話だけど。
- 124 :ナイコンさん:04/03/25 17:47
- >>118
最低ラインはクリアしてると思うけど。
個人的には486機をおすすめしたいような(DXは80286-12MHz)。
それと、DXは5インチFDDモデルだったはずなので、メディアの入手に苦労
しそうな予感(中古でパッケージ品を買えばいいのだけど、セーブ用メディア
としてフロッピーが必要になるかもしれないし・・・)。
PC-9821Ce/Ce2/Cs2は、外部FDDインターフェースが省かれてるのでお勧め
できないっす(その上増設インターフェースが汎用ではないので入手がメン
ドイ)。5インチ資産を無視できるなら、文句なしなんだけど。
# 9821は全機種31kHz出力が出来たと思う。通常使用には問題はないでしょう?
# (コネクタの問題はあるけど)
# 逆に24kHz入力が出来ないモニタだと遊べないゲーム(256色)がありますよね。
- 125 :ナイコンさん:04/03/25 17:58
- 9801型番ならFAで。
9821型番なら初代A-Mate(Ae/As/Ap)かPC-9821Ceがおすすめ。
でもあえて、EPSON互換機(P以降。PC-486FE/FR/FS/MEを除く)をベストチョイス
としたい。
- 126 :ナイコンさん:04/03/25 18:08
- よし、じゃぁこれは俺が買ってやろう。
- 127 :ナイコンさん:04/03/25 18:36
- ADS
- 128 :ナイコンさん:04/03/26 00:11
- >>118
「最強!」とかにこだわりがないんだったら、こっちの方がいいんじゃないの?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18649046
100円スタートだし、テレビが見れるから潰しが利くし・・・。
- 129 :ナイコンさん:04/03/26 00:17
- × テレビが見れる
○ テレビが観られる
- 130 :ナイコンさん:04/03/26 01:21
- >>128のCb、つばつけといていいですか?
激しくスレ違いな話題なのが気になってしようがないけど、そもそもの
「実機で遊んでみたい」と思ったきっかけは何だったのでしょうね?
半端な動機だと、長続きしないばかりか、最終的に処分に困るだけのような
気がするので、手を出さない方がいいかと思ったりして。
- 131 :ナイコンさん:04/03/26 08:36
- anex86
で 天下統一 pk をやろうとしたんだけど
本体のfdiが 二つ
pk fdiが二つあります。
本体のfdiをセッティングするとゲームは出来るもののpkはできません
pk fdiを二つセッティングするとゲームは出来ません。
どうやったらpkができるんですか
4ついれるところがないとだめなのか?
- 132 :ナイコンさん:04/03/26 09:16
- 付属の説明書読んでください。
- 133 :ナイコンさん:04/03/26 09:37
- 割れだからそんなものありません
一番早く落ちてくるのがなぜかfdiなんですよ
- 134 :ナイコンさん:04/03/26 09:45
- >>131
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/720
- 135 :ナイコンさん:04/03/26 10:14
- 866 名前:あ :04/03/25 22:10
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2622/chu.html
- 136 :ナイコンさん:04/03/26 10:17
- >>131
FDDを4つ内蔵してる実機を用意しなさい。
- 137 :ナイコンさん:04/03/26 19:56
- NP2がWindows対応するそうで・・・
最強!!
- 138 :ナイコンさん:04/03/26 20:54
- win対応っつーかプロテクトモード対応ってことじゃないの?
- 139 :ナイコンさん:04/03/31 22:53
- ディスクイメージはMKFナントカで作っとけば問題ないの?
- 140 :ナイコンさん:04/04/01 00:28
- 全部試してみろって
- 141 :ナイコンさん:04/04/01 05:53
- T98vmm新バージョンリリース!
- 142 :Np2用skin:04/04/01 11:03
- ttp://www.border.jp/uploader/img/2263.png
ttp://www.border.jp/uploader/img/2270.zip
- 143 :ナイコンさん:04/04/01 11:48
- ↑それを貼るくらいなら、ソフトウェア板に誘導しろよ。
- 144 :ナイコンさん:04/04/01 13:13
- >>143
今pc5鯖が停止してるからじゃないの?
- 145 :ナイコンさん:04/04/01 13:28
- まだ落ちてるねえ
- 146 :ナイコンさん:04/04/04 11:41
- ボーステックの銀伝V動きますか?
もれは、PC98版の帝国のED曲が最高に好きなんだYO〜〜。
- 147 :ナイコンさん:04/04/05 11:04
- >141
今さら騙されましたが何か?
- 148 :ナイコンさん:04/04/05 21:37
- MFIC、どなたか譲ってもらえないでしょうか。
これのために買ったといっても過言ではないWin機なのですが、
もうだいぶ前から配布停止されてたんですね。
どうか、どおおおおおか、お願いします。
- 149 :ナイコンさん:04/04/05 23:23
- >148
VFICで検索してみな
- 150 :ナイコンさん:04/04/05 23:43
- >>149
恩にきます。
これからひとっ走りしてきます!
多謝
- 151 :ナイコンさん:04/04/06 00:18
- 無事、保存してあったソーサリアンを起動させることができました。
ほんとになんてお礼をしたらいいのか。
明日、>>149にいいことがあるよう祈ってみます。
- 152 :ナイコンさん:04/04/17 20:00
- NEXTやANEX用にwinマシン上でディスクイメージをせっせと作っているのですが、
MS-DOSシステムディスクをイメージ化したものだけが、エミュ上で動作しません。
ちなみにイメージ化を試みたヴァージョンは3.3Dと5.0Aです。
過去ログ39の流れを拝見するに、システムディスクのイメージ化は不可で、
運用ディスクをイメージ化しないと動作しない、と解釈してよろしいのでしょうか。
ns/Rを所有しているのですが1ドライブのため、
現在は運用ディスクが作成できない状況なのです。
もし運用ディスクのイメージならエミュで動作するのであれば、
遠くに住んでいる知人にFDを送って、イメージ化代行を頼もうと思っています。
- 153 :149:04/04/17 21:10
- >152
出来るけど(PC−98上でD88で吸い出してから変換かけると)
NECのDOSだとEPSONチェックを外さないと引っかかりますよ
それよりもEPSON版(FD)のWindows3.1と95を持っているんだが
なんとか吸い出せないだろうか?
- 154 :ナイコンさん:04/04/18 09:42
- レコンポーザ98をエミュレータ上で問題なく使用できている方はいらっしゃいますか?
自分の場合レコンポーザver2.5で試しているのですが、
Anexでは無事起動、Nextではタイトル表示後にInt trap haltが出てしまいます。
まあソフトはAnexで起動すれば良いのですが、問題は音源です。
RS-232CをサポートしていないAnexで、どう対処すればよいのやら。。
- 155 :ナイコンさん:04/04/18 21:46
- >レコンポーザ98をエミュレータ上で問題なく使用できている方はいらっしゃいますか?
自分はMIDI Mapper経由で問題なく鳴ってるけど多分そういう問題じゃ無いんだろうな
- 156 :154:04/04/19 09:43
- >>155
いやいや、そういう問題でよいのです!!
そもそもMIDI Mapperという言葉を初めて知りました(ごめんなさい)。
自分はXp上でANEXを使用しているのですが、
よろしければ使用ソフトと設定方法を簡単に教えていただけませんか?
- 157 :ナイコンさん:04/04/19 20:08
- >>156
anex86.exe と同じディレクトリに 追加モジュール(本体と一緒に公開されてる)
のanemidi2.e86 ファイルを置いてANEXを起動。初めのSettingで「Config」選んで
「MIDI」の項目があるのでそこで「Use MPU」「Use RS-MIDI」両方チェックして、
下のMIDI音源の選択肢の中で鳴る奴をいろいろ試してみればOKかと。
- 158 :154:04/04/20 09:42
- >>157
ありがとうございます!
時間がなかったので、まずはデータだけ落としました。
あー、はやく試してみたいです!
ソフトMIDI音源で鳴らせるものなのか、それとも何らかの方法で
音源をPCに接続して鳴らすものなのかも分からないので、
試してみるまで気になって仕事が手につきません。。。早く帰りたい〜
- 159 :ナイコンさん:04/04/24 23:16
- 特殊キーの同時押しについて、教えて下さい。
あやよさん3の消し消しコマンド「GRPH+STOP」を
Win98SE+109キーボード+エミュで再現したいのですが、
どうすれば入力できるでしょうか
(「STOP」だけだと、隠しメッセージが出ますが消しは消えません)
どこで聞くべきか迷ったのですが
スレ違いだったら誘導してもらえると有り難いです。
- 160 :ナイコンさん:04/04/24 23:17
- 今日やってみて失敗したのは以下の通りです。
@Neco
109キーだとAltを押してもGRPHと認識してくれない。
(PC-98実機上でNecoなら、「mechanical GRPH」を設定してGRPHとSTOPを押せば成功しますが)
AAnex
AltとPrtScに割り当てられているが
同時に押しても同時押しと認識されない
BNext
Anexと同様。Pause=STOPになっているが
AltとPauseを同時に押しても単独押しと見なされる
CVirtual
NumLockとF12に割り当てられているが
同時押しにならない
DJoytoKeyをかましても
・同時押しにならない
・AltをGRPHと認識しない
のどっちかに引っかかっているようで失敗
- 161 :ナイコンさん:04/04/25 01:10
-
3.5インチの3モードのドライブを買って
FDイメージを作ったのはいいものの
98エミュでMEGDOSって表示されて
あと動きません。
98エミュ系のHPを見るとDOSのディスクがどーの
と書いてありますが、調べたところMDGDOSが
簡易DOSなのエミュのFDDに入れて起動させれば
始まると思うのです。ソフトの説明書には実機に
入れて起動させれば始まると書いてありますので。
MDGDOSでもMSDOSが必要なのでしょうか?
それともプロテクトとかでFDIが失敗してるの
でしょうか?
ゲームもジャンク屋でかったものなので
中身には自身はありませんがFDIの中身は
そろってそうです(ファイル名だけみて)
フロッピーを入れて起動すると始まる
ソフトはOSが必要なのでしょうか?
とりあえずフリーのDOSのGRDOSのFDIで
同人ゲームは動くところまではがんばりました。
エミュは猫とanex98を試しました。
ここで質問は場違いかもしれませんが
タイトルに98エミュがあるのがここだけみたいでしたので
教えてくさい。
- 162 :ナイコンさん:04/04/25 01:28
- >>161
言っている事が判りにくい
日本語もう少し勉強しる
- 163 :ナイコンさん:04/04/25 01:50
- ちうか堂々と違法宣言してるなw
通報しとくか。
- 164 :ナイコンさん:04/04/25 07:41
- 98実機を持ってない奴は使うな
(98の事が判らないで使いこなせるエミュはない)
- 165 :ナイコンさん:04/04/25 09:28
- >>163
一部のエミュはbiosもフォントもいらないし
DOSもフリーDOSがあるし
ソフトも用意してDOS/V機でイメージ化
しているんだから違法じゃないんじゃ
- 166 :161:04/04/25 09:46
- >>165も俺ね。
>>163
違法ってどこのこと。
まじめにそこの所教えて欲しい。
実機をもってないのといけないなら
いつまでたっても実機を捨てられないってこと?
- 167 :ナイコンさん:04/04/25 10:37
- |-`)うほっ。あやよさんの消しコマンド知らなかったからいいこと聞いた
でもエミュじゃ入力不可か
- 168 :164:04/04/25 11:00
- >166
俺も詳しいことは知らないが・・・エミュの紹介サイトを見ると書いてある
(X68000みたいにマシンおよびOSを完全フリー化しているならともかく
販売元のNECがフリー宣言していない以上 訴えられても文句は言えない
まあハードもソフトも大元があれば言い逃れ出来る可能性はあるが・・・。)
どこのサイトか忘れたので興味があったら探して見ると良い
- 169 :161:04/04/25 11:55
- >>168
レスサンクス
そういことだと
やっぱり実機が必要なのかな。
98は生産中止したし無くなっていくだけなのに…
フロッピーはカビたりしてダメになるし。
EGGプロジェクトに期待したもののソフト会社は無くなってるからダメぽ
手詰まりです。
エミュは98のCPU命令を今のCPUの命令に直してる(想像)
だけだからソフトがあればいいと思ってました。
- 170 :ナイコンさん:04/04/25 12:31
- >>160
問題のソフト持っていないので、実際できるかどうか知らんけど。
> @Neco
> 109キーだとAltを押してもGRPHと認識してくれない。
どのソフトでもそうなの? それともそのソフトだけ?
「F12 = Stop」の設定をしてあるってことでいいんだよね。
> AAnex
Config-Keyboardで「BREAK/COPY Support」にチェックを入れてみるとか。
STOPキーの割り当てを変える(キーボード模式図のSTOPのところをクリックして割り当てたいキーを押す。F12でもいいし右Altでもいいし)とか。
それで駄目だったら、そのソフトのキー検出がよほど変か、ホストOSの環境が変なのでは(使ってるキーボード含めて)。
- 171 :164:04/04/25 14:26
- >169
EGGの事が書いてあるので書いておくが
あれは’80年代に活躍していたソフトハウス(一般ゲーム)で
プロジェクトを立ち上げた人が会社の人か
当時のプログラマに連絡がついたもののみを出している
(PC−98シリーズのエロゲーがUPされることは間違ってもないと思われ)
- 172 :161:04/04/25 18:53
- >>171
一応レスしとくがエロゲーなんてどうでもいい。
EGGはPC-98の一部のゲームが出ていたので
EGGが立上がってからずっと心待ちにしている。
一番気になるソフトが小説とかの著作権物が
絡んできそうなもので復刻しずらい。でも
少しは期待しているのさー
ちなみに
韋駄天いかせ男は一応18禁でEGG入りしているが?
いささかEGGの先行きが不安になりました。
- 173 :ナイコンさん:04/04/25 20:05
- EGGのシステムを利用して他のメーカーが復刻版に手を出したり(ファルコムの
イース全集や工画堂のパワードールみたいに)、98の復活本みたいなムックの
おまけとして採用されたり・・・。
緩慢だけど、それなりにいい影響を周囲にもたらしてると思う。
- 174 :ナイコンさん:04/04/25 21:53
- >>168
BIOSイメージを使用する(orBIOSを解析して作った)エミュやらMS-DOS使うなら別だが
BIOS解析とかNECの技術をパクったものならアウトだろうけどその場合矛先はエミュ作者のような
互換機の作成はEPSONの互換機に対してNECが裁判起こしてEPSONが勝ったような
エミュの裁判は国内では起きてないけどメリケンとかだと適法だったような(bleem!訴訟
- 175 :ナイコンさん:04/04/25 22:27
- フリーになっていないBIOSとかシステムROMの場合、中には単純に一社の
判断で公開に踏み切れないものもあるから(他社のライセンスを受けている
等)、簡単には行かないよ。
- 176 :ナイコンさん:04/04/25 23:57
- もうすでに実機もってようが関係なくなってきてるな。
エミュは互換品というこで適法。
EGG訴えられないうちは大丈夫な気がするけど。
HPにぱっとみNECとかの文字ないし。
- 177 :159:04/04/26 03:25
- レスどうもです。
>>170
@Neco
設定は「F12 = Stop」にしています。
GRPHについては、160の書き方はやや断定的すぎました。
このキー使うソフトを他に知らないので、確認できないというのが実情です。
AAnex
Config-Keyboardでは、ご指摘のパターンも含め色々な組み合わせを試しましたが駄目でした。
うちのパソは2台とも98SEなので、知り合いのマシンもいくつか当たってみようと思います。
>>167
ちょっとネタ的にマズかったかも _-)))コソコソ
- 178 :164:04/04/26 11:22
- >172
見てきました・・・なんかすごいことになってる・・・。
スレ違いだけど超兄貴(PCE)とかあるし
まあ韋駄天はMSXでしょ(かなり特殊なケースだと思うが)
>161 本筋に戻すとプロテクト外してないでしょ
実機でファイラーでも使って潰すか
吸い出した後 自力で解析するしかないね・・・。
(98の初期の頃「’90〜’92頃」のはソフトハウスが独自のOSを使っている
それ以降はMS-DOSが必要)
MS-DOSが必要と書いてないなら初期の頃のだろう・・・。
- 179 :ナイコンさん:04/04/26 21:12
- プロテクトの種類にもよるだろうけど、
実機持ってなくとも触る環境があれば
T98-NextのNFDMAKEの-r1dオプションで詳細吸出しをすればNext上で
プレイ可能かも。ただ1.25MBのFDが3.8MBとという巨大なファイルになる。
今は亡きCOMPILEの幻世奇譚ってRPGで確認。
>>161のはMDG-DOSじゃなくMEG-DOSな悪寒
- 180 :ナイコンさん:04/04/26 21:57
- 触る環境?
T98-NextでNFDMAKEを起動か?
|-`)
それ以前にドライブの指定ができんのだが
今後のやり取りを見まもるか
- 181 :164:04/04/26 22:05
- >180
>179の補足 PC−9801/9821上で
俺が書いたわけではないが言いたい事は判るので・・・。
- 182 :ナイコンさん:04/04/26 22:30
- |-`)
それが実機が無くてもってことなの?
エミュの中のpc−9801上では、駄目?
- 183 :179:04/04/26 23:59
- 実機を所持してなくとも学校や職場で実機に触れる
環境があればイメージ作成できるだろうと。
Wizのファイラならエミュで動くかもしれないがそういう話じゃない
- 184 :ナイコンさん:04/04/27 20:43
- 最強のエミュレータっていうからには
フロッピーの実物があれば
エミュから操作して
プロテクト関係なく
動かせうと思うのだが
どうよ
- 185 :164:04/04/27 21:18
- 世の中に何種類プロテクトがあると思っているんだか・・・。
すべてに対応出来たとしてそれはもう別のマシンになっていると
思うがどうよ
大体エミュを忠実に再現しようと思ったらFDC(FDDをコントロールする所)
の問題はさけて通れないと思うがどうよ
まあ エミュ作者じゃないからこれ以上は判らないが・・・。
- 186 :ナイコンさん:04/04/28 20:13
- 最強のエミュのために
今のうちに5インチFDD
買っとこう
- 187 :ナイコンさん:04/04/28 22:18
- 完璧に実機を再現したらプロテクトも問題ないんでないの?
そもそも実機では意識せずに動かせるもんだし
まあ エミュ作者じゃないからこれ以上は判らないが・・・。
- 188 :ナイコンさん:04/04/28 22:38
- なんかこれって例えて言うなら
「PC−8801mkIISRのソフトをFM−77AVで動くようにしろ」
って言ってるようなもんだと思うが
マシンが違うんだからどうしたってソフトで出来ない部分があるのに・・・。
- 189 :ナイコンさん:04/04/28 22:42
- つーか問題はプロテクトだろ。
ソフトでできない部分てどこよ語ってみてよ。
なぜ実機ではプロテクトが働かず
エミュだとプロテクトが動くのかを!
- 190 :ナイコンさん:04/04/28 22:47
- ×動く
○働く
字が似てるから間違えちゃった。
- 191 :ナイコンさん:04/04/28 23:58
- マジレスするけど。
98実機では各機種でFDCに互換性がありそれに依存したプロテクトがかけられている。
一方AT互換機ではBIOSレベルでの互換はあるがFDCはバラバラ。(MSXと似たようなもの)
AT互換機では各機種によってプロテクトに対して返ってくるエラーコードが違うから
その全てを98のFDCと同じ値に変換するのは不可能に近い。
- 192 :ナイコンさん:04/04/29 01:05
- エラーコードって、ライトプロテクトなのに書き込み。パリティとかの情報をわざと
違くしたものとか、アクセス中にまたアクセス命令とか?回転数情報とか?
あり得ない位置にアクセスとか?
最終的に98のFDCのエラー信号1種類に変換すればよいということですね。
98のFDCのエラーを起こさせる色々な動作をさせるプログラム&特殊なデータを書き込んだフロッピーを作って
そのエラー応答に対するFDCの信号を記録してそのAT互換機用の変換表を作成する。
そして実際使いたいプロテクト入りソフトが発生させるエラー情報を変換表を使って
98のFDCのエラー信号に変換、エミュ上の98に渡してやる。
この方法ならエミュの作者がAT互換機の全てを調べる必要が無いので負担が少ないはず。
問題はエラー発生用フロッピー。特殊フォーマットは普通のドライブで書くことができるかそれが問題。
この方法は無理ですか?
- 193 :ナイコンさん:04/04/29 01:27
- なんつーか、この板に来るとは思えない知識の人間がいる気がするが
- 194 :ナイコンさん:04/04/29 09:52
- 昔買った5インチFDのギャプラスを持ってるんですが、
これってエミュで動かせますか?
- 195 :ナイコンさん:04/04/29 18:51
- >>194
5インチ読み込む環境があれば出来るんじゃないの
- 196 :ナイコンさん:04/04/29 19:51
- >>194
プロテクトの壁が立ちはだかります。たぶん
- 197 :ナイコンさん:04/04/29 23:14
- >>196
そう、そのこと知ってる人がいたらと思ったんだな。
98から外した5インチFDD持ってるんだけど
普段はホコリ吸っちゃうから付けていないんだよね。
- 198 :ナイコンさん:04/04/29 23:22
- ツーかそれ以前に5インチFDが生きてるのか?
- 199 :ナイコンさん:04/04/30 05:54
- 「5インチ」「pc−98」ぐぐるとメンテの仕方が載ってるよ。
でもそのセイで壊すこともあるので注意。
まぁ、自分もくわしいことしらんので。。。
- 200 :ナイコンさん:04/04/30 11:30
- 98から外した5インチFDDをどうしようというのか
- 201 :ナイコンさん:04/04/30 12:40
- 飾る
- 202 :ナイコンさん:04/04/30 13:08
- >>200
ジャンパー設定変えれば
今のPCでも使えるって知らないのか?
- 203 :ナイコンさん:04/04/30 18:02
- 物理的につながらないかと
- 204 :ナイコンさん:04/04/30 19:45
- >>203
FDD用のケーブルに無駄にでかいコネクタが
付いてるのを見たことないかい?
あれが5インチFDD用のコネクタなのだ。
最近はついてないのが多いけどさ。
- 205 :ナイコンさん:04/04/30 20:35
- ちなみにBIOS設定でFDDを5インチドライブの設定にすると
Windowsのマイコンピュータ上に5インチFDのアイコンが出る。
5インチFDDをもってなくても試してみるとおもしろい。
- 206 :ナイコンさん:04/04/30 21:22
- 藻前アイコンが見たいだけちゃうんかと
- 207 :ナイコンさん:04/05/01 10:04
- FDDだけはATとPC-98と仕様ちがう
- 208 :ナイコンさん:04/05/01 10:28
- たしかに仕様が違うからPC-98からドライブ外して
そのまま付けても動作しない。
でも>>202がいってるようにFDDドライブ上の
ジャンパー設定を変えれば動作させることが可能。
ってか、ここは98エミュレータのスレなのに
みんな知らないのか?おかしいぞ。
- 209 :ナイコンさん:04/05/01 10:45
- 昔のマザボじゃないとダメなんじゃないの?
今のだとコネクタの大きさがぜんぜんちがうし
以前流用しようと思ったらできなかったような
ハードスレならともかく知らなくてもおかしかないだろ
FDイメージ変換は実機でやればいいんだし
- 210 :ナイコンさん:04/05/01 11:45
- >>209
>>204
- 211 :ナイコンさん:04/05/01 21:21
- >>210
それをふまえて言ってます
- 212 :ナイコンさん:04/05/01 21:48
- >>2
2年前まで5インチが現役だったけど、マザボ側のコネクタは一緒だよ。
だからケーブルさえ手に入れば(今では特殊な部類になるのかなぁ)
動くと思われるが。
- 213 :ナイコンさん:04/05/01 21:49
- 失礼、レスアンカー失敗しました。
>>211へのレスです。
- 214 :ナイコンさん:04/05/02 01:22
- xpで普段はnp2を使っていて
動かないソフトはanex86使ってるんですが
anex86使ってるとcpu負荷が100%になって
anex自体は軽くて良いんですが
それ以外の事を同時に
例えばネットサーフィンとか重くて大変なのですが
anexってcpu占有率高いんですが?
configのsystemで優先度を-2にしても変わらないです。
CPU温度がうなぎ登りで困るんですが
仕方ないのでしょうか?
- 215 :ナイコンさん:04/05/03 18:57
- 実機買う->(゚д゚)ウマー
- 216 :ナイコンさん:04/05/06 09:50
- 某98伝説買った。
マズー。
ディスクがエミュプログラムに結合されてて中身を別のエミュに使えない…
中のゲームはフリーソフトなのに…
- 217 :ナイコンさん:04/05/06 16:05
- >>216
そういう使い方は想定していないと思われ。
中にはBIOS引っこ抜いてやらなくちゃ使えないであろうゲームも入ってるだろうし。
別のエミュレータを使うことでのメリットは何でつか?
それと、中のゲームは「フリー」ではないでつ。ちゃんとライセンスを受けて、掲載
許可をもらっているはずです。
- 218 :ナイコンさん:04/05/06 19:56
- たぶん「フリーソフトウェア」のフリーの意味でしょうね。
Bio_100%の作品とかを。
- 219 :ナイコンさん:04/05/06 21:52
- >>217
Zpc98とかWin以外のエミュで試してみたかったんですよ。
あと、実機も有るからそっちでも遊びたいしね。
- 220 :ナイコンさん:04/05/06 22:02
- 一番早い98エミュ教えて!
- 221 :ナイコンさん:04/05/06 22:12
- 5インチのFDのイメージつくりたいですけど
ゲームのシステムディスクはライトプロテクトするべきですか?
ライトプロテクトしないとどういう事態に陥る可能性がありますか?
もしかしてこいつコピーしているよってシステムディスクが書き換えられるって事は無いですよね
- 222 :ナイコンさん:04/05/06 22:30
- >>221
ライトプロテクトするのが基本。
Windowsが動いてるPCにFDを突っ込むときも同じく。
WindowsがFDのブートセクタを問答無用で書き換えてしまうから。
用心するに越したことは無い。
- 223 :ナイコンさん:04/05/07 05:07
- >>216
>某98伝説
FDに落して、PC-98x1で動作できますか?(エミュonly?)
Windowsもってないけど、98x1は4台あるので。
(立ち読みしたけど解らなかった)
- 224 :ナイコンさん:04/05/07 07:04
- >>223
> ディスクがエミュプログラムに結合されてて中身を別のエミュに使えない…
って書かれているんだから、データの取り出し不可ってことでしょ。
(まぁ、知識があればバラせるかもしれんが・・・)
そういや、Xak とかが収録されているエミュ本も最近出てたような?
- 225 :ナイコンさん:04/05/07 07:23
- T98-NEXT の NFDMAKE.EXE の -r1d オプションで、「竜機伝承」(KSS)の
ディスクイメージ作ってみたんだが、HDD へのインストールは成功するけど、
A-DISK をキーディスクとして認識してくれない・・・
う〜ん、無理か。
まあ、Windows 移植版も持っているので、ゲームとしてはどうでもいいんだが。
- 226 :ナイコンさん:04/05/07 08:00
- >>Xak とかが
角川の方の奴だね
- 227 :ナイコンさん:04/05/07 10:18
- _| ̄|○伝説とリバコレ買うと6000円、学生には辛い
- 228 :ナイコンさん:04/05/07 14:32
- PC-9801 ゲーム リバイバルコレクション 収録ゲーム
・『パワードール 2』 工画堂スタジオ
・『メルティランサー』 テンキー
・『デザートドラグーン』 テンキー
・『ロードス島戦記』 ハミングバードソフト、グループ SNE
・『ロードス島戦記 2』 ハミングバードソフト、グループ SNE
・『ラプラスの魔』 ハミングバードソフト、グループ SNE
・『パラケルススの魔剣』 ハミングバードソフト、グループ SNE
・『ソードワールド PC』 T&E ソフト、グループ SNE
・『Xak』 マイクロキャビン
・『ZAVASII』 ポプコムソフト
・『幻世喜譚』 アイキ(コンパイル)
・『メタ女』 アールフォース
・『ツァイ メタ女』 アールフォース
・『怨霊戦記』 スタジオ WING
・『大戦略IV』 システムソフト
『パワードール 1』と
『XakU』、『XakV』(さらに欲を言えば『ガゼルの塔』と『フレイ』)
が入ってたら即買うのになぁ〜と思いつつ、しばらく悩んで結局買わなかったな…
- 229 :ナイコンさん:04/05/07 14:46
- パワードール1は6のおまけになってるし、Xakの2・3ともにEGGのラインナップになってるし。
権利関係とかややこしいことがあって一緒に出来なかったのかもしれない。
その割にはサバッシュ2が入ってたりするのが気になる。
個人的には「メタ女」が想像以上に面白かったのがよかった。
フリーでイメージが公開されてるのは知ってたけど、わざわざエミュをセットしてまでやる気はなかったので。
- 230 :ナイコンさん:04/05/08 00:49
- >>227
_, ,_
( ゚,_ゝ゚) 学生?
奇遇ですね私もまだ大学生ですよ。4年目の3年生だけどな! _| ̄|○
- 231 :ナイコンさん:04/05/08 08:30
- >>228
『ロードス島戦記 2』『ソードワールド PC』『Xak』『XakU』『フレイ』
まだ持っていたりする。しかも『Xak』『XakU』終ってない。(鬱
- 232 :ナイコンさん:04/05/08 20:06
- マニュアルのために買うのも良し。PDFだけどね
…何より怨霊戦記のお札が((((;゚Д゚)))
- 233 :ナイコンさん:04/05/09 01:30
- PCが除霊されるのですね
- 234 :ナイコンさん:04/05/09 13:39
- で、結局の所
5インチをDOS/Vで特殊フォーマットありで
保存するにはどうすればいいの
- 235 :ナイコンさん:04/05/09 15:25
- >>234
AT互換機用のバックアップツール(ってあるのかな)を使う。
- 236 :ナイコンさん:04/05/09 15:55
- 98スレとして再利用されるのも珍しいな。
98にはひたすらIRQ(INT)の開放と
コンベンショナルメモリの確保に苦労した記憶しかないな。
某所で609k確保の奴があったけどinit118認識させたり
MIDI、FM、PSG、CDドライバと組み込ませると570前後よ。
大抵のは動くけど、ゲームによっては音源の割り当てるポートが固定
(例えばコンパイル系のFPLAY.comはIRQ12固定。PnP非対応!)とか。
裏コマンドでちょくちょく調べたけどコンベンショナル700k搭載機種とか
あるらしいね。どれだろ?
- 237 :ナイコンさん:04/05/09 15:56
- >>234
イメージ抜いてファイル化
- 238 :234:04/05/09 19:09
- オープニングの後止まるのでプロテクトが…
おそらく特殊フォーマットとがイメージかできてないと考えられます。
そのまま、持ってこれるのは無いの?
逆汗は、厳しい。CD1Bが10個ぐらいあったし…
- 239 :234:04/05/09 19:30
- そもそも5インチかつ実機から出なくAT互換機(DOS/V)で
イメージ化して最後までゲームがプレイできた人っているですか?
もちろんプロテクトありのゲームで。
- 240 :ナイコンさん:04/05/09 20:30
- >>239
特殊フォーマット=プロテクトとは限らないんだから、プロテクトありのゲームなら初めからそう書け。
プロテクトを外さないという前提があるなら、現時点ではあんたの希望に沿えるツールは存在しないと思う。
- 241 :ナイコンさん:04/05/09 20:33
- >>240
わけわからん
- 242 :ナイコンさん:04/05/09 21:03
- >>241
ドライブの回転数を遅く(モータの電圧下げたり、紙を挟む)して書き込む容量を無茶に上げるフォーマット方法がある。
イメージツールが対応してれば、この場合はプロテクトをはずさずにプレイできるかなと…
- 243 :ナイコンさん:04/05/09 21:07
- >>238
>特殊フォーマットとがイメージか
コロコロフォーマットなら無理。
あきらめて98を使う。
>CD1Bが10個
てことは、トラック単位で読めてるってことだよね。
DISK BIOS まで対応したえみゅがなら、プロテクトもクリアしそうだが。
物持ちがいいな。カビてない?
バックアップツールを違法にした時点で、
ソフトハウスはソフトの永久サポートすべきだと思う。
FDは消耗品なんだから、壊れて当り前。
- 244 :ナイコンさん:04/05/10 04:30
- 今は海苔の中に入ってたでかい乾燥剤をFDと一緒に大量に入れて保管してるけど
効果あるのかなあ
- 245 :ナイコンさん:04/05/10 05:16
- >>244
海苔臭くなりそうな?w
「防カビ効果付きタンスの湿気取り」みたいな物の方が
いいんじゃない?
入手もしやすいし、湿気取り機能が持続しているかどうか
もわかる物(塩化コバルトの色などで)が多いしね。
海苔のお古じゃ、既に湿気を取らなくなってたりして・・・
- 246 :ナイコンさん:04/05/10 08:57
- >>244
今からでも遅くない、いつFDがダメになっても良いようにMOなり、CD-Rなりに退避しましょう。
- 247 :ナイコンさん:04/05/10 23:48
- >>246
いつか、エミュでできることを信じて退避します。
pに引っかかってオープニングで止まるだよね。
そろそろ初期の頃のCDも寿命ですよ。
>>244
海苔のシリカゲル自分もつかってた。
- 248 :ナイコンさん:04/05/11 11:49
- >>247
デバッガを使ってp外しに挑戦してはどうだろう。
結構面白いぞ。
- 249 :ナイコンさん:04/05/11 21:18
- cd1bってFDDアクセスのことでよいの?
nopにしたら止まった。
もういやや。判定ジャンプをしらみつぶしに反転する?
- 250 :ナイコンさん:04/05/11 22:15
- >>249
ファルコムだったら諦めるのが吉。
特殊フォーマットのトラックをアクセスしている
cd 1b を探すんだ!!
- 251 :ナイコンさん:04/05/13 22:41
- 5インチのディスク
コン○ート○ター15体験版で仮想FDした後
3.5に書き出して
エミュのソフト付属の奴でイメージ化してるんだけど
みんなは5インチどうしてる?
- 252 :ナイコンさん:04/05/14 00:19
- 親に無断で捨てられた(つД`)
- 253 :ナイコンさん:04/05/15 19:29
- >>251
何故 5 インチディスクから直接イメージ化しないんだ?
それが非常に疑問だ。
(GUI じゃなきゃ扱えねぇとか言うオチかね?)
あと、マルチは感心しないな。
- 254 :ナイコンさん:04/05/15 20:57
- >>253
それで?
- 255 :251:04/05/15 21:43
- >>253
XPで使えるツールが無いみたいです。
dittもディスクイマージュもダメでしたね。
xpでも直接つかえる!っていうツールってありましたっけ
xpで使えたのが唯一これなんですが、5インチのFDの
データの保存には良いと思いますよ。(アプリ除く)
マルチってあそこ(他のHP)に書いたことですかね。
2日たって解答がなかったもので、
ここだって見てる人がそんなに多いとは思わなかったので
他で質問したのですが
気分を害されたらすいませんでした。
以下愚痴
2ch以外で質問することもマルチっていうですか?
dittのヘルプはわかりづらかったです。デフォルトも書いてないし、
time outって言われてもできませんでしたといわないし。
ディスクイマージュも何にも言ってこないし。
GUIは使いやすいのは事実。
直接イメージ化できるならしたいものでよ。
AT互換機の5インチFDDつける方法だって
FDDの製造年によってジャンパーの設定、数だって違うから
読めないのがジャンパーのセイなのかツールのセイなのか
わからなかったし、結果このツールにたどり着いたんだよ。
あちこち見てこのツールの情報がなっかたから書いたら
これかよ。
そもそも良くみりゃスレ立ったの2年も前で今250ぐらいだぜ。
他に書きたくもなるっての。
- 256 :251:04/05/15 22:19
- あと、ジャンパーの設定には不安がある。
だって、ウィンドウズからB:にアクセスすると
このディスクをフォーマットしますと言われる。
これって3モード対応の状態でないとき
(デバイスドライバとか)旧2HDを扱おうとした
時に言わ奴ですね。
でもA:では、旧2HDで読めるんだけど。
B:のジャンパーの設定がおかしいから
言われるのだろうか?
でもこのツールだと大丈夫なので
直接制御しているから?だと自分は思っている。
あと仮想FDは1.20MBでした。
情報宜しくお願いします。
愚痴2
pc-98の5インチは、2HCとは違うんだよね?
どうせXPならXPって書けっていわれるんだろうな。
他のpc88とかx68000のイメージツールは使えるのかね。
でも、98エミュの紹介サイトに無いから無理なのかな。
98エミュのツール多いよね。実機のみのものあるし、整理が大変。
>>178が言ってるけど
自社DOSの情報ってほとんどエミュサイトに無いよね。たぶんゲーム専用の簡易DOSで
フロッピー入れて起動すると始められる奴だと思う。
MS−DOSが無かったらフリーのGRーDOSとか試す手もあるね
っと自信も無いのに情報垂れ流しな俺。長くて読む人少なそう
- 257 :251:04/05/15 22:38
- 後このツール、仮想FDにBINファイルをバイナリで開くと
体験版うんぬんの文字が、書き戻すと消えてるけど
こういう文字があるからたぶんエミュから扱えないと思う。
- 258 :ナイコンさん:04/05/16 05:26
- あくまで XP 上で操作したいのなら。
・Disk Image Manager
http://homepage1.nifty.com/ht_deko/
今は 9x にも対応しているが、元々は 2k/XP 専用ツール。
ヘッダ 256 Byte に独自情報が入るが、適当なツールで削れば
ベタイメージとして扱える。
(逆にベタイメージにそのヘッダを足せば書き戻しも可能)
>>256
BIOS で FDD の設定変更してんのかなぁ?ってちと疑問。
(もしかして最近の M/B じゃ、5 インチや 1.2 MB の設定無い?)
- 259 :ナイコンさん:04/05/16 05:33
- つ〜か、今見たら「ディスク イマージュ」も XP 対応になっているな。
んじゃ、マズイのはドライブの制御かね?
「Disk Image Manager」もそのままじゃ使えんかも・・・
- 260 :251:04/05/16 14:22
- 「Disk Image Manager」はヘルプに
エラーが出てディスクイメージを作れません
ドライブが対応していないフォーマットのディスクイメージは作れません。ドライブ自体が対応していてもドライバが組み込まれていないと駄目です。
ライブが対応してても生成できませんが?
できないものもあります。3モードのFDD/FDC/ドライバが完備されていれば結構読めるものですが...。
とありますね。
パソコンの構成でケースバイケースでうまくいく人と行かない人がいるかも、自分の例を書くと。
自分のハードウェア構成は
OS:XP
A:TOMCAT TC-FD35-3B
B:TEAC FD55GFR-1***-U ***は覚えてない。ジャンパはとりああえずU1ショートのみ
M/Bの設定は、A:3.5インチ 1.44MB B:5.25インチ 1.2MB 3モードはマザボで選べる
それで、ドライバを全部TOMCAT付属のものにしてM/Bは3モードBOTHにして
マイコンピュータからアクセス。フロッピーは両方とも98のゲーム
A:見れる。 B:アクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり(2分以上待ち)
上記の条件で「Disk Image Manager」
A:イメージ成功 B:アクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり
- 261 :251:04/05/16 14:49
- 続き
TOMCATの製品が、BIOSの3モード設定のあるなしの関わらず動作するが
物によっては3モードにしていると不具合があるかもと説明書に書いてあるので
BIOSの3モードを切ってみる。
マイコンピュータからアクセス。フロッピーは両方とも98のゲーム
A:見れる。 B:アクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり(2分以上待ち)
上記の条件で「Disk Image Manager」
A:イメージ成功 B:アクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり
と>>260と変わらなかった。
- 262 :251:04/05/16 15:41
- 続き
今どは>>261の状態で「ディスク イマージュ」、
xp、A: 1.25MBでイメージ化成功、
xp B: 1.25MBでアクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり(2分以上待ち) 、進行状況の目盛りも増えない
ここで実験
xp、A: 1.21MBだと、アクセスランプがすぐ消え、ディスク イマージュが反応なし。ディスク イマージュは切る事ができる
xp B: 1.21MBでアクセスランプつきっぱなし終了できないので電源きり(2分以上待ち) 、進行状況の目盛りも増えない
- 263 :251:04/05/16 16:45
- 続き、ちなみにずっとBIOSの3モードはDisEnebleのまま
コンバートスターで、ドライバをいじる。
FDCは、TOMCAT
A:をsystemport(コンバートスターの奴)
B:は、TOMCATのまま(両方をsystemportにするらしいが2つ目は自動でやってくれないので忘れてた)
あと、コンバートスター上の機種設定でA:TC3ModePlus(TOMCATの機種のことらしい)
B:5-inchDiskを選ぶ。
コンバートスターの仮想FDに両方成功。
B:のドライバをsystemportに変更。
コンバートスターの仮想FDに両方成功。
上記の状態で
「Disk Image Manager」
A:成功。B:ディスクが無いと言われる。
「ディスク イマージュ」、
A:成功。B:アクセスランプがすぐ消え、ディスク イマージュが反応なし。ディスク イマージュは×で切る事ができる
マイコンピュータから
A:見れるB:フォーマットしますか?と言われる。ディスクを抜くと挿入してください。
全然、パターンを網羅してないがこんなとこです。
システムポートのフロッピーディスクドライバをインストールしたことにより、
1.25MBのMS-DOSフロッピーに正常にアクセスできなくなる場合があるそうです。
ドライバを戻せば良いそうです。
なのでsystemportのドライバは、コンバートスター専用の可能性があります。
ちなみにシステムポート製汎用3モードドライバ「読めるぞっ1.2!」の会社です。
体験版は2週間しかつかえないので、そうするとドライバはどうなることやら
- 264 :ナイコンさん:04/05/16 21:21
- PC/AT 互換機でフォーマットした 5 インチ FD は読めるの?
NEC98 と PC/AT 互換機の 5 インチ FD の差ってセクターの長さだけかと
思ってたが他に何かあったっけ?
(NEC98: 1Sector=1,024Byte、PC/AT 互換機: 1Sector=512Byte(DOS の話))
“Floppy 3 Mode Support”等と表記されている BIOS 設定は、回転数も
制御しなければならない 3.5 インチ FD、しかも DOS で使う場合に有効にする設定。
Windows でこれが有効のままだと、「1.25MB は読めるのに 1.44MB が読めない・・・」
なんてことになったりする。
ちなみに、TOMCAT 等のドライバ全部削除して Windows 標準のドライバにした場合は?
- 265 :251:04/05/16 23:00
- >>264
えーと、質問してるんだよね。
ケースバイケースなんでない。FDDの問題もあるし。
自分はもうドライバ削除するの面倒だから確かめない。
標準だと98の2HDは、A:はフォーマットしますか?と聞かれた思う。
B:わからんがかたまったと思う。
BIOSの設定は覚えてない。3モードのFDD買ったときTOMCATのドライバすぐ入れちゃったし
5インチつけたときにはもうドライバはTOMCATでしたから。
PC/AT 互換機でフォーマットした 5 インチ FD は読めるの?
5インチFDDはWindowsの夢を見るか?というHPを参考にしてください。
512でフォーマットしても98では読めるみたいですね。
あと、書きもどしできるツールがあったからできるかも?
勝手に参考。2HDについて詳しく書いてある。
tp://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/text/35fd.txt
5インチの空ディスクなんて手に入りませんよ。ゲームディスクをフォーマットするしか…。
これからFDもFDDも無くなっていくと思うと今から対策を練るべきでは
そもそもXPだと5インチは無理って書いてる所多くない?なんで?
- 266 :ナイコンさん:04/05/17 20:16
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;309623
- 267 :ナイコンさん:04/05/17 22:08
- >>266
うーん、それだとXPだめってことになるのか。
マザボ自体に選択肢が無いんだけど。1.25Mってあるの。
昨日、散々パソコン電源強制的に落としたから
FDDを強制的に落とすツールってあるのかな。
- 268 :ナイコンさん:04/05/18 16:28
- >>267
個人的には XP がだめと言う理由には読めませんでしたが・・・
> マザボ自体に選択肢が無いんだけど。1.25Mってあるの。
必要あるのかな?
1.2MB(1.21MB/2HC)と 1.25MB はドライブの回転数は一緒なのだから、
あとはドライバ側で、1,024Byte/Sector を何とかすれば良いだけの話だと
思ってましたけど。
問題の切り分けが面倒臭いなら、コンバートスターを使い続けるのも
一つの手なのでは?
有料で、いったん 3.5 インチに変換しなければいけないようだけど、
一応それで何とかなるのだし・・・
> FDD を強制的に落とすツールってあるのかな。
タスクマネージャなどで FDD を読みに行っているツールを終了させれば
いいような気がするけど、それじゃ出来ない?
- 269 :ナイコンさん:04/05/18 18:57
- CD-SD STDのバイナリ置いてあるとこなんてないよね。
CD-DAが使いたいのでMini版じゃ役不足だし・・・。
MASM以外で使えるアセンブラ(フリー)ってないでしょうか?
- 270 :251:04/05/18 20:15
- >>268
3.5インチに落としてディスクイマージュ(ベタイメージ)と仮想FDをバイナリで比べたら
200Hの差。512バイト削ればベタイメージみたいです。
ゲームのオープニングはみれました。
なんで試さなかったか自分でも疑問 orz
- 271 :ナイコンさん:04/05/18 23:59
- ここ見て疑問に思ったんだが、OPNA のリズム音って Next でも使うの?
http://retropc.net/emu/PC98_3.html
猫で使うのはヘルプにも書いてあるから明らかなんだが・・・
- 272 :ナイコンさん:04/05/19 18:52
- FDIをHDIにすることはできますか?I
- 273 :ナイコンさん:04/05/19 19:36
- できません
- 274 :ナイコンさん:04/05/19 21:03
- DiskExplorer バージョンアップ(5/13,14)してたんだね。
- 275 :272(やばいくらいの初心者):04/05/19 22:32
- >>273
やっぱりできないんですね
nyでfdiが流れているのはエミュレーターにdosを組み込めない人のためなんですね
ちょっと疑問に思っただけです
違ってたらすんません
互換性がないということはhdiはインスト後のソフトをイメージ化したものなんでしょーか?
- 276 :ナイコンさん:04/05/19 22:47
- >275
んじゃなくて FDI−>フロッピーイメージ
HDI−>ハードディスクイメージ
おそらくあなたが言っているのはハードディスク対応ゲームを入れたやつ
- 277 :ナイコンさん:04/05/19 23:04
- >>275
違う。PC-98を触ったこともない人に言う言葉などないということ。
HDとFDの違いくらいは学んできて下さい。
- 278 :ナイコンさん:04/05/19 23:19
- >275>277
>164って以前俺書いた
- 279 :ナイコンさん:04/05/19 23:20
- >>255
で、結局他の掲示板は放置なの?
他に書き込むよりも、他を放ったらかしにしておくことが
嫌われる原因だと思うけど。
ヘッダ弄れば 3.5 インチに変換することなくエミュレータでも
使えたと言う話の進展はあったんでしょう?
- 280 :251:04/05/20 00:04
- >>279
はいはいかきましたよ。これでわかるべ。
むしろおみゃーら自分でも試しねーよ。
サンプルおれだけかよ。もともとそういうソフトじゃねーし。
ディスクイマージュ等がXPで使える人がいるのかいないかの
答えが結局でてないな?
正直
時系列的にその突っ込みはかなり不快。氏ね。
98知ってるからって優越感にひたってるやつばかっり
- 281 :ナイコンさん:04/05/20 00:19
- で? (藁
- 282 :ナイコンさん:04/05/20 01:05
- >>269
>MASM以外で使えるアセンブラ(フリー)ってないでしょうか?
ベクターとかにごろごろ転がってるぞ
- 283 :ナイコンさん:04/05/20 01:08
- >>280
98知ってても優越感になんか浸れんよ
日本人が日本語話せるからって優越感に浸れるのか?というのと同じレベル
- 284 :272(やばいくらいの初心者):04/05/20 02:13
- >>276
そうです
説明不足ですいません 98ゲームについてでした
エミュでゲームをするときのfdiファイルの有用性はhdiに劣っていると思います
にもかかわらず、fdiが多く流通している理由は、
エミュにDOSを組み込めない人(組み込まない人)がDOS無しで起動するためかと思ったんです
>>277
>>278
98もってますよー 実家にあります
っつーか98実機云々はキモオタ達のオナネタ 勘弁してください
- 285 :ナイコンさん:04/05/20 02:14
- >>280
> ディスクイマージュ等がXPで使える人がいるのかいないかの
> 答えが結局でてないな?
出てるじゃん。
自分で 3.5 インチの A ドライブでイメージ化成功って書いてるじゃない。
問題なのは、5 インチドライブを制御するドライバなんでしょ?
コンバートスター 15 は自前のドライバでそのへんを制御して上手くいっているようだし・・・
ディスクイマージュや Disk Image Manager は、ドライブ自体は読めることが
前提のソフトみたいだから、その手のソフトをいくら変えても無駄だろうね。
で、ドライバ変えてみたらどうなの?って問いに
「面倒だから確かめない」って時点でその先は無いんだけど。
- 286 :ナイコンさん:04/05/20 02:39
- >>284
たぶん、DOS 云々は関係無いだろうね。
HDI でも組み込んでおけはいいだけのことだし…
ま、多いのは手間の所為だろう。
怪しげな所から拾っていないで自分で作ってみな。
どれだけ作業の手間に差があるかわかるから…
あとは、変に手が加わった形を嫌う人も居るからか?
HDI にするとどうしても作り手の趣味が出るからね。
元と同じデータが欲しいってコレクターも居るんじゃない。
- 287 :277:04/05/20 08:03
- >>284
実機持ってて聞いたのか…
hdiが嫌われるのは、(見せかけ上の)ファイルサイズが大きいって点だと思う。
もちろん、hdiファイルにファイルを格納していなければ圧縮ソフトを使えば微々たるサイズにはなるが、
Explorerくらいしか見ない人にとっては…
実機は大切にね。エミュレータで何が残念って、BEEP音が実機と違うこと。
これだけは構造的な問題だから、エミュレータでどうにかなることじゃない。
それだけにBio_100%みたいなゲームやると実機を捨ててしまったことを今でも悔やむ。
- 288 :ナイコンさん:04/05/20 13:17
- コピーゲームのコレクターって居るの?
世の中広いな。
- 289 :ナイコンさん:04/05/20 18:46
- 久しぶりに着てみればアホばっかだな
>>250
ここに聞くようなレベルの奴じゃ無理だな
>>270
もっと早めに気づけよ、あほ
>>277
実機もってれば馬鹿でもいいんだ。
>>280
ここは、98キモオタだけで、XP触ったこと無い奴ばっかだからここで聞くおまえは馬鹿
>>281
語尾にwや藁をつけてるのに時代を感じますね
>>284
つーか違法だろ。流れているのはプロテクト解除されてんだし、もってるもってない関係なく逮捕だな
>>285
質問に質問返してどうするんだハゲ
- 290 :ナイコンさん:04/05/20 19:06
- |∀・)
- 291 :ナイコンさん:04/05/20 19:20
- > ここは、98キモオタだけで、XP触ったこと無い奴ばっかだからここで聞くおまえは馬鹿
これは良いな。見事にPC-98キモオタである俺に当てはまる
- 292 :ナイコンさん:04/05/20 20:42
- 同類、同類。
- 293 :ナイコンさん:04/05/22 19:33
- Neko Project 21 ver0.77
- 294 :ナイコンさん:04/05/24 02:46
- NP21、CPUが486・・・
- 295 :ナイコンさん:04/05/24 04:42
- Neko Project II ver0.77' (5/24)
>>294
> Anex86とかT98-Nextで動かないアプリ用かねぇ…
ってことだらか486なんだろうな。
- 296 :ナイコンさん:04/05/24 23:45
- (゚∀゚) デバッガくれ
- 297 :ナイコンさん:04/05/25 14:29
- >>296
ttp://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/turbodebugger.html
- 298 :ナイコンさん:04/05/28 13:59
- >>269
MASM32
ttp://www.masm32.com/
ttp://spiff.tripnet.se/~iczelion/files/m32v82r.zip
ML.EXE
ML.ERR
Digital MARS
ttp://www.digitalmars.com/
tp://ftp.digitalmars.com/Digital_Mars_C++/Patch/dm833dos.zip
EXE2BIN.COM
Microsoft
ttp://www.microsoft.com/
tp://ftp.microsoft.com/softlib/mslfiles/lnk563.exe
LINK.EXE
- 299 :ナイコンさん:04/05/31 09:36
- >>299
おお、どうもありがとうございます。
MASM32はすでに見つけていたものの、EXE2BINとLINK.EXEは未発見だったので感謝々々です。
- 300 :299:04/05/31 10:14
- リンカを変えたら、CD-SDがちゃんとビルド出来たよ(少なくとも一見では)。
正常に使えるものかどうかは、これからテストします。
重ね重ね、本当にありがとうございました。>298
- 301 :ナイコンさん:04/05/31 14:29
- 98にしろ、Macにしろ、nesにしろ、
エミュをインストールした当初はそれなりに遊んでいたが、
暫くしたら全く触らなくなってしまったのはなんでだろう?
- 302 :ナイコンさん:04/05/31 17:50
- どっかにnp2でUMB化できるアドレス一覧が載っていたような気がするのだが見つからない。
誰かヘルプ
- 303 :ナイコンさん:04/05/31 20:43
- >>301
何故って?
本当はあなただって気づいているはず……
自分を誤魔化すのはもう止めて!
- 304 :299:04/06/02 14:41
- 300で作ったCDDRV.SYS、T98-Nextで使えることが確認できたよ。
9821版EMITで音声の再生が出来るのも確認。
- 305 :ナイコンさん:04/06/09 22:34
- ゲーム「アメリカントラック」
そのままイメージ化したら、運転席が荷台を置いて出で行ってしまたよ
うまいプロテクトだね
- 306 :ナイコンさん:04/06/09 23:57
- なぞぷよだったかな。compileファンなら知っている弓氏の絵が表示される。<プロテクト
- 307 :ナイコンさん:04/06/14 19:56
- 「アメリカントラック」のバックアップの取り方教えてよ
BabyMakerの使い方、忘れてしまった
Wizardのファイラないし
- 308 :ナイコンさん:04/06/14 21:54
- ハイパーCUBEのプロテクトは、
立方体のロゴが飛んできてピタっとハマルところが、
コピったディスクだと止まらずにスポーンって彼方に飛んでいったな。
はじめてみたときは笑いが止まらんかった。
- 309 :ナイコンさん:04/06/16 12:09
- MagicCopyを使おうと思ったらディップスイッチの2-5ヲ
オフニシナサイ、イウンダケド、
ディップスイッチは一つしかない。なんでしょ?
PC9801DSデス
- 310 :ナイコンさん:04/06/16 13:18
- >>309
マニュアル読めぇ〜
大抵は24個が8個区切りで、1、2、3。
番号は印刷もされていることが多いし……
- 311 :ナイコンさん:04/06/16 14:24
- np2 0.78にうぷでーと
- 312 :ナイコンさん:04/06/16 22:51
- >>310
RX以降はわからんだろうね。
HELPキー起動だし。
- 313 :ナイコンさん:04/06/17 18:15
- まともに Turbo C++ 4 for DOS が動くエミュ教えれ。
- 314 :ナイコンさん:04/06/18 00:17
- てかBGIエミュレータな
- 315 :ナイコンさん:04/06/18 10:17
- すみません・・・anexで”ワイルドフォース”(fdi)ってやつをやってみたんですが、起動後「ディスクBに交換してください」と出てきて、エミュ上でディスク交換しても認識してくれません・・・。
どなたか解決法をご存知でしたらご教授頂きたいのですが。お願いします。
- 316 :ナイコンさん:04/06/18 12:02
- マニュアル読めば分かります。
- 317 :ナイコンさん:04/06/18 13:20
- >>315
Anex86のシェアウェア代金を払っていないからです。
- 318 :315:04/06/18 20:32
- >>317
そうなんですか・・・
どうもありがとうござんした。
- 319 :ナイコンさん:04/06/18 21:52
- 姉セックス
- 320 :ナイコンさん:04/06/18 21:59
- アメトラのバックアップできただよ
ベビーメーカのパラメータでコピー後
イメージ化成功!
アメトラもベビーメーカも当時買った奴が
20年ぶりに役に立つとは思わなかった
ありがたやありがたや
- 321 :ナイコンさん:04/06/19 00:54
- コピーに失敗したのもとっとくと、後々楽しいかもよ(w
- 322 :ナイコンさん:04/06/19 13:53
- こういうの見ると、最近のソフトは、
焼いたCDだとアプリエラーで落ちたりフリーズしたりとダサくていかんな。
絶対必要なアイテムが出ないとか、タイトルからして変とかそういう遊び心が欲しい。
- 323 :ナイコンさん:04/06/19 14:25
- ある程度進むと超強力水爆が出てドカーンとかもあったかな。
コピーできたように見せかけてできてないのがいいね。
サンプルの配布みたいになってたし。
- 324 :ナイコンさん:04/06/23 23:31
- アスキーのキャッスルがイメージ化できなくて残念
オリジナルのFDがみつからなくてバックアップしかないのが敗因か
Wizard途中で止まっちゃった
昔、98版で最後までいったのになあ
他にMSX版とかありましたっけ? 8801とか、
98以外で攻略本を買った覚えがあるんだけど
もしかしてファミコンかな
- 325 :ナイコンさん:04/06/27 22:11
- エミュの速度を実機より遅くできませんか?
ゲームがクリアできないので。
MAMEだとできたんだけど
- 326 :ナイコンさん:04/06/27 22:24
- >>325
できますよ。
- 327 :ナイコンさん:04/06/27 22:48
- 達成感を失うような行為をしてまで、ゲームをプレイして楽しいのだろうか。
「エンディングを見る事」が目的と成っているのならば、
そのプレイヤーは「ゲームに遊ばれている」としか思えない。
- 328 :ナイコンさん:04/06/27 23:16
- 「実機より遅く」ってのは98だとクロック変更だから、ある意味実機
- 329 :ナイコンさん:04/06/27 23:42
- >>327
ゲームの作成者から遊び方を押しつけられる必要はないと思う。
チートして楽しいと思うならすればいいし、つまらないならやらなければいい。
それで誰に迷惑がかかるわけでもないから、人にゲームの遊び方を強要するのは変だと思うな。
ただしMMO-RPGとかのネットゲーになると話は別な。
- 330 :ナイコンさん:04/06/28 12:38
- 初代きゃんバニでルーレットするときだけクロック下げて遊んだ
- 331 :ナイコンさん:04/06/28 23:06
- 通常じゃ、クリアできないクソゲーってあるからなぁ
アメリカントラック最後まで行った奴いるのかよ
そんなわけで
クロックの下げ方おしえてけろ
どのエミュ使えばいいんだべ
- 332 :ナイコンさん:04/06/28 23:09
- Anex86で「一太郎 R5」と「Windows3.1」と「あゆみちゃん物語 実写版」が
同時に動くバージョンを教えてください。。。
- 333 :ナイコンさん:04/06/28 23:36
- >>331
NekoProject2なら下げられるんじゃない?
- 334 :ナイコンさん:04/06/29 02:04
- 失礼します。
私は、9801.9821のゲームをHDDにインストしてた状態で多数保存しているのです。
そしてMOに退避させてメディアから直に軌道させられる状態(BAT書き換え)でコレクションしてました。
このデータをエミュに反映出来るのでしょうか?それともこのような状態のデータはエミュでは使えませんか?
宜しければご教授ください。
- 335 :ナイコンさん:04/06/29 03:21
- >>334
できると思いますよ。
まぁ、場合によってはバッチファイルを書き換える必要があるでしょうが・・・
「百聞は一見にしかず」と言うように、実際に試してみた方が早いです。
ちなみに、ゲームがエミュレータで動くかどうかとは別問題です。
- 336 :ナイコンさん:04/06/29 03:51
- MOをそのままイメージ化して直に起動できるエミュってそういえば無いね。
230MBなら230MBのHDDイメージを作ってシステム転送、
その中にEDITDISKとかを使ってMOの中のファイルを移す必要があるかと。
- 337 :334:04/06/29 05:55
- 親切にレス返して頂いて有難う。
例えば実機のHDDのディレクトリに「CAN5」と言う物があるとします。
このディレクトリを丸ごとエミュの方へぶち込んでプレイできないかなぁって思ったんですよ。
少し考えてみますね。
- 338 :ナイコンさん:04/06/29 05:59
- >>337
とりあえずコレ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
- 339 :ナイコンさん:04/06/29 08:35
- Q.きゃんきゃんバニー5のサブタイトルを答えよ。
- 340 :ナイコンさん:04/06/29 14:04
- >>337
つまりコレがしたいんだろ?
98HDDをディスクイメージに変換しよう
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
俺も出来るか興味あるわ。
>>339
〜魅入られた肢体〜w
- 341 :ナイコンさん:04/06/29 15:13
- >>339
きゃんきゃんバニー5〜スワティのナニでヌシ釣り〜
- 342 :ナイコンさん:04/06/29 17:27
- きゃんきゃんバニー5〜この世で一番強いヤツ〜
- 343 :ナイコンさん:04/06/29 20:31
- np2だと2.4MHzマデシカ
オトセナインヨ
コマ送り位に遅くしたいンダガ
- 344 :ナイコンさん:04/06/29 20:53
- きゃんきゃんバニーEX 〜欲しがりません勝つまでは 〜
- 345 :ナイコンさん:04/06/29 21:26
- >>343
しからばクソ遅いPC-98にwin98でも入れてその上でnp2とかどうよw
- 346 :ナイコンさん:04/06/29 23:01
- 案ずるより生むが易し。
MOのデータ→EDITDISK→hdiで問題無しでした。
レス頂いた方重ねてお礼申し上げます。
Anex86のヴァージョンがv1.56.1.822だったので最新版にしてみます。
マウスの動きがリンクしてないんで・・・
しかし「CAN5」でその反応ですかw
- 347 :ナイコンさん:04/06/30 00:45
- そりゃあんた、なんのための98資産ですかと
- 348 :ナイコンさん:04/06/30 19:15
- きゃんきゃんバニー5 〜うしろに立つ少女〜
- 349 :ナイコンさん:04/06/30 19:19
- きゃんきゃんバニーEX〜パパは帰らない〜
- 350 :ナイコンさん:04/06/30 19:42
- きゃんきゃんバニー5 〜私、逝っちゃったんです。〜
- 351 :ナイコンさん:04/06/30 20:56
- 違う5だな
- 352 :ナイコンさん:04/06/30 21:53
- きゃんきゃんバニー5はつらいよ〜望郷篇〜
- 353 :グッドマン:04/07/01 00:13
- お前等きゃんバニ好きだなw きゃる〜ん。
- 354 :ナイコンさん:04/07/01 00:22
- 友達・ネット恋愛・投稿画像・無料ツーショット
http://h-time.net//?3000
異常快楽・制○&イメプレ・調教
http://iiaite.com//?001
解除は下記から返信して下さい。
vol.630@deai.hotusa.org
- 355 :るみあじにあらいああーねす:04/07/01 17:01
- 分裂守護神きゃんきゃんバニーEX 〜大明神デパートで僕と握手〜
- 356 :ナイコンさん:04/07/01 17:10
- >>353
まぁなんつーか・・・・
きゃんバニでチンコ揉んだ回数>>>果てしなく高い壁>>>今の女とセークスした回数
・・・・ダメポorz
- 357 :ナイコンさん:04/07/01 17:21
- きゃんバニつーと抜きゲーって感じがせんのだが。
エロゲを見直した作品の1つであったよ。
- 358 :ナイコンさん:04/07/01 17:24
- >>357
抜きゲーじゃないけどなんつーかカクテルやフェアリーテールのお触りシステムが個人的にエラクツボに嵌ってorz
- 359 :ナイコンさん:04/07/01 18:15
- お触りシステムかw
アイコンが手の時はいいんだがな、アレ。
目とかベロの時は・・・
>>346がCAN5とかディレクトリ名持ち出したから色々思い出しちまったぜ。
- 360 :ナイコンさん:04/07/01 19:48
- きゃんきゃんバニー!5 〜YOU! お前のことだよ〜
- 361 :ナイコンさん:04/07/01 20:17
- コレと言ったエミュの話題が最近無いからな。
- 362 :ナイコンさん:04/07/01 21:05
- スレを巡回している人がそこそこいることは分かった。
- 363 :ナイコンさん:04/07/01 23:41
- お前等いい加減に汁っ!いつまできゃんきゃん言ってやがるんだ!
きゃんきゃんバニーEX 〜終り無き時の狭間に〜
- 364 :ナイコンさん:04/07/02 08:01
- いにしえのエロゲーで「きゅんきゅんフルーツ☆なっぷるシティー」というのがあってな…
- 365 :ナイコンさん:04/07/02 08:19
- シティーじゃなくしてぃだー
エロゲーを買う金も勇気も無かったリア厨の頃初めてやった
エロゲーが同2だったなー。クイズ殆ど覚えたぞ。
- 366 :ナイコンさん:04/07/02 15:32
- オマイラが初めて買った(バックアップじゃなくて)98ゲームって何よ?
俺はきゃんバニ5とあやよさん3とVIPER-V6とティラムバラム
プリンスオブペルシャ、アローンインザダークな。
- 367 :ナイコンさん:04/07/02 15:36
- http://www.google.co.jp/search?q=cache:umv0ox68SN0J:list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047384-category-leaf.html%3Ff%3D%26alocale%3D0jp%26mode%3D1+%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%80%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&hl=ja
バイブルマスター欲しいな。
- 368 :ナイコンさん:04/07/02 15:56
- >>366
エロゲしかやってないの?
ディスクではys ys2 ys3 DragonSlayer英雄伝説 英雄伝説U V W
CAL3 Xanaduぐらいか 後はX1 X68000 MSX2でほとんどやってたし
エロは98末期以降からだからCDではラブエスカレーターぐらいか
98はセカンドマシンだったのであまり買わなかったなぁ・・・。
- 369 :ナイコンさん:04/07/02 16:06
- SimCity2000、GA-1024or9821専用256色ゲーだったな。
今でも半日あればアルコロジー立てられると思う
ぷよぷよ、なぞぷよ、ぷよぷよ通、DiscStation(後期の雑誌タイプ)
幻世奇譚、魔導物語ARS、コンパイルばっかだ。エロゲーは全然買ってねー
- 370 :ナイコンさん :04/07/02 16:11
- >>366
プリンスオブペルシャとかサークシリーズとかだな。
まだエロに興味のない10歳くらいのときPC買ってもらったから、
小遣い少なくてひたすら安い一般中古PCゲームを秋葉原で漁ってたな。
当時は中古PCゲームなんて秋葉原にしか売ってなかったからだが、
いまから思えば秋葉通いの10歳児ってなんかイヤだな('A`) 。
- 371 :366:04/07/02 16:41
- >>368
おぃおぃティラムバラム プリンスオブペルシャ、アローンインザダークはエロゲじゃないぞ。
所有物はエロの方が確かに多いがw グローディアのゲームは大体押さえてたな。
- 372 :368:04/07/02 16:52
- >>371
書いてあるのの上半分はエロだわな(笑
まあ98でゲームって言ったら目的はエロって言うのが世間の認識だけど・・・。
あそうだ 書き忘れ
ディスクでファーランドストーリーとCDでフォトジェニックを書いていなかった
- 373 :368:04/07/02 17:04
- >>370
いいじゃん秋葉通いでも
昔は(学生時代は)新婚さんか家族連れか理系の人しかいなかったもんなあ
学生の頃は暇があれば行ったもんだけど・・・今はちょっと一般人は近寄りがたい
まあ私は一般人じゃないけどね(笑
- 374 :ナイコンさん:04/07/02 17:06
- ファーランドか、何気に遊べた記憶があるなぁ
2もどっかに転がってるかもしれん。
実際の所、プレイ時間よりバクアプ時間の方が長かったな。正直に言えば。
- 375 :365:04/07/02 17:19
- なっぷる発見した。転載可とあるが欲しい人いる?
- 376 :ナイコンさん:04/07/02 17:50
- @niftyのNifty-Searve会員ですが何か。
- 377 :365:04/07/02 18:06
- @niftyてダイヤルアップコース250円/月でケブルやDSL経由の
ライブラリアクセスできるんかなぁ。出来るなら登録したいなぁ。
メアドも一つ付いてくるし
- 378 :ナイコンさん:04/07/03 01:40
- >>377
できる。だいぶ前から利用が減ったのでお手軽1コースに変えた。
スタンダード料金コースであれば,入会月無料特典がつく。
最低何ヶ月入会していないとダメかはしらない。
- 379 :ナイコンさん:04/07/03 11:15
- 相変わらずオープンコースは1200円/月のボッタクリだもんな…と
思ってたらいつの間にか新規募集は停止してたorz
- 380 :ナイコンさん:04/07/04 13:00
- こんにちは。FM-7ユーザーでーす♪
- 381 :ナイコンさん:04/07/04 13:02
- ティラムバラムのプロテクトわかんねー
ヒントだけでもくらはい
- 382 :ナイコンさん:04/07/04 13:05
- >>380
いまのなし
- 383 :ナイコンさん:04/07/06 16:04
- [L10000:
goto L11000;
[L11000:
dl=0x03;dn=0x08;dd=0x00;dg=0x74;df=0xe5;poke(MEM+ILF)=0x01;sw=0;
a=FNV('R');iset(MI,dl,D0,T,dn,dd,dg,df,0,0);
iset(RT);
if(peek(MEM+RST)!=0) goto L11000;
ad=MEM2+0;
ad=mscn(ad,MEM2+0x1fff,0xe8,0x14,0x00,0x5e,0x5a,0x80,0xff,0x03);
if(ad<=(MEM2+0x1fff)){hstr(ad+0x00,"bb,00,03");++sw;}
a=FNV('W');iset(WI,,D1);
iset(WT);
if(peek(MEM+WST)!=0) goto L11000;
if(sw!=0) printf("/Type = %d \n",sw);
return;
[_PARAMETER:'--- PARAMETER ---
'
data 0;
data 153;
data 1;
'0000000000111111111122222222223333333333
'0123456789012345678901234567890123456789
data "----------------------------------------";
data "----------------------------------------";
'44444444445555555555666666666677777777778888
'01234567890123456789012345678901234567890123
data "----------------------------------------****";
data "----------------------------------------****";
- 384 :ナイコンさん:04/07/06 16:46
- おい、上九一色村ゲームで音がちゃんとなるエミュ教えてください。
- 385 :ナイコンさん:04/07/06 21:03
- 苦笑
- 386 :ナイコンさん:04/07/10 13:50
- 猫:BEEPがヘタレ
次:86PCMがヘタレ
姉:対応形式がヘタレ
困ったもんだ
- 387 :ナイコンさん:04/07/13 18:11
- >375
やば、マジ欲しいス!w
もしかして、もう見てないかな…
2の愛たんとかハァハァものですよ
- 388 :375:04/07/14 00:13
- 要る?と聞きながらウプしたが欲しい人居なさそうで(´・ω・`)て感じだった。
ttp://www.geocities.com/usajan7521/nap.htm
やっぱ愛タソだね。
- 389 :375:04/07/14 00:15
- 米塩でlzh上げる方法分からなかったから.lzh.binにした。
98エミュ使ってて拡張子が分からないやつは流石に居るまい
- 390 :387:04/07/14 05:37
- >375氏
ォクス!
…でも実は、待ちきれなくて
250円払ってnif会員になって落としてしまってたりwww
みあちゃんの鬼退治とかなつかしーw
そして未だ色褪せることない愛たん14歳。
ヤベ、今なら犯罪だだだ
もう10年近く前なんだなぁ…
- 391 :ナイコンさん:04/07/19 09:45
- 98伝説アマジョンで注文しちゃった〜(´∀`)たのしみ〜
- 392 :ナイコンさん:04/07/21 13:59
- >>391
98伝説の98ソフトは他のエミュじゃ使えないぞ。
専用98エミュのexeにディスクイメージごとパッケージされてて取り出せない。
記事は結構良かったけど。
- 393 :ナイコンさん:04/07/21 21:13
- >>392
でもあれ買うと、正三郎とABCに印税が行くと思うと買えん。
- 394 :ナイコンさん:04/07/21 21:18
- >>392
この板住人ならexeからイメージぶっこぬくくらい
簡単にできる人の割合多そうな肝
- 395 :391:04/07/21 22:13
- >>393
正三郎とABCて知らんが何者?
中々濃くて良かったと思うが。付属エミュはNext猫姉と比べるともっさり。
- 396 :ナイコンさん:04/07/21 22:15
- 付属エミュは、まぁwindowsって感じの機能しか無いしね…
- 397 :ナイコンさん:04/07/21 22:58
- freedos(98)てretropc.netで開発続いてたんだね。
しかもちゃんと動くようになってたんだ。でももう公開してないのかな。
- 398 :397:04/07/21 23:25
- うを、よく見ると98伝説のCDにソース込みで一式収録されてた。
- 399 :ナイコンさん:04/07/21 23:35
- わしは正三郎すきじゃ
- 400 :ナイコンさん:04/07/21 23:43
- >>395
正三郎は中村〜氏。K3のワープロソフト「松」、
日本語フロントプロセッサ「松茸」について書いている。
新松は当時としては、日本語フロントプロセッサに松茸を使わないことも可能、
という点では画期的だった。
2冊のムックって、ゲームばかり。
PC-98 は、一太郎・1-2-3・桐の3点セットが定番だっただけに、
ジャストシステムさん、社長が乗り気だった一太郎 ver.3を付けて欲しかった。
ハイレゾ98エミュレータ(もしくはH98エミュレータ)って出ないのかな〜。
- 401 :395:04/07/22 00:23
- なるほど好き嫌いの分かれるライタさんでつか。
FreeDOS(98)と格闘中
- 402 :ナイコンさん:04/07/22 15:02
- ライターって。
りっぱにプログラマですよ、正三郎
- 403 :ナイコンさん:04/07/22 21:15
- item-city、スラッシュドットジャパン、ASCII24とかだと9801伝説に
SuperDepth2 Finaltyが収録とか書いてあるのに実際入ってないな。
FreeDOS(98)で動かないからかなと思って試してみたら案の定というか
タイトル画面でキーボードが効かなくなった。
FreeDOS(98)がかなり動く段階に進歩していたのに驚き。
DYNAMOは動くな。収録してくれればよかったのに。
- 404 :ナイコンさん:04/08/18 03:57
- anex86系と、T98-Nextと、Neko Project IIさんにお世話になってます。
イースIIIに関しては、まだ音に関しては、対応したエミュって、、、
存在しないんでしょうか??
↑イースもイースIIも、ソーサリアンも完璧なのに…
ディスクの吸出しは間違いないハズなんですが、、、
懐かしい話題でスミマセンが、どなたか知っていましたら、ご教授くださいませ。
- 405 :ナイコンさん:04/08/18 08:14
- >404
ん?
他のエミュレータは不明だが
np2はF1を押しながら、たちあげたら普通になりますよ。
- 406 :ナイコンさん:04/08/18 08:15
- >404
np2はF1を押しならが立ち上げれば普通に鳴りますよ
- 407 :ナイコンさん:04/08/18 10:37
- >>406
ありがとうございマス!ちゃんと鳴りました
T98-Nextだと遅延もなく快適ですー、、、助かりました。
- 408 :ナイコンさん:04/08/18 10:49
- np2作者といい、RPNの中の人といい、RPF周りの人は
ことあるごとに姉のコンセプトへ(遠回しながら)ケチつけてるのはなぜ?
超然としてりゃいいのにと思う。
- 409 :ナイコンさん:04/08/18 11:46
- どんなコンセプトなん<姉
- 410 :ナイコンさん:04/08/18 11:50
- やはり、最強のエミュは、、、T98-Nextだと思う。
でも、個人的に猫プロが好き。
- 411 :ナイコンさん:04/08/18 11:59
- >>409
更新部分の明確なアナウンスなし。
ステートセーブ撤廃の経緯。
不完全なEPSON BIOSエミュレート。
などなど、がよく叩かれる。
- 412 :ナイコンさん:04/08/18 12:20
- >9
あ!オレも98DOからデビューですよ
当時、88か98か迷って、、、両方できるっていうモデルがある!ということで大喜び。
その後、88が飛ぶように消え去り無念…
DO+という、次機種がよりハイスペックでDOより安くリリースされ無念…
と思いきや、フロッピーは5インチから3.5インチに…無念
DOは拡張スロットが一個しかなくて、吸出しに使おうと思っても、とてもとても…
外付け3.5とハードディスクを考えても、無理。ボードも手に入らない。でも、記念にとっとく
- 413 :ナイコンさん:04/08/19 10:27
- 姉はプロテクトかかったディスクのほとんどに非対応なのが痛い
- 414 :ナイコンさん:04/08/19 17:55
- 姉がフロ上がりにほとんど裸でうろつくのが痛い
- 415 :ナイコンさん:04/08/19 19:29
- オレは姉じゃなくて、妹が欲しかった、、、グスン。
- 416 :ナイコンさん:04/08/20 05:16
- 2年半以上も前のにレスする奇特な方ハケーン
- 417 :ナイコンさん:04/08/26 00:14
- test
- 418 :ナイコンさん:04/08/29 00:35
- >>414-415
オマエラ欲かきすぎだ
その姉をクレ
- 419 :ナイコンさん:04/08/31 00:04
- 3.5インチ物は、3モード対応FDドライブ買ってきてT98NEXT使えば吸い出せるかな?
- 420 :ナイコンさん:04/08/31 01:06
- 一般的な、プロテクトのかかっていないDOSフォーマットのFDなら吸いだせると思われ。
- 421 :ナイコンさん:04/08/31 01:48
- 吸出しだけなら特殊フォーマット対応のはあるが、主にバックアップ用だな
- 422 :ナイコンさん:04/09/02 05:39
- 実機なしの場合はどのエミュが良いでしようか
DOS6.2のシステムはあるんだけど。
- 423 :ナイコンさん:04/09/02 08:05
- >>422
悩むほど選択肢は無いと思うが…
とりあえずやってみたいだけならそれこそ何でもいいだろうし、
動かしたいソフトがあるならそれが動くものを使えばいい。
- 424 :ナイコンさん:04/09/02 21:55
- >>422
実機なしの場合は,エミュの前に 3MODE FDD が必要。
吸出しのときは必ずライトプロテクトをしておく事。
エミュレータは,環境も書かずにどれが良いか言える
わけがない。
- 425 :ナイコンさん:04/09/04 18:41
- 先日、HD専用の同級生2を購入して、WIN上から直接ファイルをHDイメージに
移動させてインストールし、かつ起動ディスクも作って動かしてみたんだけど、
画面が真っ白の状態で時々DOS上で入力されたコマンドが浮き出てくる状態で
固まってしまう。
同じ事かもしれないけどと思いつつも、T98NEXTでイメージを作成する方法を
試みたが、これも上と同じ症状で固まってしまった。
これが俗に言うプロテクトですか?
同時購入したランス4と闘神都市2で何の問題も発生しなかったのは、
そういったプロテクトがかかってなかった事による幸運なのかな。
- 426 :ナイコンさん:04/09/04 20:35
- 板違い
- 427 :ナイコンさん:04/09/04 23:13
- 同級生2にプロテクトなんぞない。
どうして説明書の手順どおりにインストールできんのか?
- 428 :ナイコンさん:04/09/04 23:24
- ダウソ板に帰れ。
- 429 :ナイコンさん:04/09/04 23:27
- 浮き出るって・・
- 430 :ナイコンさん:04/09/05 05:40
- ただ単に吸い出したFDが逝ってるだけだろ
- 431 :ナイコンさん:04/09/05 05:42
- すごいインストの仕方してるんだな
> 購入して、WIN上から直接ファイルをHDイメージに 移動させて
このあたりから文意もメチャメチャ
- 432 :ナイコンさん:04/09/05 11:23
- FDが壊れているなら、
elfのサポート問い合わせれば実費で交換してくれると思いますよ。
- 433 :ナイコンさん:04/09/05 11:24
- FDIが逝ってるんだろ
- 434 :425:04/09/05 12:21
- >>427
そんな説明書に留意するようなこと書いてる?
せいぜいHDに関わるドライバーを離せ、ぐらい?
>>431
別にインストール時に必要なファイルが揃っていれば、わざわざ入れ替え
作業しなくて済むからそうやっただけで。
FDをT98NEXTで吸い出して、イメージ作成する方法も試したよ。
プロテクト掛かっていないとなると、configとautoexecがよろしくないのかな。
- 435 :ナイコンさん:04/09/05 12:42
- 実機で動作確認が基本だと思うんだけど、
二束三文な値段で実機が買えるんだから買っときなよ。
- 436 :ナイコンさん:04/09/05 12:42
- 半ギレ
- 437 :ナイコンさん:04/09/05 13:05
- >>425,434
スレ違いな上に板違いだと思う。
一つ教えてあげる,その方法だと同級生2HD専用版は絶対に動かない。
マニュアルに書いてあるとおりにインストールして動かなかったら
他の板で質問してくれ。
- 438 :ナイコンさん:04/09/05 17:13
- 同級生2がどうかはしらんがインストール作業には独自の圧縮ファイルを展開してる可能性や
連結して環境構築してる可能性がある。これは98にかぎったことではない常識的なことだが・・・
起動FDつかうのもあるしマニュアル見ろが正確な答え。もってないだろうけど
- 439 :425:04/09/05 19:35
- ごめん。最後の最後に質問させて。
PC98の「同級生2HD専用」のパッケージにはちゃんとPC98シリーズなりそれに
近いものがちゃんと表記されている?
これ通販で買ったんだが、パッケージを今更ながらによくよく見てみると、
PC98の文字は一切無く、「DOS/Vシリーズ」とかIBMとか書いてある。
注文内容を返信メールで確認したんだが、ちゃんとPC98で注文しているんだが。
- 440 :ナイコンさん:04/09/05 19:49
- 無論。
http://www.elf-game.co.jp/net_shop/shopitem/img/d0010p.jpg
でもDOS/V版なんてあったっけ?
- 441 :ナイコンさん:04/09/05 19:50
- そりゃ当然のようにあるぞ。
FMTOWNS版だってあったんだし、パッケージに書かれてなきゃ判別しようがない。
- 442 :ナイコンさん:04/09/05 19:52
- あー、当然のようにあるのは機種名表記ね。
ちなみにDOS/V版は最後発で出た。
- 443 :425:04/09/05 19:57
- >>440
画像ありがとうございます。
自分の手元にあるのと見比べてみても、明らかに98版じゃなかったです。
1.44MBのFDで疑問を持つべきだったし、パッケージもちゃんと見ておくべきでした。
自分の不注意でスレを汚してしまい、真に申し訳ありません。
とりあえず即刻通販会社を罵倒しつつ尻の毛を抜いてやります。
- 444 :ナイコンさん:04/09/05 22:21
- 最初から機種のちがい以前の問題なのにな。
今更恥ずかしくなって機種違いということにしたのか
あくまで自分のやりかたは間違ってなかったと言っておきたいのだろうか?
自分の尻の毛を抜いておけ
- 445 :ナイコンさん:04/09/05 23:02
- >>444
もういいだろ。
- 446 :ナイコンさん:04/09/06 13:35
- つーか、DOS/V版ならエミュ使わなくても動くだろ…マックじゃなければ。
- 447 :ナイコンさん:04/09/25 21:18:37
- uhyo-
- 448 :ナイコンさん:04/10/02 17:09:04
- np2は、ソース配布してますが
VCじゃないとやっぱりビルドできないのでしょうか。
bccとかじゃだめなのかな。
- 449 :ナイコンさん:04/10/06 15:30:36
- インラインアセンブラとかいろいろあるから無理ぽ
- 450 :ナイコンさん:04/10/06 16:34:51
- bccにもインラインアセンブラはあるが
- 451 :ナイコンさん:04/10/07 11:28:02
- 449じゃないが、VCとBCCだと書き方が違うでしょたしか。
- 452 :ナイコンさん:04/10/25 04:56:18
- すいません、質問させてください。
freedos98のハードディスクイメージであるソフトを動かそうとした所、
メモリが不足しています。
当プログラムの実行には使用可能メモリが500Kb必要です。
十分な使用可能メモリを確保した後再起動して下さい。
現在の使用可能めもり:475Kb (486416バイト)
というメッセージが出ました。
エミュの設定でメモリの値をいじってみたのですが、反映されないようです。
どなたか、対処方を教えていただけませんか。
- 453 :ナイコンさん:04/10/25 05:06:07
- >>452
そこで言われているのは「コンベンショナルメモリ」のこと。
DOSプログラムを動かす為の基本的な事柄なので勉強してくれ。
- 454 :ナイコンさん:04/10/25 06:32:14
- >>453
「コンベンショナルメモリ」ですね
頑張って勉強してみます
- 455 :ナイコンさん:04/10/25 06:46:57
- 要はconfig.sysの書き方を調べろってことだ。
- 456 :DOれみFAそRACeDO+:04/10/25 13:07:54
-
- 457 :ナイコンさん:04/10/25 14:34:23
- ↑I/Oの欄外ネタを貼るオサーン
- 458 :452:04/10/26 23:33:49
- いくつかのサイトを参考に色々試したんですが、
ttp://www.geocities.jp/emu_for_win/
ttp://urawa.cool.ne.jp/sibas/dosqg/
イメージの中には
AUTOEXEC.BAT COMMAND.COM CONFIG.SYS
FREEDOS(98) KERNEL.SYS
だけで、
CONFIG.SYSを色々、書き換えたり、
HIMEM.SYS EMM386.EXEなどはwindowsから探して入れてみたり、
ベクターからメモリー用ソフトを試したり、
メモリー用のツールを使ったり(使用後、逆に減ってしまった)
全然ダメです。
何が悪いのでしょうか?
それとも自分が考え違いをしてるのでしょうか?
どなたか、ご教授お願いします。
なお、FREEDOS(98)のイメージは現在、公開されてないようですが、
いくつかのソフトで使われております。
ttp://black.sakura.ne.jp/%7Esakai/metajo/mtj_download.htm
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~nanako/r4.htm
- 459 :ナイコンさん:04/10/26 23:57:54
- さっそく教えて君全開じゃねーか
- 460 :ナイコンさん:04/10/27 00:38:44
- 実機無いなら必要ない知識ばっかりだろ…
- 461 :ナイコンさん:04/10/27 00:57:43
- つまり、実機を買って必要な知識を学ぶがいい!
- 462 :452:04/10/27 01:19:19
- 実機まではいらんのですが
今度、秋葉でFDDドライブとMS-DOS探してきます
- 463 :ナイコンさん:04/10/27 01:30:05
- 買ったらマニュアルちゃんと読めよ
- 464 :ナイコンさん:04/10/27 02:02:28
- >>458
FreeDOS(98)使うなら多分どんなにconfig.sysであがいても無理だと思う。
OS変えるしかない。GR-DOSも多分無理。
MS-DOS使うしかないと思う。
- 465 :ナイコンさん:04/10/27 02:08:46
- おっと、コンベンショナルメモリが500kbあればいいだけか。
FreeDOS98は無理だけどGR-DOSは分からないな。
HDじゃないと駄目じゃなければ試してみれば?
- 466 :452:04/10/27 02:59:10
- >>464-465
やっと、望んでたレスが。
残念ながらHD専用なのでGR-DOSは駄目ですね。
やっぱり、秋葉いってきます。
- 467 :ナイコンさん:04/10/27 09:06:18
- >>466
HD専用でも“必ずHDDから起動しなければいけない”わけではないんだが・・・
- 468 :ナイコンさん:04/10/27 10:22:29
- >>464-465
>>458 のディスクイメージの FreeDOS(98) に VEM486 をオプション無しで
組み込んだら余裕で空いたくさいんだが?
- 469 :ナイコンさん:04/10/27 11:04:33
- FDXMS.SYS
- 470 :ナイコンさん:04/10/27 11:17:53
- >>468
>HIMEM.SYS EMM386.EXEなどはwindowsから探して入れてみたり、
>ベクターからメモリー用ソフトを試したり、
>メモリー用のツールを使ったり(使用後、逆に減ってしまった)
とあったんで286エミュ(np2)使ってんのかな?と。
確かに386エミュ(np21,anex等々)使えば無問題かも
- 471 :ナイコンさん:04/10/27 11:35:07
- 優しい人が多いんだな ココ
- 472 :ナイコンさん:04/10/27 11:42:44
- 俺もそう思った。
ところで何のエロゲがやりたいんでしょうね?
『YU-NO』?
- 473 :ナイコンさん:04/10/27 12:37:13
- 校内写生
- 474 :ナイコンさん:04/10/27 13:11:59
- いやいや、きっと一般ゲームだって。
- 475 :ナイコンさん:04/10/27 14:36:42
- ああ、俺もきっと通好みな渋いゲームだと思うぜ
とか追いつめてみたり
- 476 :452:04/10/27 14:54:08
- >>468
ああ、大丈夫でした。
ありがとうございます。
ゲームがなにかは聞かないでください。
ご想像どおり、エロゲー関係です。
- 477 :ナイコンさん:04/10/27 15:33:52
- MARS for MS-DOSを入れるためにZaurusにエミュを入れた俺は…
- 478 :ナイコンさん:04/10/27 19:40:59
- 漢と書いて「おとこ」と読む
- 479 :ナイコンさん:04/10/28 14:07:21
- 念願のプライマルスペースを手に入れたんだが
いまいち楽しみ方がわからない
-+リンクしたんだがすぐゲームオーバーになってしまう
だれかレクチャーしてくれ
- 480 :ナイコンさん:04/10/28 19:10:36
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>479
- 481 :ナイコンさん:04/10/28 21:40:29
- PC98を懐かしむスレ6【非エロ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1092544892/l50
PC98時代のエロゲー事情11 ELLE
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1097062530/l50
間違ってもマルチポストしないように。
- 482 :ナイコンさん:04/10/29 03:40:45
- マルチになるからここでいいじゃん
- 483 :ナイコンさん:04/10/29 09:19:03
- 楽しみ方なんて、人それぞれだし。
- 484 :ナイコンさん:04/10/30 13:20:30
- PC-98エミュのファイルには
hdm、fdd、thd、D88等があります。
ですがその中でdip、DCP-DCUといったファイル名。
これらは一体何なのか?
動かす方法も含め、どうググっても正体が分かりません。
どなたか教えて下さい。
また解説しているサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
- 485 :ナイコンさん:04/10/30 13:28:31
- エミュ厨ばかりだな。
- 486 :ナイコンさん:04/10/30 14:02:16
- >>484
そのへんを「エミュのファイル」と言っている時点でダメダメ。
ググってわからないなら諦める。
- 487 :ナイコンさん:04/10/30 14:04:41
- >>484
dipは知らんが、DCPとDCUは、フロッピーのイメージ化〜高速copyツール
だったと思う。
dcuはPen4のAT互換機でも動作するよ。98フォーマットが読み書き出来るか
どうかまでは知らんけど。
- 488 :ナイコンさん:04/10/30 14:29:41
- 死神博士の正体はイカデビル。
- 489 :ナイコンさん:04/10/30 15:34:47
- イカデビルとデカクチビルは似てるなあ。
- 490 :ナイコンさん:04/10/30 17:29:33
- >>484
vficで変換できなかったっけ?
- 491 :ナイコンさん:04/10/30 20:23:46
- >>484
ググル前に,ここを含めてPC-98関連スレの過去ログを読めば答えは載っていた。
付いているレスで意味が分からないのなら基礎知識が不足しているのでPC-98関連スレ
のリンクを辿っていけばいい。
しかし,今更 PC-98 エミュレータを全く知識なしに始めるのは時間の無駄なので
他の事に時間を使ったほうが自分のためになる。
- 492 :ナイコンさん:04/10/30 21:01:42
- そうかあ?
- 493 :484:04/10/30 21:59:00
- 皆さんありがとうございました。
自分のような存在に対してご助言下さって頂き、
有り難い気持ちであります。
自分はつまらない同人ゲームを作っていますが
このPC-98時代のゲームに接っして新鮮に感じました。
プレイする側に新たな意欲が湧くような
不思議な魅力を感じるのです。
それが一体何なのか充分把握できていませんが
この時代のゲーム製作者の方々、彼等と同じ時を歩まれた皆さんには
改めて感謝と尊敬の念を捧げたいと思います。
- 494 :ナイコンさん:04/10/31 01:21:44
- 真摯な態度ですね。
次回からはもうちょっと検索するクセさえ付ければ良いと思います。
あと、出来れば実機も手に入れて触ってみることもおすすめします。
- 495 :ナイコンさん:04/10/31 01:34:35
- >>484の作ってるゲームは本当につまらなそうだな
- 496 :ナイコンさん:04/10/31 08:51:14
- 野暮な事を言うが、真摯な人は拾ったものの使い方なんて質問はしないと思う。
- 497 :ナイコンさん:04/10/31 18:17:12
- 馬鹿を甘やかす奴は大馬鹿
- 498 :98自演隊隊長 ◆JNPMFc5YO6 :04/10/31 18:46:11
- 二度とこのスレで質問に答えるなよ低脳
今度質問に答える奴がいたらこのスレ潰すからな
- 499 :ナイコンさん:04/10/31 19:00:56
- 質問です。
Vectorから落としたPC98用のゲームは安全でしょうか?
解凍して出来たexeファイルを実行しても何も起動されませんでした。
ウィルスでしょうか?
OSはXP homeです。
- 500 :ナイコンさん:04/10/31 19:32:32
- >>498
つぶしてくれて構わないよ。むしろおまえを応援する。
- 501 :ナイコンさん:04/10/31 20:16:22
- >>498
潰せば?
こっちは通報してアク禁に追い込むだけのことだが(プ
- 502 :ナイコンさん:04/10/31 20:23:02
- >499
もちろんエミュで実行しているんだろうな?
- 503 :ナイコンさん:04/10/31 21:16:42
- >>501
連投でもないかぎりアク禁はないよ。
この板は完全な放置状態。
- 504 :ナイコンさん:04/11/01 00:34:40
- >>499
ウィルスです
- 505 :ナイコンさん:04/11/01 00:45:01
- >>499
502氏もいわれてる通り、
exeファイルでもWindowsで実行しなきゃ動かないよねざわ牛。
- 506 :ナイコンさん:04/11/01 00:59:37
- ちょっと教えて下さい
ditt1.5で昔の5インチディスクをイメージ化してるんですが
ディスクによって、あるトラックの読みに異常に時間(1分とかw)
がかかったあげく、256Sectorsになってしまいます。
同じディスクでも出るときと出ないときがあったりして、
生成したイメージのファイルサイズが少し違う(256sectorsが
出ると大きくなる)ようです。
普通のDOSフォーマットのディスクなのですが
これはディスクが読みにくくなっているのでしょうか。
- 507 :ナイコンさん:04/11/01 03:09:28
- >>506
カビのせいで不安定になってる。
- 508 :ナイコンさん:04/11/01 11:40:14
- >>507
そうですか
カビてると連続して数トラックがエラーになるような
気がしていたのですが、256Sectorsになるトラックは
飛び飛び(ディスク1枚で2〜3ヶ所)なんですよね。。。
そういうもんなのかな?
- 509 :ナイコンさん:04/11/01 19:30:27
- >>508
飛び飛びになるのはIDAMなどセクタデータ以外の部分がやられてる可能性もある。
ある程度トラック位置からカビの位置探せるでしょ。
たとえば2Dなら奇数トラックはラベル側、偶数トラックはその裏。
- 510 :ナイコンさん:04/11/04 19:11:31
- 約十年前の少年時代に欲しかったソフトをやっと入手
しかし、当然のようにPC-98環境・・・
なんとかしてプレイしようと、このスレやググって調べたのですが
イメージ化の方法が分かりません
FDなら見つかるのですが、購入したソフトはCD・・・
動作環境はPC-98VX以降とあります
自分の環境はXP、FDは通常の3.5インチ
何かヒントになるようなことでも、ご教示頂けたら幸いです
- 511 :ナイコンさん:04/11/04 19:21:45
- >>510
CDのイメージ化は焼きソフトを使うんだ
- 512 :ナイコンさん:04/11/04 20:34:04
- >>511
即レス、感謝します
CDのイメージ化も専用のソフトを使うと思っていたので、盲点でした
イメージ化したら、エミュでは反応しないが、DiskExplorerで開けるように・・・
しかし「以下の領域が見つかりました。」で何も見つからず
次は拡張子を.NHDすれば良いんだろか
正直、エミュを扱うのは初めてなんで、かなり的外れなことしてるかもしれませんが
少しづつでも、起動に近づいた感じ?助かりました
- 513 :ナイコンさん:04/11/04 20:49:55
- CDはドライバ組み込んだりしないといけないから面倒だぞ。
仮想HDDにCDの中身そのままぶち込んでもインストールできたりするゲームもあるけど。
ゲーム名何よ?YU-NO?
- 514 :ナイコンさん:04/11/04 21:17:41
- >>513
イ、イノセント・トゥアー・・・ロングショット開発のKSS発売の作品です
これ以上複雑なると、辛いですね
FD版も同時に売ってたんで、そっちを購入する手もありますが
この時代だと、デカイFDDが必要になるんでしょうか
それともう一台、win98のPCもあるんですが
それをMS-DOSモードで動かすっていうのも不可能かな?
- 515 :ナイコンさん:04/11/04 22:11:16
- >>514
CD-ROMの内容をHDイメージに全部放り込んでそこからセットアップ&ゲーム実行
できるか確認しましょう。
実行可能なら、たぶんそれが一番簡単な方法です。
できなければ、実際のCD-ROMドライブをエミュレータ上から制御する方法を
調べて試しましょう。
エミュレータ上のDOSから仮想CD-ROMドライブを作ったりするよりは簡単だと思います。
> FD版も同時に売ってたんで、そっちを購入する手もありますが
> この時代だと、デカイFDDが必要になるんでしょうか
FD版とFDDを用意したとしても、おそらくプロテクトに引っかかるんじゃないかな?
K.S.S.はコピープロテクトかけてましたから…
> それともう一台、win98のPCもあるんですが
> それをMS-DOSモードで動かすっていうのも不可能かな?
不可能でしょう。
NEC-DOSとは違いますからね。
- 516 :ナイコンさん:04/11/04 22:16:00
- >>514
エミュレータは使った事無いんでよく分からないんだが、
『イノセントトゥアー』はプロテクト無し(ディスクチェック無し)だから
CD-ROMのファイル全部コピーして、ファイルをイメージに入れれば大丈夫なんじゃない?
HDイメージからインストールなり起動なり出来るんじゃないかな。
『イノセントトゥアー』は戦略性が低くて残念な感じだった。
売りであるカードCGやイベントCG&面クリアCGも観賞モードが無いし…。
どうでもいいけど、『インタールード』の(C)にロングショットの名前があってちょっと驚いたよ。
あー、KSSのPC-98版『ウェディングピーチ』が欲しい…。
- 517 :ナイコンさん:04/11/05 09:38:35
- 98 のSCSI-HDDをATで読むにはどうするですか?
- 518 :ナイコンさん:04/11/05 14:20:33
- >>514
参考になるかどうかは知らないが。
ttp://www.blk.mmtr.or.jp/~abetti/anex86/qa/qa.htm
- 519 :ナイコンさん:04/11/05 22:57:46
- >>510
イノセントトゥアーはCD内のファイルをHDイメージに転送すれば起動できる。
それ以前にMS-DOSは持っているのでしょうか。
持っていなければFreeDOS(98)でBOOT可能な6MBの空のHDイメージを作ったから
アップローダーに置くよ。(圧縮して2.6MB)
- 520 :ナイコンさん:04/11/06 08:10:06
- 遅くなりました。数々の助言、有難う御座います
ファイルをHDイメージ化して、入れる・・・といったことがまだよく分からないのですが
レスして下さった情報をヒントに、もう少し調べてみることにします
>>516
難易度は高いらしいですね。それと、やっぱりCG鑑賞モードは無いですか
まぁ、地道に一枚づつキャプチャーするので問題無し!
>>518
FDは見つかるのですが、CDの情報はなかなか見つからないたので、助かります
>>519
出来れば、お言葉に甘えて頂きたいのですが・・・
- 521 :519:04/11/06 09:15:47
- FreeDOS(98) Anex86用 HDDイメージ6MB
ttp://up.haiiro.info/index.php 001.zip
zipでしかアップロードできなかったのでファイルサイズが大きくなってしまった。
- 522 :519:04/11/06 09:33:43
- >>510
その知識だとエミュレータでCDを認識するの諦めたほうが良い。
--【手順】---------------
最初にエミュは忘れろ。たぶん勘違いしている。
PC上に「innocent」という名前のフォルダを作成。
イノセントトゥアーのCD内のファイルを上記のディレクトリにcopy。
[omake]は要らない。
すべてのファイルを選択肢、読み取り専用のチェックをはずす。
001.zipを解凍してできたinnocent.hdiをDiskExplorerで開く。
「innocent」フォルダをDiskExplorerにドラッグ&ドロップ。
DiskExplorerを閉じる。
Anex86を起動 HDD1にinnocent.hdiを設定。start
----------------------------
DLしたら教えてくれ。ファイルを削除する。
- 523 :ナイコンさん:04/11/06 18:56:55
- >>522
DLL&起動、出来ました
ホント、なにからなにまで、丁寧に教えて頂いてすいません
誇張抜きで、半生かけて思い続けていたゲームがやっと・・・感動です
本当はもう少し、知識をつけてから書き込むべきだったのでしょうが・・・
親切にして頂き、とても助かりました。マジ嬉しいです
- 524 :519:04/11/06 22:26:41
- 喜んでもらえてオイラも嬉しい。変な日本語で申し訳なかった。(変換間違いあるし。)
▼以下蛇足
----------------------------------------------------------------------------
そんなに好きなら画集が出ている。「THE OFFIICIAL ART OF INNOCENT TOUR」
LONG SHOTのゲームは同人誌で画集が出ている。
大都市に住んでいるなら中古同人ショップで「桐嶋たける」で調べれば
手に入るだろうし、ヤフオクで探すのもいいだろう。
スクリーンショット(キャプチャー)するならNekoProlectIIの方が良い。
起動させるにはそのままでは無理。
「yashi'sXMZpage」からXMZをダウンロード。解凍した中身の「XMZ286.SYS」を
上と同じ要領でDiskExplorerでドラッグアンドドロップ。
innocent.hdi内のconfig.sysをDiskExplorerで適当なフォルダに「取り出して保存」
間違ってもルートディレクトに保存するな。
テキストエディタ(メモ帳で良い)でconfig.sysを開き、[device=fdxms.sys]を
[device=xmz286.sys]に変更。保存したconfig.sysを同じ要領でドラッグアンドドロップ
NekoProlectIIを起動。Hard Disk→SASI_1に変更したinnocent.hdiを設定。
Emulate→Reset。Other→BMP Saveでキャプチャー。
まぁ楽しんでくれ。
----------------------------------------------------------------------------
教える君ウザかったらごめんな>>ALL
- 525 :ナイコンさん:04/11/06 23:23:42
- いい奴だな、と頭では思うんだよ。思うんだけどさ、
なんつうかもう、習慣というか、反射的に反吐がでる。
- 526 :ナイコンさん:04/11/07 00:33:05
- 悪くない流れだと思う。
- 527 :ナイコンさん:04/11/07 15:23:16
- 放流した稚魚が鮭になって帰ってくればいい話なんだがなー
- 528 :ナイコンさん:04/11/07 20:40:34
- ええ話やね
- 529 :ナイコンさん:04/11/07 23:40:49
- ばんざーい 親戚のオジサマから PC9821CX3と、エプソンのPC486GRをもらえたー
- 530 :ナイコンさん:04/11/07 23:59:19
- よかったネ!
- 531 :ナイコンさん:04/11/09 03:05:42
- よかったらクレ
- 532 :ナイコンさん:04/11/09 05:38:12
- もらい物・・使ってびっくり・・・・
PC9821CX3は17インチのモニター付きで 486GRは3FDDで75メガヘルツになってて、
メモリーは13.6MBでした。 カノープスの他に 純正ハイレゾボードが付いてマスタ。
TEXAの外付けHDD240MBと220MB・・いずれも完動で エプソンMSDOS5.0Atが付いてた。
CX3はノーマルだけど80MBもメモリ積んでた すっごいお宝ですた。
- 533 :ナイコンさん:04/11/09 10:43:22
- よかったネ!
- 534 :ナイコンさん:04/11/11 01:43:09
- >>532
GRは、ハイレゾボード標準装備だす。
スロット惜しいから外す人多かったけど。
- 535 :ナイコンさん:04/11/11 03:31:12
- 質問ですが、anex98他のエミュで作ったFDイメージを、rawrite.exeみたいに
もう一度FDにそのまま書き出すツールってあるんでしょうか?
MS-DOSやらWIN3.1やらをFDで持っているので、イメージ化したあとCDに
焼いて保存しておきたいのですが、イメージから復元出来なきゃどうしようもないので・・・
- 536 :ナイコンさん:04/11/11 05:13:18
- 拾ったFDIを実機でやりたいんだとさ。
- 537 :ナイコンさん:04/11/11 07:53:16
- >>535
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/image/
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/
- 538 :ナイコンさん:04/11/11 07:56:36
- 追記)
「*.FDI を扱えないんですけど…」とか言い出さないようにね。
- 539 :ナイコンさん:04/11/11 14:16:05
- >>537
レス感謝です。
下の方にあるFloppyiあたり使うことにしまつ。
エミュ用以外にもイメージ化ソフトって結構ソフトあるのね・・・
>>536
それやるだけなら単に実機で動いてる窓上でエミュソフト使って、イメージの中身
操作する機能で一端イメージ内のファイルをHDDに移してから実行すればいい
だけの話で。
FDってちょっと使うとすぐ壊れるんで、OSなんか入ってるといつ飛ぶか(((゚д゚;)))な訳で・・・
バックアップ取ってても経年劣化ですぐ読めなくなるし。
とある古い機械の制御にどうしても9821+窓3.1が必要で、なんとかならんかと頭抱えてたんですわ。
- 540 :ナイコンさん:04/11/11 14:47:04
- イメージって別にエミュだけじゃないでしょ・・・
- 541 :ナイコンさん:04/11/11 16:52:33
- 漏れも98エミュが出る以前からFDのバックアップ取ってた。
ただ使ってたソフトがベタイメージじゃなくて独自圧縮してくれるタイプで
変換ソフトがないから結局実機でイメージ作り直す羽目になった。
よく考えればエミュ上で展開すれば変換できたな。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se012084.html
- 542 :ナイコンさん:04/11/14 19:41:32
- 何だこのうんこ
- 543 :ナイコンさん:04/11/23 22:13:54
- 今FreeDOS(98)をFDイメージから起動させようとしているんですが、
どうもうまくいきません。
Bad or missing Command Interpreter
となってしまいます。
FreeDOS(98)とFreeCOM(98)でイメージを作ったんですが・・・。
どんなことでもいいので、ご教授いただければ幸いです。
- 544 :ナイコンさん:04/11/23 23:00:26
- >最強の98エミュレータを教えれ
- 545 :ナイコンさん:04/11/23 23:20:12
- FreeDOS(98)をFreeBSD(98)って読んでしまった
こんな場所でなんて話してんだと思った
- 546 :ナイコンさん:04/11/24 00:20:00
- 名前を意識してるのは間違えないと思うが
うちの98はメル鯖と串になってるけど
- 547 :ナイコンさん:04/11/27 18:42:42
- >>543
98の場合、1.2と1.44のイメージがあるからな。
- 548 :ナイコンさん:04/12/02 06:51:49
- 2DD
- 549 :ナイコンさん:04/12/03 17:23:19
- 2ED
- 550 :ナイコンさん:04/12/11 01:49:48
- >>228のPC-9801 ゲームリバイバルコレクションって、
エミュレーターとディスクイメージは別々で収録されてるのかな?
別々の方が、何かと便利だし。
- 551 :ナイコンさん:04/12/11 02:11:09
- 一緒。egg方式。
- 552 :ナイコンさん:04/12/12 17:48:26
- もう98捨てたくてたまらないが、自分でも昔書いたconfigが理解不能。
大半のエロゲーさえ動けばいいんですが…。
仮に全部移動できてもwin98でしか動かないエロゲーどうするか、悩みが尽きません。
- 553 :ナイコンさん:04/12/12 18:12:57
- >>552
> 大半のエロゲーさえ動けばいい
HIMEM.SYS を組み込むだけでも大抵は動く。
> win98でしか動かないエロゲーどうするか
VMware でも買えば?
必ず動くとも限らないけど。
- 554 :ナイコンさん:04/12/12 21:35:32
- 狂った果実→プロテクト?
白き魔女→特殊フォーマット?(中身は見れるが吸い出せない)
卒業2→上記同様
PC98持っていないもんだから、6000円ドブに捨ててしまった。
手堅く、癖の無い後期エロゲー買っとけばよかった。
- 555 :ナイコンさん:04/12/12 23:50:22
- >>552
そのconfig.sysと、できればautoexec.batを晒せば無問題。
- 556 :ナイコンさん:04/12/13 00:15:12
- ECHO ON
- 557 :ナイコンさん:04/12/13 07:10:04
- @ECHO OFF
- 558 :ナイコンさん:04/12/13 07:34:24
- CLS
- 559 :ナイコンさん:04/12/13 18:02:19
- REM
- 560 :ナイコンさん:04/12/13 22:06:22
- おまいらコメント行ばかりで楽しいですかと(ノД`)
特に> 557 、貴様はー(゚д゚)
- 561 :ナイコンさん:04/12/18 23:07:52
- 98実機(機種はPC−9821 V13)持っててエミュ化したいのだけど、MS−DOSソフトは必ず要るのでしょうか?
必ず要らない場合、DOSプロンプトとかいうので代行できますか?
- 562 :ナイコンさん:04/12/19 00:21:32
- >>561
要るかどうかは構築したい環境次第。
- 563 :ナイコンさん:04/12/19 06:51:17
- >>562
レスありがとうございます。
どうしたいか詳しく書きますと、
98実機を使ってエミュ化して9821用ゲーム(ソフト本体あります)をAT互換機PCで遊べるようにしたいのです。
エミュ化系のサイトをいくつか見ましたが、「要:98実機」とあるだけで、MS−DOSが必要かどうか書いてない場合が
ほとんどでした。
ちなみにPC−9821 V13には「dos5.0」「dos.6」というフォルダといくつかのファイルが最初からありますが、
MS−DOS自体は入ってないようです。
- 564 :ナイコンさん:04/12/19 13:25:05
- 「実機が要る」というのは実機からファームウェアのROMイメージを取り出すため。
そしてそれを取り出すのはアプリケーションになっているROMイメージ取り出しソフト
そしてこれはMS-DOSのAPIの実行ファイルの場合がほとんど
従ってPC-9800シリーズ用のMS-DOSが必要
ただし>>563はなぜか「フォルダがある」とか書いている。つまり何がしかの手段で
おそらくFATでfomatされたHDDの領域内を見ている。それは「フォルダ」という語から
GUIなOS、おそらくMSWindows9xで起動してみているのだと思う。
NT系ならまた話は違う可能性もあるのだが、とりあえずWindowsでも9x系ならば
起動オプションでほぼMS-DOS7として起動させることができる仕様のはずである。
この状態(EMSやXMSのメモリドライバを組み込まない状態のDOS)でなら上記のソフト
ファームウェア吸出しコマンドが使えると思う。
所謂MS-DOSのフルセットが必要なんじゃない。この作業には必要十分だと思います
- 565 :ナイコンさん:04/12/19 13:32:37
- つまりはPC/AT互換機のマザボのBIOSのUPDATEの作業とほぼ同じ感覚やね。
- 566 :ナイコンさん:04/12/19 13:34:27
- >>563
「百聞は一見にしかず」
とりあえず、実際に試してみてわからなかったら具体的に質問して。
ちなみに、現状Windows環境を実用的にエミュレートするNEC98エミュは存在しないと思っていい。
従って、PC-9821 V13の環境をそっくりそのままエミュレータ化するのは不可能。
で、Windows 95(?)の互換DOSでゲームが動くかどうかはそのゲーム次第。
DOS環境の構築くらいはできる知識が最低限必要。
- 567 :ナイコンさん:04/12/20 00:30:42
- いや、ファームウェアのイメージがあればBASICのソフトも動くよ
アリスとかからイメージファイルが公開されていたと思うけど、まだあるかな?
- 568 :563:04/12/20 10:48:11
- >>564-566
レスありがとうございます。
エミュ化したいゲーム名は「DESIRE〜背徳の螺旋〜」(9821用CD版)です。
実際に試しましたが、うまくいかなかったので、過程を詳しく書きます。
長文になりますが、ご容赦の程を。
1.PC−9821 V13(OS:win95)に於いてフロッピーディスクを「1.2MB・システム転送」でフォーマット。
2.windows\commandにあるFDISK.EXEとFORMAT.comをこのフロッピーディスクにコピー。
3.Anex86(v2.77)を起動して、ファイル名に「boot」と名づけ
NEW−DISK infoをディスクサイズ「1.2MB」・読み込みドライブ「Cドライブ」(98本体FDD)で
FDイメージ(fdiファイル)を作成。
4.別の1.44MBフロッピーディスクにboot.fdiファイルを移動。
5.ここから、PC/AT互換機(NECのLavie)にて作業。フロッピーのboot.fdiファイルを移動。
6.Anex86(v2.77)を起動して、FDD1欄をboot.fdi、HDD1欄のファイル名に「boot」と名づけ、
NEW−DISK info「user」、ディスクサイズ「342,593,536」(326MB)でHDイメージを新規作成。
7.Anex86(v2.77)を再起動して、FDD1欄をboot.fdiでstart。
8.起動したエミュ画面には1行目に「windows95を起動しています...」
2、3行目に「Microsoft(R) windows95」「(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1995.」
4行目に「A:\>」と表示。
9.A:\>に「fdisk」と打ち込んでリターンキー。ディスクセットアッププログラム・FDISKオプションが立ちあがり、
「MS-DOS領域を作成」を選択。「MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか?」でy(yes)を選択。
- 569 :563:04/12/20 10:50:10
- 続き
10.「状態の変更」を選択、でBOOT不可をBOOT可に変更。「アクティブorスリープ」でアクティブを選択(変更なし)。システム名も「windows95」のまま変更なし。
11.Anex86(v2.77)を再起動して、A:\>に「format c: /s」と打ち込んでリターンキー。HDイメージをフォーマット。anexと名づける。フォーマット後、Anex86を終了する。
12.ゲーム「DESIRE〜背徳の螺旋〜」のCDの全てのゲームファイル(全て合わせて242MB)を「DESIRE」というフォルダを作って、PC/AT互換機のHDDにコピー。
13.コピーしたゲームファイルのリードオンリー属性(読みとり専用属性)を解除しようとするが、全てのゲームファイルの読みとり専用欄にチェックが入ってなかった。
14.DiskExplorer(v1.68)というツールを起動して、boot.hdiでファイルを開く。
15.「DESIRE」というフォルダを作って、そのフォルダに全てのゲームファイルをドラッグ&ドロップして書き込む。
16.DiskExplorerを終了して、Anex86を再起動。
17.Anex86のconfig−windowタブでfull color欄にチェックを入れ、
config−systemタブでExt-RAM欄にチャックが入ってるのを確認。Ext-RAM欄の数字を10.240に変更。
18.FDD1欄をboot.fdi、HDD1欄をboot.hdi、HDD->FDD欄にチェックを入れ、スタート。手順8と同じ表示。
18.A:\>に「cd desire」と打ち込んでリターンキー。
19.A:\DESIRE>に「desire」と打ち込んでリターンキー。
20.エミュ画面には、ゲーム開始前に現れる「テキスト・音声」の選択表示が出るが、
どちらを選んだ場合もその後反応なし。一切何も表示されず真っ黒なエミュ画面のまま。
以上です。原因がどこか何か分からないので出来るだけ細かく記しました。
原因や不備な点が分かる方がいましたら御教授下さいませ。あとMS-DOSの有無も。
「dos5.0」「dos.6.2」フォルダのファイルははMS-DOS導入時に必要なようです。
- 570 :ナイコンさん:04/12/20 11:16:48
- 追加モジュールを使って実CD-ROMドライブからインストールしては?
(それともフォルダ作って全ファイルコピーが正規のセットアップ方法?)
また、コンベンショナルメモリの空きはどのくらい?
- 571 :ナイコンさん:04/12/20 12:59:48
- ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/DOS7.HTM
- 572 :ナイコンさん:04/12/20 15:29:45
- >>563
持ってないからなんとも言えないがやり方自体は正しそう
19が一番あやしいけど
説明書にHDDインストーラのプログラム名書いてない?
それで環境変数あてなきゃいけないのかもしらないし
後は、他のEmulatorでもやってみれば?
それでも動かんなら実機(Win95DOS)で動くか確認かなぁ
- 573 :572:04/12/20 15:37:49
- と思ったけど
config.sysについて書いてないね
- 574 :ナイコンさん:04/12/20 18:09:42
- 原因ありすぎな気もするがな・・・
ソフト本体があると言い張るならマニュアル見ろ
HDDインストールのしかたをみろ
インストールの再に圧縮展開してるのかもしれんし
フォルダ追加修正があるのかもしれんし
CD起動なのかもしれんし起動FDつくるのかもしれんし
CDチェックにいってそうなキガス
- 575 :ナイコンさん:04/12/20 21:01:54
- >>568
9821版DESIREは、動作させるのが意外に面倒で、
・CONFIG.SYSで9821専用拡張グラフィックドライバ「AVGDRV.SYS」を組み込んでおく。
・フロッピーに、CD-ROM内の「DISKA」ファイルをコピーして、リードオンリー属性は解除しておく(これがセーブデータになる)。
これ最低限必要。
ハードディスクにCDの内容をコピーして起動させたことはないのでできるかどうかは不明。
CD-ROMドライブが使える状態でDOSを起動できるならそっちのほうが無難。
- 576 :ナイコンさん:04/12/20 22:37:32
- さすが実ソフト(説明書)持ちは違うな( ´ー`)y-~~
- 577 :ナイコンさん:04/12/21 02:28:49
- ようわからんのだが、そのゲームはCDROMをドライブに入れた状態でプレーするのか?
それともCDROMで媒体は供給されてるが、HDD(この場合はHDDイメージ内)にインスコ
してCDROMは無関係、あるいはCDROMはプロテクトのために挿入しとくだけで実際は
HDD内のデータや実行ファイルだけで動くものなのか?
もしも前者ならフロッピーイメージを仮想のA:にマウントし、CDROM(やそのイメージ)
を仮想のQ:(適当に)としてマウントし、その状態で実行できるんじゃないか?
- 578 :563:04/12/21 06:38:08
- 皆様、レスありがとうございます。
>>570
コンベンショナルメモリの空きは522Kです。
>>572
実機で動くか確認が手軽に出来ればいいのですが・・
>>574
説明書を読む限り、説明書通りにインストールするならHD起動、FD起動共にMS-DOSは必須のようです。しかし、エミュ化系のサイトではMS-DOSが必須とは書かれていないところしかなかったので、エミュ化の場合はMS-DOSはいらないのかと思い、561のような質問になりました。
>>575
どうやらDESIREのエミュ化に成功された方のようですね。
>CONFIG.SYSで9821専用拡張グラフィックドライバ「AVGDRV.SYS」を組み込んでおく。
この部分のやり方がよく分かりません。エミュ化系のサイトにも載ってませんでした。
もう少し詳しく御教授下さいませ。
>CD-ROMドライブが使える状態でDOSを起動できるならそっちのほうが無難。
577さんも仰ってますが、エミュ画面からPC/AT互換機のCD-ROMドライブに読み込みにいけるものなのですか?それとも仮想CD-ROMドライブに、ということでしょうか?
>>577
このゲームを中古で購入後4年ほど経ちますが、MS-DOSがないため一度もプレイしたことないのです。従ってCD内のデータがどういう形態で動くのか分かりません。
- 579 :ナイコンさん:04/12/21 10:52:39
- >>「AVGDRV.SYS」
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008586426/382-385
あなたは真面目な人だ。だからもしDOSが無いなら買うか貰うかしか薦められない。
- 580 :ナイコンさん:04/12/21 12:25:51
- DOSが必要じゃないとしたらなにで動くとおもってんだろうか・・・
なんか基本からしてわかってない人みたいだね
エミュ化がどうのこうのよりPC−98そのものがわかってないと使えないよ
CONFIG記述、ドライバ組みぐらい自分で調べられなきゃね
ってか諦めてwinのエロゲ買っとけ
- 581 :ナイコンさん:04/12/21 12:58:35
- >>578
HDD起動という時点でDOS必須だろうが。98ユーザーでなくてもわかるっつの。
どうやらそれ以前の人ですね。エミュ系サイトでわざわざ書いてないのは
書かなくてもわかるから。
- 582 :ナイコンさん:04/12/21 22:50:33
- 「エミュ化」ってのいいかげんにしてくれ
- 583 :ナイコンさん:04/12/22 00:25:28
- なんでこんなにけなされなきゃいけないんだろうって思ってるんだろうけど
CONFIG.SYS書けなきゃ話にならないからってのが一つってことで
AVGDRV.SYSに関してはWindows95が動いてるPC-9821V13のAドライブのルートディレクトリにDOS62ってディレクトリがあるから、その中に
AVGDRV.SY_ってファイルがあるかもしれないのでDOSを買うのはまだやめときなさい
あればそのディレクトリで
A:\DOS62>expand avgdrv.sy_ a:\avgdrv.sys
って見よう見真似でいいからやればいい
そうすればできたAVGDRV.SYSをフロッピーででも同じようにEmulatorのHDDイメージにもっていって
575さんが言ったとおりにすれば出来るんだと思う
575が言ってることが理解できないならあきらめたほうがいい
近くに98版DOSに詳しい人がいるならその文章みればわかるからつれてくるのも手かな
- 584 :ナイコンさん:04/12/22 02:52:05
- Windows95でさあ、所謂”MS-DOS7”で起動したときにさぁ
うまくHIMEM.sysとEMM386.exeと標準のやつを登録してさぁ
コンベンショナルメモリはどのぐらい空けられた? みなさま
@echo=off
\windows\himem.sys /testmem=off
\windows\emm386.exe /highscan /noems
devicehigh= \dos62\avgdrv.sys
もうコマンドの配置もconfig.sysの書き方も忘れちまったなあ
- 585 :ナイコンさん:04/12/22 04:23:00
- DOS7はBUFFERSHIGHとかあったから便利だった
- 586 :563:04/12/23 08:09:16
- 皆様、レスありがとうございます。
>>579
とりあえず、583さんの御忠告に従ってDOSを買うのはまだやめときます。
>>580-581
叱咤激励ありがとうございます。
>>583
御教授ありがとうございます。
書かれてるように、やってみます。
数日中にも行った結果を書き込みたいと思います。
- 587 :ナイコンさん:04/12/23 09:57:07
- もうこなくていいから、マジで。
- 588 :ナイコンさん:04/12/23 14:13:06
- 無理にネタを提供しなくていいから。マジで。
- 589 :ナイコンさん:04/12/23 18:39:41
- またエミュ厨特有の「習うより慣れろ」式教え惜しみかw
- 590 :ナイコンさん:04/12/23 19:15:43
- 残念ながらそういうレベルですらない。煽りもとどかないレヴェル
147 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)