■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■◆■◆■◆一太郎◆■◆■◆■
- 1 :ナイコンさん:02/10/14 16:45
- パソコンと言えば一太郎。
かつてパソコンを買うかどうかの条件は、
一太郎が動くかどうかだった。
一太郎の動作環境が、当時のパソコンの
標準的なスペックや周辺機器の基準だった。
そんな昔の一太郎を語ろう。
- 2 :ナイコンさん:02/10/14 16:52
- 2
- 3 :ナイコンさん:02/10/14 16:53
- 昔のPCでのビジネスソフトを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011494476/
- 4 :4:02/10/14 16:55
- 4
- 5 :ナイコンさん:02/10/14 17:07
- 五太郎はEMSを積まないと動かないぞ
- 6 :ナイコンさん:02/10/14 17:20
- すばらしい出来のフリーソフトだった
- 7 :ナイコンさん:02/10/14 17:26
- 割れ厨氏ね
- 8 :6:02/10/14 17:34
- 割る必要も無かったよ。アフォ >>7
- 9 :ナイコンさん:02/10/14 18:03
- 一太郎 = フリーソフト
- 10 :ナイコンさん:02/10/14 18:04
- 通報しますた
- 11 :ナイコンさん:02/10/14 18:34
- (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 12 :ナイコンさん:02/10/14 19:05
- >>9
ワロタ イカンケド ワロタ
- 13 :ナイコンさん:02/10/14 19:41
- 当時のソフトは、コピーを足がかりに販路を拡げたもんだ。
- 14 :ナイコンさん:02/10/14 20:19
- 一太郎の前のVerで太郎って言うソフトは
プロテクトかかっていたの知ってるかい
- 15 :ナイコンさん:02/10/14 20:22
- わしも太郎買ったけど
当時は、管理工学研究所で
「松」っていうワープロソフトが全盛だったわい
- 16 :ナイコンさん:02/10/14 20:25
- 「松」が12万円くらい
「太郎」が5万8千円くらい
「松」を買えない「太郎」ユーザーは
たぶん「プアー松ユーザー」って言ってた気がする
- 17 :ナイコンさん:02/10/14 20:30
- おいらも 太郎 から 始まって
一太郎全Ver買っているよ
ジャストシステムさん 表彰して
- 18 :ナイコンさん:02/10/14 21:04
- >>13
「松」はプロテクトがガジガジ
「一太郎」は・・・・・・
- 19 :ナイコンさん:02/10/16 13:48
- 「松」は初代、85、86がプロテクトがしがし、
新松からプロテクトが無い。
一太郎はプロテクトはずしたとき「英断」とか言われたものだ。
(J3100版とかは、インストール回数カウントしていた記憶もある)
松から入ったもので、一太郎は遅いと感じた。
一太郎は純粋にカラーモードを使ってたけど、
松はグラフィックモードは白黒にして、
文字属性の色が白黒グラフィックにくっついちゃう98の仕様で、
高速化していた記憶がある。V30でも使えたなぁ。
昔は一太郎が「松くい虫」とか言われていた記憶もあるけど、
その後、「松」が一太郎の操作体系(ESCメニュー)をぱくった
「松太郎」なるK3ファイルを公開していた。
今は昔。
- 20 :ナイコンさん:02/10/19 23:44
- >19
詳しいですね
- 21 :ナイコンさん:02/10/19 23:46
- >19
「松太郎」なるK3ファイルって何ですか?
- 22 :ナイコンさん:02/10/19 23:47
- 松ってヤフオクでもなかなか出てこないんだよね。
ピーコした一太郎はジャンクFDセットには
ほぼ確実に入っているのに
- 23 :19:02/10/20 18:38
- >>21
当時の「新松」(1987年)は、今では普通かもしれないカスタマイズ機能があって、
カスタマイズの情報を書いていたのが拡張子 K3 っていうファイルでした。
で、新松は結構最初バグが多くて、
登録ユーザにアップデータとおまけのプログラムを送ってて、
その中に、当時の日経MIXとかで公開されていた、
「操作方法を一太郎風にするカスタマイズ情報ファイル」をおまけでつけてました。
それが「松太郎」という名前でした。
(正確なファイル名は JXW.K3 だったかな)
ほかに、WordStar 風とか、Emacs 風とか、色々作られました。
当時、一太郎も松もP1.EXEという3つの売れ線があって、
ある意味競争が激しかったので、面白かった。
一般に「多機能の一太郎、速さの松」という評価でしたが、
ライバルたちがいたからこそ、一太郎も進化していったと思ってます。
一太郎は、かなり後に出ましたが学習用の「一太郎jump」が軽くて良かったかなぁ。
今は「一太郎Lite2」がお気に入りです。
- 24 :ナイコンさん:02/10/28 20:52
- エディタライクな軽快オペレーション。シンプルでワイドな編集画面。カス
タマイズ自在なメニューと画面。モバイルPCユーザーが愛用している日本語
ワープロ「一太郎Lite2 /R.2」が、Windows XPに対応して登場しました。
ね。
使ってないけど、いいんですか?
- 25 :ナイコンさん:02/10/29 00:13
- MAC版の一太郎ていつまででてたの?
まcのワープロいいsフトてないの?
- 26 :ナイコンさん:02/10/29 12:46
- >>24
マウスよりもキーボードで使いたいなら、オススメ。
私が、MMX Pentium 233MHz メモリ64MB Win98 で使っていた頃でも、
ストレス無く使えました。
>>25
Macintosh とか OS/2 に移植されたのは Ver.5 だったと思う。
- 27 :ナイコンさん:02/10/31 01:24
- 一太郎5だっけかな。
ずっとVZを使ってた俺には高価なソフトだったけど後悔しなかった。
ひたすらマクロの体操10を眺めるオレ。
- 28 :ナイコンさん:02/11/01 23:39
- X68000用のワープロソフトは二太郎だった。
- 29 :湾岸市川9821Ver,5:02/11/03 03:18
- 一太郎って、簡単に言うと、ほとんどキーボードだけで動かせるワープロ。昔の名残りが残ってる。
- 30 :ナイコンさん:02/12/03 15:49
- 一太郎
二鷹
三なすび
- 31 :山崎渉:03/01/13 21:50
- (^^)
- 32 :ナイコンさん:03/01/15 14:23
- sage
- 33 :sage:03/02/13 18:31
- http://redir.ap.valuecommerce.com/redirect.cgi?url=522
- 34 :山崎渉:03/03/13 17:30
- (^^)
- 35 :ナイコンさん:03/03/24 11:25
- 一太郎3から一太郎4へ移行した時の、あの重苦しさは最高だったな。
当時確か286使ってたが、全然使えなかった。
プレビューのページ切り替えで、数分懸かってたよ。
486で、windows3.1版の一太郎使うよりも酷かった。
- 36 :ナイコンさん:03/03/25 23:07
- それってEMSに問題があるんじゃ?
- 37 :>9999:03/03/26 22:53
- おれは、いまだに一太郎Ver.2.1を使ってますが何か?
- 38 :ナイコンさん:03/03/27 19:24
- 俺は、PC9801EでV3使ってるよ(マジネタ
basicのプログラムも使ってるし
- 39 :ナイコンさん:03/03/28 00:00
- 一太郎ver10なら押入れにあるかも
- 40 :>9999:03/03/28 20:47
- V2、V3、V4、V5、V6.3、V7みんなあります。(マジ)
- 41 :ナイコンさん:03/04/02 22:58
- 一太郎にしてもExcelにしてもIEにしてもLotus123にしても
Ver1ってのを使ってる人を見たことがない。
- 42 :ナイコンさん:03/04/04 16:58
- basic版じゃねーの
- 43 :ナイコンさん:03/04/05 03:14
- 9801がゲーツに下ったのは一太郎がDOSアプリだったため。
一太郎以降、ゲーツDOS・CP/M86・N88-BASICのバランスが急激に崩れた。
インストール直後のATOKでは「松」が一発で出でこない。
- 44 :ナイコンさん:03/04/10 01:09
- 一太郎forX1 持ってますが・・・・
第2水準漢字ロムとか持ってなかったので非常に使いづらかった。
- 45 :スラポール電気商会:03/04/10 10:48
- 一太郎Ver.1持ってました。
メモリは128KBで動いたけど、快適に使うには256KBのメモリが必要だった・・・
- 46 :山崎渉:03/04/17 12:10
- (^^)
- 47 :山崎渉:03/04/20 06:10
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 48 :>9999:03/04/25 19:13
- V1 ほしいでつ・・・
どこかで入手できないかな
- 49 :ナイコンさん:03/04/26 03:07
- jxワード太郎とか、そんな名前じゃなかったっけ?
>>48
nyde ゲッホゲッホ・・・
- 50 :ナイコンさん:03/04/28 14:18
- ジャストワード太郎?
- 51 :ナイコンさん:03/04/28 22:21
- >>50
いや、昔は「JX-WORD太郎」
昔は一太郎って、JXW.EXE(&JXW.COM) やったんだけどね。その頃の名残でしょう。
今の一太郎13に JXW で始まるファイルが見あたらないのも時代でしょうか?
当初は、IBM-JXで出て、その後98でも出た。
ほんで、次に「一太郎」になったです。
昔は、新しいパソコンとセットで、という売り方がうまいと思った。
JS-WORD(PC-100)/JX-WORD(IBM-JX)/一太郎Ver.4(日立PROSET)といい。
ただ、全部こけてるのも凄い! 実はジャストシステムは疫病神?
- 52 :ナイコンさん:03/04/29 11:29
- >>51
JXの前、PC-100に積んでたのでは?
- 53 :ナイコンさん:03/04/29 18:36
- 俺まだ一太郎 Ver4.3 + ATOK8 使ってるよ。
クロック 50MHz のノートパソコンに 98/V を乗っけて。
Ver5 + ATOK8 はきらいなのでずっと Ver4.3。
やっぱ離れられねーわ。
メインは Vz1.60 + ATOK8 だけど。
- 54 :53:03/04/29 18:38
- あ、印刷だけは Windows95 上の一太郎 Ver6.3 でやってます。
- 55 :ナイコンさん:03/04/30 01:30
- ロータスとかの表計算ソフトは、Windowsで画面が広くなったら
とたんに使い勝手が良くなったと関心したけど
ワープロソフトは別段そうも感じなかったなあ。かえって字が小さくて大変だと思った
- 56 :>9999:03/04/30 20:58
- JX-WORD太郎かぁ
ぜひ手に入れたい一品ですなぁ
そーいやー一太郎V3とV4の入ったパソコンが逝ってた
- 57 :山崎渉:03/05/22 02:00
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 58 :ナイコンさん:03/06/15 14:26
- 一太郎Ver.4.2ならまだ手元にある。
Ver.4ってバグが多くて小数点以下バージョン変更が3回あった。(4〜4.3)
デュプリケート業者(パッケージ量産請負)は修正版マスターディスクの
受け取りが不定で大変だったらしいね。
- 59 :ナイコンさん:03/06/19 22:10
- 98でJustWindow。
もっと宣伝すればWin3.0に勝てた・・・はずもなく(´・ω・`)
- 60 :山崎 渉:03/07/15 11:08
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 61 :なまえをいれてください:03/07/22 13:12
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 62 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:03
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 63 :山崎 渉:03/08/15 23:23
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 64 :∂∀∂:03/08/16 11:19
- 爺ちゃんにねだって、初回限定フォント付きパックのDOS版5.0を買って
もらったのが最初だったなあ。たしか6万円ぐらいしたと記憶。
画面上でフォントの大きさとかが確認できる(いわゆるWYSIWYG)に感動して、
「ぼくの部屋」みたいな貼り紙をいっぱい作りますた。
爺ちゃんありがとう。
- 65 :ナイコンさん:03/08/16 14:20
- 一姫
二太郎
DOSで使ってたのは三太郎、四太郎
Winに移って、八太郎以降
- 66 :ナイコンさん:03/08/16 14:33
- 一太郎とロータス1-2-3とセットになった
ジャストハーモニーって奴を使ってた。
知ってる人いる?
セットといっても単体インストールなので、単なるパック売りなんだが。
- 67 :ナイコンさん:03/08/18 09:46
- ATOK6は駄目だったけど7なら今でも使える気がする
機能的には4.3で無問題。3でもいいかも
大した事やってないな>俺
- 68 :ナイコンさん:03/08/18 10:25
- >>67
ATOKって6まではドライブのルート上に置かなきゃいけないんじゃなかったっけ?
それがイヤで7を入れさせてもらったような記憶が・・。
詳細キボン。
- 69 :ナイコンさん:03/08/19 01:20
- 一太郎14
新機能一覧
「ボッキングコード」エッチな文章をエロエロで美しい文章に変換します。
例:(ご主人様の精子はうまいです・・・)→(ご主人様のミルクはとても美味しゅうございます・・・)
「エロシバイヤー」一定時間たつごとにエロ画像を0.05秒写します。
目では捕らえられませんが、築かないうちに、脳が刺激され、
精力が増します。
「一太郎ワイフ」お待たせしました!!!今回のメイン機能です!!!
某冴子先生のように、
萌えキャラをさまざまな機能を搭載させたりして育成する事ができます。
高感度が200パーセントに到達すると・・・
- 70 :ナイコンさん:03/08/19 01:22
- つーかSASIドライブ上でないとATOK6はハングします。
3太郎をHDD上から動かす時もATOK7を意図的に組んでおく必要あり
- 71 :ナイコンさん:03/08/19 06:42
- 辞書をRAMドライブにいれて高速変換(゚Д゚)ウマーby.98note
- 72 :あの頃のナイコンさん:03/08/19 09:10
- 何が恐ろしかったって
「一太郎検定試験」ができたこと
それを金払って受ける人がいたこと
- 73 :HiNT商品:03/08/19 10:02
- >>66
まだ持ってるよ。インストールしなかったので、新品。
2個の製品を1つの箱に詰めただけという、なかなか
すばらしい商品でした。
最近、日本語入力に関する競争がなくなったね。この頃は、
色々なFEPが競っていたけど。P1.EXEに付いていたのとか、
オーロラエースに付いていたのとか、色々使ったけど、
VJEだけは、使う気がしなかった。なぜって?
おいらは、アスキーネットに加入していたからさ。
- 74 :ナイコンさん:03/08/20 06:44
- スレ違いで恐縮ですが、一太郎とパナソニックのワープロ専用機とは
何か関係があったんですか?
昔、U1(パナのワープロ専用機)使ってたんですが、操作から何からもう、一太郎そっくりで。
違うのはESCを押してメニューを立ち上げる(一太郎)に対して、
ファンクションキーから各機能を呼び出す(U1)くらいで。
なにやら関係があるような無いような・・・。
詳細知ってる方、よろしくお願いします。
- 75 :HiNT商品:03/08/27 08:40
- ゴミの日に、一太郎5の大きな箱が捨ててあった。中は入っていたのかどうか。
- 76 :ナイコンさん:03/08/27 13:43
- DOSの時にnoteで
JWとかいうのがあったがなんなんだったのだろう
Win3.1の再インストールで消えて以来見てない
たしか一太郎5と三四郎などに連携したDOSコマンドからの
ソフトだったような気がする
- 77 :ナイコンさん:03/08/27 16:06
- >>76
JustWindowじゃないのか?
- 78 :ナイコンさん:03/08/27 16:19
- ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, ) 、 ノ ) 、
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <・・き、恐怖新聞に>>79の死が予言されているッ!?
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
- 79 :ナイコンさん:03/08/27 17:44
- ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, ) 、 ノ ) 、
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <>>78の間違いだった・・・!
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
- 80 :ナイコンさん:03/08/27 21:15
- 今だ一太郎6.3が現役。
もちろんPC-98でWindows3.1ですよ。
正直そんな仕事もういやだ。
- 81 :ナイコンさん:03/08/30 13:00
- >>70
SASIのドライブでも、たしか10MBまでのものでないとダメだったはずだ。
ATOK6はDOSのコールに頼らないで辞書の読み書きをしていたからだと思う。
一太郎3を中古屋で買った時は確か3000円ぐらいだったような。
PC-98用のDOS用の最後のバージョンは、ATOK-8だったっけ?
あとWin16APIの最後のバージョンはATOK-9だったっけ?
DOS版は8000円以上して仮名漢字変換単体のを買ったのだが
Win16APIのは、ネスケとビーンズノートというPIMソフトと
一太郎ダッシュという簡易版とがセットになったやつで3000円
だったな。
- 82 :ナイコンさん:03/08/31 02:51
- >>77
そうだったのか!
でもDISKはもう存在しない・・・
- 83 :ADSN:03/08/31 03:17
- ADSN
- 84 :ADSN:03/08/31 03:18
- ADSN
- 85 :ナイコンさん:03/08/31 05:05
- ハーモニー俺もつかってまちた
当時の98ノートにHD付いていなくてしかもとっても高価だったので
カードぶっさせばソフトが動くからいいやってんで買ったよ。
通信ソフトが付いていてどー設定しても2400ポーのモデムの速度が
1200しかでなくてせつない思いをしたなぁ
ロータス社といろいろあって決裂して次がでなくなったとか聞いたけど
ホント?(つーかHD搭載したノートがでたらいらないよな)
- 86 :ナイコンさん:03/09/01 14:42
- 一太郎やATOKをROM搭載したマシンもいろいろあったな。
ハンディ98というV50の傍系マシンとか、元祖ダイナブックとか
486ダイナブックでも一太郎が載っていたはずだ。
ワープロ専用機は、123の載ったものは見たことあるけれど
さすがに仮名漢字変換はそれぞれ独自のものを搭載していたように思うが。
OS/2の仮名漢字変換としては、やはりWin16APIの上のATOK9が最強なのかな?
MSOffice4.3PROと、一太郎6.3がWindows3.1上より安定して動作した。
あと、マック用に「一太郎5」があった。完全に間違ったソフトだった。
今もATOKだけはUNIXベースのMacOSの上でもリリースされつづけている。
- 87 :ナイコンさん:03/09/01 15:14
- どうでもいいが、一太郎をDOSの頃から使っていたせいか、
ワープロソフト(WORDとか)を始めて使ったとき、
文字入力以外の作業をするときに
思わずEscキーを押してしまいます。
- 88 :ナイコンさん:03/09/02 19:06
- >>81
DOS-ATOK9あるみたいだよ
ATOK8A.SYSをUMBにageるツールに、ATOK9の存在が記されていた。
- 89 :ナイコンさん:03/09/04 04:17
- >>88
レスサンクス。でも単体で売られていた最後は8だったのではないかな?
一太郎の最後の最後のDOS版で9がついたような記憶が(ふたしか)
誰か一太郎の歴史を語るHPとかないのかな
- 90 :ナイコンさん:03/09/04 19:18
- いちいちconfigを専用の別環境にしないと動かせない5太郎がムカツク
4太郎なんてファイラーからだって動くのに
- 91 :ナイコンさん:03/09/06 09:35
- たしか4太郎ぐらいから、ジャストウインドウ上のソフトになってきていたな。
ジャストウインドウ自身が一太郎のバージョンと共にコロコロ変わるものだったが。
このプラットフォームの上なら同じアプリが動くという仕様は、テグレットが
パクって、「知子の情報」とかでも使っていたな。
オリジナルはマックのSystem6以前のFinderの発想だと思う。
- 92 :ナイコンさん:03/09/06 16:48
- 一太郎の歴史、ん〜、Ver.4 で小数点な歴史で停滞しそう。
(Ver.8 もころころ変わった)
Ver.4.10/4.11/4.2前期/4.2後期/4.3 とあった記憶が‥‥。
日立PROSET なんかも入れるとごちゃごちゃになる。
微妙に置換スピードなんかは、
4.2後期版の方が4.3より速かった記憶あり。
「Let's Talk かたろう」あたりでATOK7の仕様変更があったりで困った。
ATOK9 は一太郎Ver.5/R.2 かなんかにバンドルされてたかも。
ジャストウィンドウ、
どこかサードパーティがカード型データベースで対応予定だった。
(「五郎」が出る前)
「あすか」とかいう名前だったか、うろ覚え。
Ver.4.10 の発売日に触りに行って、エラーでまくりだったのはよく覚えている。
罫線をページまたいで引くと死んでいたりとか。
これで P1.EXE に行った人や松に戻った人も多いのでは?
Ver.4/dash が基本的にジャストウィンドウに乗っていた(ように見える)が、
その後、教育用に「一太郎jump」出したとき
(確か、一太郎HARMONY も同等品だった。
jump は教育機関用だったが、後に一般の学習向けに販売される)
「JWなしでも動くやん」と思った。
Ver.3 と比べて SHIFT+上下矢印で高速スクロールできたし、
4倍角があったので好きでした。
- 93 :ナイコンさん:03/09/06 19:47
- 中古屋で、新品ソフトを発見。PREMIUM OFFICEと書かれていた。
もちろん、マイクロソフト社のではない。これって、ユーザー登録
してもいいですか。
- 94 :ナイコンさん:03/09/06 19:56
- ハガキに登録期限かいてあんだろ。
- 95 :ナイコンさん:03/09/06 20:00
- 花子ならVer 1.0持ってます。
しかも未開封新古品。
- 96 :ナイコンさん:03/09/07 18:05
- 料金受取人払いの期限ならあるかと思うけど。
ローランドのSC-88は、とっくに終わってたけど切手貼って送ったら登録できたよ。
- 97 :ナイコンさん:03/09/08 04:06
- 一太郎Ver.5だとATOK8が付属してたけど、
一太郎Ver.5 R.2になってATOK9が付属されるようになった。
EPSONのPC-486にはJustWindow用のディスプレイドライバが付属してたので、
DOS上で800x600ドットとATOK9が使えたなぁ。
- 98 :ナイコンさん:03/09/08 16:58
- そういえばロータス123のR2.5も一つのアプリでいろんな機種で動作したな。
あれもジャストウィンドウのような何かのプラットフォームだったのか?
最後まで「定価98000円」だったので手を出しかねて買わずじまいだったな123。
MSのDOSはADDDRV/DELDRVで仮名漢字変換のオンオフできたからまだしもだが
PCDOSでは標準にはそういう仕様もなく苦労した。
- 99 :ナイコンさん:03/09/08 22:13
- メルコはしらんけどIOはJW用ドライバ付属してたね
XGAで5太郎動かしてもほとんど意味なしだけど
- 100 :ナイコンさん:03/09/08 22:25
- XGAで5太郎、、、ちょっと画面見て見たいかも。。
今のi865とかのマザボにAGP8xのビデオカードで、XGA互換モードで
それ動かして見たいな。もちろんペン4の3.2GHzとかで。
まだXGAの互換はあるんだろうか?
- 101 :ナイコンさん:03/09/08 22:51
- >>100
たぶん、遅いと思うよ。
今のビデオカードのDOS画面はおまけで付いてるだけだから
セレ466でTrident社製Cyber9525DVDなノートとセレ866でintel社製845MP
を比べると明らかに前者の方がDOS画面表示早いんだな。
体感で倍くらい
- 102 :ナイコンさん:03/09/09 00:34
- どうやってもEMSDISK.SYSの組み込み方がわからない。
解説サイトもないし
だれか教えてください
- 103 :ナイコンさん:03/09/09 01:16
- EMSDISK.sys ?何それ
もし>>102のマシンが486以上の機種なら不要だと思う。
- 104 :ナイコンさん:03/09/09 09:54
- EMS領域をRAM DISKとして使用するってやつだと思うが。
メルウェアだったかな。
- 105 :config.sysよりコピペ:03/09/09 13:27
- JustSystem製のラムディスクドライバだよん
たしかにこれじゃわからんかも
DEVICE=EMSDISK.SYS /K=1024K
- 106 :ナイコンさん:03/09/09 23:23
- ワードって罫線の扱いがすげー面倒だよね
一太郎みたいにすらすらと入力できねい。
- 107 : :03/09/09 23:25
- 業界最大級のお店です。
各種グッズを最大8割引でご提供致します。
http://pcinfo.k-server.org/shopping.html
リンクの貼り付けなど簡単な作業で高収入が得られます。
平均収入は3万円以上!
http://pcinfo.k-server.org/clickport.html
- 108 :HiNT商品:03/09/10 08:33
- 元々、罫線という概念がなかったのに無理矢理付けたからだろうね。
ワードは、英文ワープロが母体なので、日本語処理ではどうしても
無理が出ている。でも、シェア的にはワードなんだろう。どこの会社も、
当たり前のように発注書や仕様書とかをワードで送りつけてくるし。
最初からワードの人は、あの使いにくさも、これが普通だと思って気に
ならないのだろう。
- 109 :ナイコンさん:03/09/10 10:40
- >>106
おれも同感、めちゃくちゃ使いずらい、おまけにメニューわかりずらい
均等割付とかどこにあるのかさがしまくったよ
一太郎のESCキーで一覧出てくる機能は最高だね
- 110 :●のテストカキコ中:03/09/10 11:08
- http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
- 111 :ナイコンさん:03/09/10 11:18
- 俺のWindows3.1マシンの中にはMSOffice4.3PROと一太郎ダッシュ2とが
入っている。一太郎の方はフルバージョンの一太郎6ではないがビーンズノート
というPIMソフトが付いている(実はネスケ2とかもついていた)。
MSOffice4.3PROの方は、アクセス2.0というDBソフトもあるにはあるのだが
Word6は縦書きをしようとすると字が横に寝てしまう。
それでもEXCELは便利だから、結局それに負けてしまったんだな。
- 112 :ナイコンさん:03/09/15 01:57
- エクセルてロータスを元にして改良したパクりっぽい作りだよな・・・
つーか元々がマルチプランなんだっけ?
漏れはロータスずっと使っていたから、いまだにスラッシュキー押すクセが・・・
正直・ワードファイルいらん。ウイルス入っているし
問題無い限りテキストか、ワードパッドのファイルでよこせ。
- 113 :ナイコンさん:03/09/17 14:23
- エクセルは元々マックのアプリだった。123はDOSのアプリだった。
エクセル(マルチプラン)や123より前にビジカルクというアプリが
アップル2の上で(Z80カードを取り付けてCP/Mの上で)動いていた。
マックのアプリ(GUIなOSの上のという意味)としてはエクセルが先
マックのGUIの使い勝手をすべて織り込んだ表計算なエクセルは
Windowsの上で勝って当然だった。いわば123には不利な競争だった。
このWin16APIソフト群を動かす最良の環境はOS/2だったな。
まだ売っているそうだが、ビデオカードとかあんまりなさそうだ
今となっては。
- 114 :ナイコンさん:03/09/18 10:10
- マルチプラン、昔の職場で使ってたけれど
使いづらかったな、あれ。
ロータスに切り換えたときは、直感的に操作できるんで感動したよ。
- 115 :ナイコンさん:03/09/18 12:42
- 東芝のダイナブックとか、松下のワープロ専用機とか、いろんなところに
機能縮小版の123が載っていたな。
ダイナブックの場合、一太郎ダッシュと123と両方載っていた?
ロータス社はNext用に一時は新しい表計算もだしたのだが、路線が
混迷したのか、結局Windows用も123の発展形ということにして
それが命取りになったような気がする。
今、ロータスはIBMに吸収されているはずだが、PCDOSにR2.5ぐらい
バンドルすればいいんだよ。DOSと123ぐらいならHDDは要らない。
CFカードをIDE互換でつないで、それから使えばどんなショボいPCでも
今でも現役だ。計算に関しては。
そしてこれ(PCDOSとバンドル販売)はDOS版一太郎にもいえる。
1OSに1アプリ。そして1領域。XPが起動完了するまえに計算終了だよ。
- 116 :ナイコンさん:03/09/18 13:31
- 9801版のLotus123は98.000円。
HDDインストールは2回までの登録キー付きだった。
- 117 :ナイコンさん:03/09/18 23:53
- 123はWizardでプロテクト落とせたよ
- 118 :ナイコンさん:03/09/19 03:01
- >>113
OS/2 はもう手に入れるのが難しい。(今年に入って)
ビデオカードは細々と対応。
>>114
う〜ん、Multiplan の ESC メニューを一太郎がパクっているのは確か。
はたまた、1-2-3 のスラッシュメニューを
日本語版移植担当した管理工学研究所が「桐」でやってた。
マルチプランの敗北は個人的にはデータベース的機能とグラフ表示が出来なかったことと思う。
逆に、ロータス1−2−3の敗北は、
グラフと表の共存が長いこと出来なかったことと思う。
Release 3 がユーザの声を反映したとは言えないと思う。
あの頃は、他に Wingz とか Quattro Pro とか「次世代表計算」はあったけど、
Excel に負けた。1-2-3 97 とかグラフ作成部分が明らかに変と思った。
>>115
Lotus の新世代表計算 Improv ですね。
(Mac でも「Jazz」があったのだけど失敗した)
Improv 自体は斬新で復活を個人的に希望。
(まだ、Windows 3.1 版持ってるけど、Win95 以降ではウィンドウが変で使いにくい)
セルの番地を気にする必要がなかった。
内部ではたぶん番地の管理はやってると思うけど、
ユーザには意識させない設計。
- 119 :ナイコンさん:03/09/19 05:59
- 激遅レススマソ
>>86
ハンディ98(PC-98HA)に付いてきたのは、MS-WORKS。
ROMはJEIDA Ver.4仕様のカード供給で、RAMドライブに転送してから使う。
ワープロ・表計算・グラフ作成・DB・通信ができる。
DBがカード型DBだったり、通信がパソ通用だったりするのが・・・すっごく時代を感じさせる。
ちなみにパソ通やるのには、2400bpsあたりのモデムを買わないとな。
>元祖ダイナブックとか486ダイナブックでも一太郎が載っていたはずだ。
DynaBookEZとDynaBookEZ486ですな。
前者は386SX-16でCGAモードだったような・・・。(うろ覚え)
後者は486SX-16あたりでVGAモード。
積んでたのは、一太郎Dash。
ちなみにウチは、三太郎が現役です。Anex86でですが。
日記付けたり、他人に見られたくないメモ残したりするのに便利なんで。
2重に起動しなきゃイケナイのは、素人には発見されづらいでしょ?
- 120 :ナイコンさん:03/09/19 08:16
- >後者は486SX-16あたりでVGAモード。
ものすごくうろ覚えだけど、「VGAはついている」ものの
内蔵の一太郎ダッシュや123を起動すると、東芝固有のDOSの
モードになるから、いかに画面解像度がVGAあったとしても
640*400のモードになってたと思う。
そしてこれはCGAのモードの一つの拡張なのだけれど
CGAそのものではなく、ましてVGAではない。
VGAで動くのは、この東芝DOSの上ではなくて
DOS/Vとか、英語のDOSとか、東芝でも末期の「日英DOS」
ではできたのかな? そうした別のDOSをいれた上での
ことだったはず。
- 121 :ナイコンさん:03/09/19 11:01
- ハンディ98=PC-9801U2(VRAMが半分しかない)
- 122 :ナイコンさん:03/09/19 23:58
- 日記。いいかも。
一太郎ファイルにしておけば、ワードに渡せたりもしたはずだ。
今も一太郎読み込める機能付いているのかな?
でも、知子の情報とかの方が向いてない?
- 123 :ナイコンさん:03/09/20 00:12
- 日記なんてテキストファイルで十分。
- 124 :ナイコンさん:03/09/20 23:16
- ファイルメーカーなら、データファイルにパスワード付けられる。
ま、専用のクラッカーもあるようではあるが。
- 125 :ナイコンさん:03/09/20 23:45
- つーか最初から3太郎ファイルにパスワードつけられるけど
バイナリみれば内容わかるわけだが(w
- 126 :ナイコンさん:03/09/22 03:24
- JXWはファイルが3つできるんだよね。
で、一太郎Ver.9あたりからはJSW(Ver.4)未満からは
別途コンバータをセットアップしなければならなくなった。
JSWは一ファイルでバイナリ形式のハズで、
一応パスワードはかけられる。でも解析ツールがベクターで公開されてる。
- 127 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/22 06:27
- ダイナブックの123は、J−3100用の123を積んだタイプ(EZ386/EZ486)と、
DOS/V用の123を積んだタイプ(EZ425)がある。一太郎も同じ。
EZ425に乗ってるROMのアプリは、なにげに抜き取ってDOS窓で使用できて
しまったりする。
前者は640×400で、後者は640×480で描写される。
- 128 :ナイコンさん:03/09/23 03:14
- 5太郎R.2てR.1が出た機種のは全部でてるのかな?
- 129 :ナイコンさん:03/09/23 19:00
- >>128
どうなんだろ
漏れはPC-98用以外見かけたことないけど
- 130 :ナイコンさん:03/09/24 00:31
- なんでPCDOS版のATOKとか廃盤にしちゃったんだろう。
まだ、DOSを売っている限り、需要はあると思うが。
でもプリンタドライバとしての一太郎は限界だな。
そもそもWindowsPrintingSystemでは手も足も出ない。
ESC/Pとかのプリンタは、もはや伝票用に特化しているし。
今なら、DOSからUSBフラッシュメモリー素子へのファイル書き込み
のコマンドとエディタとファイラをセットしたようなものがあれば
とりあえず使えると思うんだけど。
- 131 :ナイコンさん:03/09/24 00:44
- 旧Ver.はダウンロード販売とかしてくれればいいのに。
- 132 :ナイコンさん:03/09/24 08:00
- 一太郎Ver3の頃この会社に入社試験を受けにいった
落とされた(w
他の会社に入った。一太郎を神業なみに習得した。
今ものの役にもたたない(w
会社はすべてのパソコンにコピーして使っていたな。
- 133 :ナイコンさん:03/09/24 15:49
- うちに5インチFDの一太郎と花子とJWがあるが
ヤフオクにだすと売れるかな〜?
- 134 :ナイコンさん:03/09/24 16:21
- 加藤○いのビデオついに流出!
期間限定のため早めにどうぞ。
無料動画をみてください。
http://38.114.137.83/index.html
- 135 :ナイコンさん:03/10/16 21:33
- >>133
ハコ付ですかねぇ・・・?
非コピー・動作確認OK・不良セクタ無しなら、\5k-位迄出しますよ。
3太郎を持ってるんで、486DX2-66でマァマァ速い環境組みたいモンで。
・・・PC-98x1って、ATOKのヴァージョンは幾つ迄逝きました??素朴なギモン。
<現在組んでいる環境>
System名:Pro-486
CPU:486DX2-66
RAM:14.6M
HDD:内蔵200M+緑SCSI200M(I/Fは緑の55互換のハズ)
FDD:内蔵5インチx2 + 内蔵3.5インチx2 + 外付け3モード3.5x1
音源:86音源+ミュージ朗Jr.Board
GA:内蔵ハイレゾ+GA-1024A
DOS:MS-DOS 5.0(だったかな?)
ソフト:FD・VZ・3太郎(FDD専用)・ゲーム多少・・・その他に、当時の定番フリーウェア一杯。
config.sysはセレクタで4種類選択
・・・こんな感じです。
かなり長期間寝かせてあるので・・・動くかどうか。
動くんであれば、花子入れたいです。
- 136 :ナイコンさん :03/11/26 16:46
- 確か一太郎って会話できましたよね?
Ver3の頃。
- 137 :ナイコンさん:04/02/05 06:12
- アスキーから販売していたJS-WORD(fepはKTIS(ケイティス))のときから利用してます。JS→JX→一太郎 と使った。
当時(1985年ぐらいだったか?)MS-DOS+マウス必須 というワープロはとても珍しかった。
ローマ字入力が基準のDOS上のワープロが増えるに従い、カナ入力モードは迫害されていったが、
一太郎+ATOKは比較的カナ入力に優しいワープロだった。一太郎4辺りで動作が重くなって、
耐えられずに「入力=エディタ+ATOK」「印刷=一太郎orWORD」の組み合わせに変えた。
でも今でもIMEが使えないです。ATOKは手放せないです。
- 138 :ADSN:04/02/14 00:28
- ADSN
- 139 :ナイコンさん:04/02/14 14:57
- 5太郎って286でも動いたよね
- 140 :ナイコンさん:04/02/14 15:38
- EMSがあれば動いたような気がする>5太郎
ATOK8の方は、V30でもうごいたけど
- 141 :ナイコンさん:04/10/05 08:18:31
- メモリが2Mもあるのに4.3をEOsystemから起動すると毎回
「メモリが不足してます」って表示されて悩んだな
結局、よくわからんメルコかどっかのメモリ関係のドライバを
組み込んだら表示されなくなったが
- 142 :ナイコンさん:04/10/07 11:23:26
- IMEと略すな。イムプッドメソッドって意味だから「仮名漢字変換」と≒
>>137の言いたいのはMS-IMEの各バージョンだろう
- 143 :ナイコンさん:04/10/07 13:42:11
-
同じ目的のソフトウェアがDOS時代がFEPでWin時代にIMEと呼ばれるようになったのは何故?
- 144 :ナイコンさん:04/10/10 01:49:52
- とりあえずDOS/V用一太郎5 w/ATOK8ください
- 145 :ナイコンさん:04/10/10 02:55:04
- >>143
MS標準のFEPがIMEで、
FEPはATOKもIMEもひっくるめてると思うんだが。
- 146 :ナイコンさん:04/10/10 14:45:34
-
IMEって、固有名詞なのか。
- 147 :ナイコンさん:04/10/20 06:02:16
- なんか勘違いしている人がいるみたいだが
インプットメソッド(エンジン)という一般名詞にMSとつけてMSIMEというのが本名
マックでもインプットメソッドという用語で仮名漢字変換を呼ぶように
OS7時代からなってきた
FEPとかいうのは日本ローカルの用語で、国際的にOSを作ることになってきて
米国本社があれこれの英語以外の言語の入力方法を指して呼ぶ術語として
用いている集合名詞て感じだ。つまり韓国語IM、中国語IMなんてのもある
それらもMSIMEと呼ばれるんだろう
またOSの機能がそうした国際化の中で、DOS時代なんかと違って、大幅に
仮名漢字変換を実現するための下地を整えてくれているから、従来の
なんにもないDOSに割り込みを独自に入れて漢字変換する、というやり方
ではなくて、OSの厳密な管理の下、OSの用意してくれたあれこれの機能も
利用しつつ入力するような働きをする、という傾向がある。
昔の一太郎(たとえば3)なんてフォント以外のほぼ全ての日本語環境を
一太郎内で実現してたもんで、一太郎は一つの環境として機能し、フロッピーの
formatをするのも一太郎のメニューからする(からしかできない)という
人もいたほどだったらしい。そういう時代から何世代も中身が変わってきた
今のATOK(たとえば17)はIM(E)の一つという表現が正しい
- 148 :ナイコンさん:04/12/11 00:20:19
- 一太郎2005が登場。
http://www.ichitaro.com/2005/
36 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)