■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC88VA
- 1 :ナイコンさん:02/12/29 14:00
- 本体もろーたが、なにができんのこの機種は(;´д`)
ソーサリアン専用機なのかこれは!
まだ持ってる人、どーなのよ
- 2 :ナイコンさん:02/12/29 15:01
- R-Typeもあるぜよ
- 3 :ナイコンさん:02/12/29 16:50
- ファミスタもある
あとはクソゲーがいくつか
- 4 :ナイコンさん:02/12/29 17:09
- PC-88VAだと、最高位モデルに9.3MBだかの3.5FDが搭載されていたと思った
略して2TDとかいっていた記憶があるが
2TDの仕様、あるいはTは何の頭文字か知っている人おしえてきぼんぬ
- 5 :ナイコンさん:02/12/29 18:08
- Tri-densityとかじゃないか?
たしかメタル磁性体で3倍密、3倍トラックだったと思う。
一般的命名規則なら2TTなんだよな。
2HCっつーのもあるからいいけどさ。
- 6 :ナイコンさん:02/12/29 18:23
- >>1-2
ロードス島戦記もあるぞな。
- 7 :ナイコンさん:02/12/29 19:39
- 神羅万・・・いえなんでもありません・・・
VA専用ゲームについてはこちらが詳しいかと。
ttp://www.pc88.gr.jp/~va/va-game.html
- 8 :ナイコンさん:02/12/29 19:41
- 88VAか、、、
当時HDDが40MBとか20MBだったから9,3MBはけっこう憧れだったな。
NECが本気を出していたらあるいは普及したのかもな
- 9 :ナイコンさん:02/12/29 19:59
- か わ い そ う 物 語 (´Д`)
- 10 :ナイコンさん:02/12/29 22:37
- NECはメタル磁性体のフロピィを本気で採用したかったらしい
そに〜の開発したメタルサーボディスクだ
21MBだが。パナソニクのフロプチカルディスクと競合するが、どちらも氏んだ…
- 11 :ナイコンさん:02/12/29 23:09
- >>5
正解ですね。
一応、初代VAおよびVA2のオプションとして外付けドライブも出たよね。
あれって98にもつながるんじゃなかったっけか?
まぁ、用途としてはR-TYPEが良いところだな。
- 12 :ナイコンさん:02/12/29 23:22
- バランス・オブ・パワー オルテウス ファースト・クイーン ファミリースタジアム'89ペナントレース版
維新の嵐 提督の決断 信長の野望・戦国群雄伝 水滸伝・天命の誓い 上海 パズル かわいそう物語 名監督
名監督2 太平洋の嵐 太平洋の嵐DX 実践囲碁対局「碁キチくん」ファンタジー3 マイト・アンド・マジック
マイト・アンド・マジック2 ローグ・アライアンス 神羅万象-超能力者たちの塔- デス・ブリンガー
ロードス島戦記 TETRIS アランティアVAスペシャル ソーサリアン アート・オブ・ウォー DIRES-giger loop-
英雄ナポレオン Ultima I Ultima II Ultima III Ultima IV Ultima V ヒーロー オブ ランス
AD&D"Pool of Radiance" テンプルマスター ライトニングバッカス R-TYPE Xak II Xak ガゼルの塔 幻影都市
FRAY
- 13 :5:02/12/29 23:25
- ちなみに9.3MBっていうのはフォーマット時容量ね
未フォーマットだと12.5M。
詳しいスペックは、240シリンダ、32セクタ、1Mbps、300rpm、406.4TPI
>>10
ウチにそのフロプティカルあるぞ。
でもパナじゃなかったはず。YEDATAの開発だったと思う。ドライブもYEDATAだし。
ちなみにこれは3倍密、5倍トラック。
- 14 :ナイコンさん:02/12/30 00:21
- 容量がでかくなった分むちゃくちゃ遅そうですね。TDって
良いことを聞けました。ありがとうございます。
- 15 :5:02/12/30 02:10
- うーん、わからん、誰か教えて。
N88-BASICの場合
2Dが 2面 40トラック 16セクタ/トラック 256バイト/セクタ で 2*40*16*256=327680 (320Kバイト)
2HDが 2面 77トラック 26セクタ/トラック 256バイト/セクタ で 2*77*26*256=1025024 (約1Mバイト)
PC-Engineの場合
2Dが 2面 40トラック 8セクタ/トラック 512バイト/セクタ で 2*40*8*512=327680 (320Kバイト)
2DDが 2面 80トラック 8セクタ/トラック 512バイト/セクタ で 2*80*8*512=655360 (640Kバイト)
2HDが 2面 77トラック 8セクタ/トラック 1024バイト/セクタ で 2*77*8*1024=1261568 (約1.2Mバイト)
2TDが 2面 240トラック 32セクタ/トラック 1024バイト/セクタ で
2*240*32*1024=15728640 (15Mバイト)
あれれ。さっきの>>13はCQ出版の本の引用なんだが辻褄が合わない。
実際のフォーマット情報、誰か教えて。
- 16 :5:02/12/30 02:47
- う。自己レス。
http://www.pc88.gr.jp/~va/va-hard.html#fdd
によると512バイトで38セクタだそうです。
2TDが 2面 240トラック 38セクタ/トラック 512バイト/セクタ で 2*240*38*512=9338880 (9.1Mバイト)
どうやら9.3Mっていうのは昨今のHDDのような10進読みらしいね。
- 17 :スラポール電気商会:02/12/30 08:15
- メルコのLGY-98をスロットに入れて、イソターネットマシンに。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se179870.html
- 18 :5:02/12/30 13:41
- 一夜経って思ったけど、あれだな3倍密って言ってたけど、
>>5に書いたの訂正するね。
2S(1トラック2Kバイト)に対して倍密が2D(1トラック4Kバイト)、高密が2HD(1トラック8Kバイト)というんだから
2TD(1トラック19Kバイト)って9.5倍密フォーマットじゃん。
トラックに至っては6倍密だね。
容量だと2Sの57倍、2Dの28.5倍、2DDの14.25倍、2HDの7.125倍。
速度は1.0Mbpsだから2HDと同じだね
全セクタをアクセスすると単純計算で7倍だけ時間が掛かるって事か。
実際のアクセスはDOSがFATをメモリに退避しているかどうかでだいぶ違うけどね。
普及しなかったのは、このスピードの問題にも一因がある気がしますね
あと、2HDで言われていた歩留まりの悪さが2TDだとかなり問題になった気がする。結局ディスクが高価になりすぎたしね。
- 19 :昔98今マカー:03/01/03 20:42
- >>17
88VA用のIRCクライアントって出てるん?
- 20 :ナイコンさん:03/01/05 06:00
- >>12
98と共用のゲームもあるけど結構たくさん出てるんだね。
- 21 :ナイコンさん:03/01/06 18:38
- マイクロキャビソの幻影都市は88VAでも動作するって書いてあったぞ
漏れは88VA持ってないので98で遊んだけど
- 22 :ナイコンさん:03/01/06 18:42
- http://www.flexnet.co.jp/at/?rk=010000ra0006vl0000000d514bu-00000dam92tr62503921041847425867
- 23 :ナイコンさん:03/01/06 23:51
- >>21
マイクロキャビソはXakII〜幻影都市がVAでも動くように
作られていた。
どういう仕組みだったのかは知らない(w。
- 24 :ナイコンさん:03/01/07 00:46
- 以前、現物を見たが
98用のシステムと起動ファイル、
VA用のシステムと起動ファイル両方が存在していた。
PC-98はシステム領域にデータが無いと起動ができない仕組み。
ここの領域に起動用のMEGDOS(DOS互換OS)があって
PC-Engine(純正?のVAのDOS互換OS)のシステムファイルも、
普通にファイルとして存在していた。
おそらくVAはMSXみたいにシステムファイルが存在さえすれば
起動できるしくみなんだろうな
98はシステム領域のMEGDOSが起動し、
VAの方がPC-Engineのシステムを読み込み
VA用の起動ファイルを動かすというしくみ。
ちなみに、98とVAそれぞれにconfig.sysが用意されていた
内容はshell=(それぞれの起動ファイル名)だったはず
- 25 :ナイコンさん:03/01/07 00:57
- その会社でそのシステム上でソフト作ったことあるよ。
システム作ったのは別の人間だから詳しくないけど
98+MEGDOSに比べVA+PC-Engineの方がフリーエリア容量が数十KB少ない
からVAのメモリに合わせて作っていた。
- 26 :ナイコンさん:03/01/07 01:07
- つーかVAてメインメモリ512kバイトだから98の640kバイトより
フリーエリア少ないのは当たり前・・
VAに合わせて98もグラフィック200ラインでつくっていたので
ゲーム出た当時、98が400ライン主流になった時代に
ボロクソ言われた罠
- 27 :山崎渉:03/01/13 21:35
- (^^)
- 28 :ナイコンさん:03/01/25 01:50
- >>26
98げーで主流がとっくに400ラインだったのに
マイ糞キャビソだけは200ラインでやっておったっけな
Xak3とかエルムナイトとか200ラインだったので買う気せんかったよ
そのくせしてディスクの枚数は多かったような気がする
- 29 :ナイコンさん:03/01/28 01:19
- VAもスプライト周りはなかなか面白い設計だったな
サイズもフレキシブルで
- 30 :ナイコンさん:03/01/31 14:00
- 売ったらいくらぐらい?@モニター付。
とゆうか何か使い道無いのかな?
ケースぐらいはWin機として使えないかな?
- 31 :ナイコンさん:03/01/31 15:46
- >>30
完動なら1万くらい
動くものを(いかにも失敗しそうな)ケースにするのはやめようや。
- 32 :ナイコンさん:03/01/31 23:14
- 6年かけて作った同人ゲーがあってびびった。
- 33 :ナイコンさん:03/02/02 20:17
- PC-Engine+MSEの環境で、通信とか音楽とかJPEG見たりとか使ってたな。。。
PC-EngineはROMに入っていて、ディスクに入っているのはパッチだ
なんて話を聞いたことがあるけど、そうなん?
- 34 :ナイコンさん:03/02/08 05:02
- >>26
>VAに合わせて98もグラフィック200ラインでつくっていたので
変だなー、VAって640*400*16色のモードもあって、おまけにRGBEの4PLANE構成で
98とほぼ同じように使えるんだけど・・
もしかしたら88SR版とかもあって、V2→98→V3ってことなんじゃない?
>>33
正確なところはわからないけど、ほぼそんな感じ。
じゃなきゃ、ディスクが「カッコン」って1回鳴っただけで起動完了するはずがな
い(w
たしかROMが1メガバイトくらい載っててバンク切り換えで・・・という16ビット
としてはかなり珍しいマシンだったような・・・
- 35 :ナイコンさん:03/02/08 22:40
- ゲームなら88SR用のほとんどがプレー可能。
専用でオルテウス、アールタイプ、ソーサリアン、大戦略?とかもありますた。
パーソナルインフォメーションツール(PI)というデータベースソフトがあって、
WEBページを作るみたいにデータを管理できますた。
PIでアドベンチャーゲームが作れたりして面白かったわけだが。
アニメーション作成ソフトと一緒にゲットすることをお勧めしたい。(もう無いと思うが)
アニメーション作成ソフトは初代VAはオプション、VA2以降は本体に同梱ですた。
専用のビデオボード(スーパーインポーズ用)も買いますたが
取り込んだ画像が酷過ぎで泣けますた。
それでもビデオに録画して活用しますたが。。
専用のNEC版MS-DOS Ver2.2でMASMも使用可能ですた。
PC98互換ソフトの開発もOKな良いマシンですた。
本体をゲットできたらメモリを640KBにして、8087を刺しましょう。
ハードディスクはSASIで80M(40+40)まで。
- 36 :ナイコンさん:03/02/10 15:32
- なつかしーなー.
PC-88VA2は実家に帰った時,時々遊んでるよ….
>>35
アニメーション作成ソフト=アニメフレーマーだね.
あれでA-JAX見たいなアニメ作って遊んだりしたよ.
オルテウスは良作だったよね.続編がX68Kで出て,VAで出なかったは泣けたけど.
Z's STAFF Kid VA買って,200ラインとは言え64K色に感動したなぁ.
HDDだけど,SCSIドライバ作った香具師がいて,100MBのHDDを30,30,30,10[MB]で使ってたよ.
256KBのPCM録音のメモリをRAMディスクにしたり色々と便利なツールを皆で作ってたよね.
PC-98用のランス3にパッチ当ててプレイしたな.
とか最後に痛いことを書いてみる.
- 37 :ナイコンさん:03/02/12 03:04
- VAのN88-BASICは最強だったなー。
本物のスクリーンエディタとか、プルダウンメニュー割り込みとか。
でもスクリーンエディタはかえって使いづらかったような気がしないでもない。
- 38 :ナイコンさん:03/02/12 19:45
- >>29
格闘ゲームみたいのは有利だけど
シューティングだとかなり不利だね…
- 39 :ナイコンさん:03/03/12 05:17
- プリンセスメーカーとサイレントメビウスはパッチ当てて遊んだなぁ。
PC-98互換にしてしまえばそれなりに売れたと思うが、もう一声ってトコだったね。
- 40 :36:03/03/13 13:38
- ↓のサイトを久々に見てたら,ここの事を思い出して来て見たよw
ttp://www.pc88.gr.jp/~va/index.html
>39
漏れも両方プレイしたよ!懐かしいなぁ….
元祖98ノートも持ってたんだけど,多少遅くてもカラーの方が良かったからね(苦笑).
- 41 :ナイコンさん:03/03/13 15:26
- ファミスタとデスブリンガーもってまつ。
エミュでやりたい。
- 42 :ナイコンさん:03/03/13 16:10
- マシン自体がかわいそう物語
- 43 :ナイコンさん:03/03/13 16:33
- 最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
- 44 :山崎渉:03/03/13 16:43
- (^^)
- 45 :36:03/03/17 20:03
- >42
確かにそれは言いえてるかもな(苦笑).
でも結構面白いハードだった.
SASIしか使えないはずのPCなのにSCSIドライバを作った人が現れて,PC98用のSCSIカード挿して
100MBのHDDを30,30,30,10MBってな具合に分けて使ってたよ.
2MBの98用のメモリ拡張カードも買って640KB化して,残った部分はRAMディスクにしたりね.
X68Kも使ってたけど,俺にはVAの方が面白かった…変に洗練されてない不器用ぶりに愛着が湧いて.
- 46 :42:03/03/18 13:47
- 漏れも初代VAユーザなんだけどね(w
ハードは確かに面白かった。
SGPは命令書いて実行させれば、CPUと並列で動けたんで、
こいつを駆使して疑似スプライト作ったりしてね。
GVRAMがせめて512KBあれば、640x400で65535色出せたのだが...。残念だ。
VA2からText-VRAMが512KBになったが、スプライトバッファとして利用する
事を鑑みても意味なし。みんなRAMDISKにしてたんじゃない?
- 47 :ナイコンさん:03/03/18 16:56
- SGP (スーパーグラフィックプロセッサ)、
VA2/3だとμPD65101,μPD92046,μPD65200のゲートアレイ
にA18が出力されていればGVRAMの拡張ができるんだがね…
もっともμPD42233C(32K*16のデュアルポートビデオRAM)
が普通手に入らないからジャンクからパーツ取りしないとならんけど
誰かVA2/3の回路図作ってくれないもんかね…
- 48 :ナイコンさん:03/03/18 19:06
- >46
GVRAMは256KBでもいいけど
X68kみたいにBGが欲しかった。
ゲームには非常に有用なものなので。
- 49 :ナイコンさん:03/03/18 19:35
- 某!PC誌の元気一杯!VA読んでVA欲しくなったけど、
結局98に逝っちゃったんだよな、漏れ
- 50 :42:03/03/18 19:36
- >>47
初代VAの回路図は、昔I/Oに載りましたね。今でも持っています。
個人的には、FD用のZ80のポートにもFM音源をマッピングして
欲しかったです。V3モードの時、このZ80は大抵寝ているだけなので
非常にもったいない(w
>>48
PCGですよねー。まぁ転送速度を除けば、それこそSGPにやらせれば
擬似的には実現可能だったので、漏れとしてはあんまり必要ないかな
と思いますが、あって困るものでもないですね。
むしろ、中途半端なスプライトの方が、不要だったかも。
- 51 :47:03/03/18 20:09
- >>50
FM音源をFD-CPUに貼るのはいえてるな。
FM-7シリーズのサブMPUみたいにFD-CPUが繋がっていればよかったんだが
88のFD-CPUだと同期を取りにくいのが難点。
確か8001だとFD側にプリンタポートがあったりしたはず
FD-CPUは遊びすぎだよな
ま、2HDだとポーリングに一生懸命だから仕方ないけれど。
X1turboみたいにDMAで765を直接操作していればFD-CPUなんか
いらなかったはずなんだけど、NECは互換性を重視したわけなんだな
余談だが、6001シリーズはコスト重視だったせいかFD周りが
機種によってバラバラなんだよね
- 52 :ナイコンさん:03/03/18 21:37
- vaのエミュレ−タってないのかな?
- 53 :42:03/03/18 22:52
- >>51
初代PC-8801にはFDモデルが存在しなくて、オプションでFDがあったんですよね。
そこがサブシステムになっていてZ80が載っていたと。
mkIIで本体内蔵になった時、互換のために贅沢にもそのサブシステム全体を
載せたんですよね。偉いというか何と言うか...。
- 54 :42:03/03/19 17:28
- VAと関係ないが、ワンダースワンって、CPUがVAと同じV30系(V30MZ:3MHz)で、
個人向けの開発キットに付属のFlashMemoryの容量は512KB(VAのメインメモリと同じ)。
BG2面にスプライト128個。4chのWaveTable音源。モノクロでよければ\1,500くらいで入手できる。
これって、VAと同じくらいの性能ですよね(^^; 色々言えば違いはありますが。
隔世の感ですね。
- 55 :ナイコンさん:03/03/19 18:03
- >54
携帯ゲーム機はそんなもんでは?
p/eceも持ってるけど、8ビットでは高くて手が出なかったC言語がほぼ無料ってのが嬉しい。
そういえばVAは、I/Oバンクメモリ挿せば容量増やせたよね?
漏れのVA2は、もう10年くらい電源入れてないから忘れた・・・。
- 56 :bloom:03/03/19 18:24
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 57 :42:03/03/19 19:57
- >>55
増やせました。
純正以外にも、確かIOデータから出てました。256KBだったかな?
- 58 :ナイコンさん:03/03/19 20:51
- そうは言ってもワンダースワンで88ソフトが使えるわけではないしなぁ
っつーか、ああいう小さい画面でプログラムせんだろ、普通。
当時は6万色だけでもてはやされたし、
ビデオの取り込みができるのも革新的だった。
単にゲーム機としてVAを買ったやつは少数派じゃないか?
- 59 :ナイコンさん:03/03/19 21:05
- >42さん
ありがとう。過去ログ読んだら書いてありましたね。
そういえばI/OデータからVA用として出てましたね、言われると朧気に思い出す。
>>58
VAと競合してたのはX1turboZとFM-77AV40くらいかな?
漏れは、VAは殆ど98互換感覚で使ってたなぁ。98も所持してたけど。
もう少し待てば8ビットを余裕でエミュ出来るPDAが安くなると期待してたりする。
ちなみにWSの開発は、PC上だよ、確かLSI-Cがベースと聞いた事がある。
- 60 :ナイコンさん:03/03/19 21:17
- VAなぁ…X68、TOWNSと並べると、カタログスペックが激しく見劣りするんだよねー。
RAM容量といい、CPUといい…。
- 61 :ナイコンさん:03/03/19 21:19
- >60
そうだね。価格は並んでいたね。
VAはX1turboやAVより倍くらい高かったのでそれはないかも。>59
- 62 :60:03/03/19 21:24
- いや 68やTOWNSはもう10万円高かったか(スマソ
- 63 :61:03/03/19 21:24
- ↑61だ
- 64 :ナイコンさん:03/03/19 21:57
- VA内蔵FDDの音は派手だったね。「カシャンカシャン、ンゴーンゴー」って。
2HDと2Dでアクセスランプの色が変わるのも、洒落た演出だった。
いろんな意味でお金のかかったマシンだったけど、廃れたね。
V30互換の石じゃなくて286辺りを積んで、ちょっとしたマルチタスクな
OSでも積んでりゃ、また別の展開があったと思うが。
- 65 :ナイコンさん:03/03/19 22:17
- インテルは286のセカンドソースをAMDとHARRISにしか許してなかったから
NECが互換CPUを生産できなっかった
8801互換が88VAの生命線である以上>>64の意見は的外れ
- 66 :ナイコンさん:03/03/19 22:54
- 互換CPUを生産できないことと、286を搭載しないことと、一体何の関係が…。
- 67 :42:03/03/19 23:17
- 本当に88と98の中間という中途半端なポジションだったよね。
せめて、MS-DOSのVer3以降がちゃんと発売されて、一連の開発環境が使えれば
ずいぶん「延命」できたと思うんだけど。結局NECから出たのはMS-DOS Ver2.11。
MSEがあれば無問題なれど、やはりNECからVer.3以降を出して欲しかった。
MSCはVer4.0くらいの時期だね。懐かしい。
- 68 :ナイコンさん:03/03/19 23:42
- ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22896638
買ってあげて!
- 69 :ナイコンさん:03/03/20 00:34
- 確かに、MS-DOS3..0が出なかったってトコロもあるかも。
DOみたいに98完全互換にしておけば多少長生き出来たのだろうか?
つい画像取込でX1turboZと77AVを対象に出したけど、普通はX6KとTownsか・・・。
77AV以外は持ってるけど、画像取込がオプションだったから考えなかったよ。
まあ過去の話だしマターリ語りましょうや。
- 70 :ナイコンさん:03/03/20 02:03
- スペックはさておき
店頭でVAとX68を見てしまうと
デザインとかオートイジェクトドライブとか細かなギミックが厨房の心を掴み
10万高くてもX68kが欲しい!と思わせちゃうんだよな。
VAはパっと見8801の16ビット版みたいな地味な雰囲気がイカンかったと思う。
- 71 :ナイコンさん:03/03/20 06:11
- 店頭といえば、グラディウスでヤられたヤシも多いだろうな…
- 72 :42:03/03/20 12:19
- 漏れもグラディウス厨だったんで、X68kを買う予定だったのだが、
88mkIIユーザだったので、結局88VAを買った。
グラディウスは、電源に-12V必須な悪名高きバブルシステムの基板を
入手する事で解決した。トータルでその方が安上がり&X68kグラディウスの
完成度低すぎ。
- 73 :ナイコンさん:03/03/20 12:27
- を、モノホンのグラ、イイよね。
昔場末のゲーセンでウォームアップ見せて貰ってマヂ感激した。
VAもスプライトの数とBG、色数があればなぁ…
- 74 :42:03/03/20 12:38
- >>73
ゲーセン行ったらプレイ前に電源入れ直すのは基本ですな。
ついでに、細胞面の最後でバグを発生させて、プレイ料金を
返してもらって何度も楽しむ厨房だったよ。Verによって、
Fixされてんだけどね。
VAと関係ないからsage
- 75 :ナイコンさん:03/03/20 13:03
- >>74
氏ね
- 76 :42:03/03/20 16:56
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ
|
ミ ∧_∧
( *´Д`)
⊂VA命 つ
/ / /
し' し
- 77 :ナイコンさん:03/03/21 12:14
- はやまるな。飛び降りる前にVAくれ。
- 78 :::03/03/21 23:36
-
☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ
- 79 :ナイコンさん:03/03/25 13:42
- 俺は88SRが欲しかったのだが、買えなかったのよね。
それで就職して88VA2を買った訳だが、88SRの高級機と思って使っていた。
サウンドカード2も内蔵されてるし、FDもMRと同じでオールインワンで気に入っていた。
PCエンジンもイイ感じだったし、MS-DOSとMSエンジンも買った。
しかし、仕事してると遊ぶ時間と体力が残らないから
せっかく買えたVAを使いこなせないでゲーム機になってしまった罠。
その後、金回りがよくなってから昔欲しかったPCを買い捲りしますた。
まぁ、88VAを買う前から懐古主義だったしな。
コレクション
8001シリーズ全モデル 初代機は8031-2付き
8801初代 データレコーダ&FD付き
88SR
X68k CZ604C CZ500C
9801VX21
- 80 :ナイコンさん:03/03/31 02:24
- 金回りが良くなっても最新鋭のパソコンを買わない辺りがなんというか…。
- 81 :ナイコンさん:03/04/01 08:04
- 88VA対応エミュ きぼん!
ついでにテープの書き込みも対応させてね・・・
- 82 :ナイコンさん:03/04/01 08:07
- MS-DOS版の「人工無能くるみちゃん」をVAのPC Engine上でやった記憶がありまつ。
DOSエミュレータ上だったかは忘れた。
- 83 :ナイコンさん:03/04/01 16:06
- >>81
VAはカセットI/Fなかったと思うけど
- 84 :ナイコンさん:03/04/01 20:56
- >>83
M88あたりでVA対応してテープの書き込みできればOKよん
- 85 :ナイコンさん:03/04/01 23:15
- >>81
十分な資料があれば是非やりたいネタではあるんですが。
88VAならばこそ、という何かに欠けているのが最大の難点なんですよね。
- 86 :ナイコンさん:03/04/02 00:00
- 可変スプライト(だっけ?)ってモノを一度見てみたいのぉ
- 87 :ナイコンさん:03/04/07 00:02
- VAだとN-BASICが使えないのでMA買ったっけな
VAでN-BASIC動かす方法は知ってるんだけど、あれってDISK-BASICに対応してなくて…
当時の漏れにもうちょっと技術力あれば何とかなったんだと思うが…
今でもVAにSASIボード入れてるけど、SASIのハードディスクがいつ壊れるか
こわくってビクビクしてる
SASIボードにSCSIディスク繋げたらマズいのか?
だれかなんとかしてくれ
- 88 :ナイコンさん:03/04/07 01:51
- VAのエミュっていっても、公開されたハードが限定的で難しいのでは?
とくにビデオ周りはかなり複雑だし。
一番の問題はソフトが少ないので苦労のし甲斐がないというところか…
- 89 :ナイコンさん:03/04/07 14:44
- >>87
SASIについてttp://www.people.or.jp/~uenoma/OLD/X68/R1.HTMより一部抜粋。
68Kの記事な訳だが。
SASIポートなるものが付いています。これはSCSI以前の規格で、
SCSIが現在のように様々な機器に対応しているのに対し、
SASIはHDDの接続のみを考えた規格でした。
しかし、ピン配置など共通する部分も多いので、X68000側にデバイスドライバを組み込むことで
SCSI機器を接続できます。ただ、パリティ信号だけはどうにもならないので、
SASIポートにパリティ回路を自作して接続してやる必要があります。
もっとも、HDDのジャンパ設定でパリティを無効にすれば回路がなくても使える場合があります。
SASIポートでSCSI機器を使うためのデバイスドライバとしては、
松永宏章氏の SxSIがあります。また、SUPER以降のSCSIポートを持つ機体でも
こういったドライバを組み込んでおいたほうがいいようです。
SCSIドライバとしては、GORRY氏のsusie.x が有名です。
これはSCSI機器全般に対応したドライバなので、HDD以外を使う場合でもお世話になります。
- 90 :山崎渉:03/04/17 12:12
- (^^)
- 91 :山崎渉:03/04/20 06:09
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 92 :ナイコンさん:03/04/29 23:33
- そういやVAのスプライトって、32個だけどバカでかいサイズ
だったよなぁ・・、当時はNECが出してたハードウェアでウィ
ンドウを制御するチップでも応用したのかと思ってたけど。
んで確かテキストが4096色パレットで、グラフィックが6万
色だっけ?、NECがいろいろ機種統合やらで迷走していた時期
だからしょうがないね。
- 93 :ナイコンさん:03/04/29 23:49
- つか、今は亡きNEHE製品
- 94 :ナイコンさん:03/04/30 04:01
- 88VAの存在意義がさっぱり当時分からなかったが
このスレでわかった、悲劇のマシンだったのね。
……でも今となるとほしい。(w
当時持ってたマシンがPC-8801mkUMRだったが
2HDと2DDDISKでアクセスランプの色が違ってた、
2HDが緑、2Dが赤だった…VAの布石だったかな。
- 95 :ナイコンさん:03/04/30 21:32
- >94
2colorLEDは、TEACの55GFR-2のオプション仕様ですね。
98DO+に載っているモノは、1colorでしたが、88M系ドライブとスワップすると
2colorでいい色に光ります(w
- 96 :ナイコンさん:03/05/05 08:24
- 一昨日VA本体捨てちゃったよ
- 97 :ナイコンさん:03/05/11 13:06
- 88VA3持ってます。
久しぶりに電源入れたら、2TDドライブ死んでました(T_T)
NECに修理可能か問い合わせしたら、修理不可とのこと。
SASI HDDつなげているので必要性は薄いが、
やっぱ使えないと困る…2TDディスク2枚あるし。
- 98 :ナイコンさん:03/05/11 13:21
- VA3はかなり特殊なデュアルヘッドで、普通のヘッドクリーニングディスクでは洗浄効果が小さいので、
まずは3Mのスーパーディスクドライブ用のヘッドクリーニングディスクでクリーニングするといいよ。
それでダメならドライブを開けて、ヘッドを直接綿棒で掃除してやるといい。
大体はそれで直ってしまうはず。
2HDも読み書きできるドライブなので大切にしてくださいな。
- 99 :ナイコンさん:03/05/11 21:33
- よし!、100ゲットせよ!!。
- 100 :ナイコンさん:03/05/11 21:47
- 100Get!
88VAのスプライトは、1個で最大256x256ピクセル出せたんだけど、個数が少なすぎだったね。
VA2でテキストVRAMも256KBになって、スプライトパターン用に使える領域が増えたんだけど、
全然意味の無いもんだった。それなら、メインを増やすか、GVRAMを倍にして、400Lineで
65,536色出る方が良かったなぁ。
- 101 :ナイコンさん:03/05/12 00:41
- >>98
アドバイスありがと。
でも、モーター自体が動かないんで無駄かも…
(駆動系死んでるっぽい)
12Vのみ供給してやると一瞬モーターが動く。
確かそんな感じだった…今は押入れの中だけど。
それから、2TDドライブは2DD、2HDは読み込みのみで
書き込みは不可だったと。
だから、PC/AT機とのデータ交換に、
5インチドライブ(ドライブ1)を3.5インチドライブと交換して
使ってました。
- 102 :ナイコンさん:03/05/12 01:46
- >>97
ウチにもVA3ある。新品で7万で買ったが、ウチのも2TDがすぐに壊れたな。
2HD読ませるとアクセス音が、やたらと五月蝿かった。ブーンブーンなウナリ音。
- 103 :ナイコンさん:03/05/12 10:51
- VAエミュ キボン
- 104 :bloom:03/05/12 11:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 105 :ナイコンさん:03/05/12 16:34
- 98エミュを改造すれば、88互換部分以外は
エミュできそうな気もするけど…
C判らないんでパス。当方Delphi使いなんで。
作りたいんだが、技術が…
- 106 :ナイコンさん:03/05/12 16:53
- 多分、凄く大変。
- 107 :動画直リン:03/05/12 17:12
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 108 :ナイコンさん:03/05/21 10:53
- >>105,106
ショボーン
- 109 :bloom:03/05/21 11:10
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 110 :ナイコンさん:03/05/21 13:41
- VA版ソーサリアン(サウンドボードU)の曲聴きてぇなぁ…
どっか落ちてない?
- 111 :ナイコンさん:03/05/21 18:30
- 掘り起こせばウチにあるな。>> 110
CTかDAT。
- 112 :ナイコンさん:03/05/21 19:24
- DATですか…mp3でうpしてもらいけど、無理ですよね
- 113 :山崎渉:03/05/22 01:49
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 114 :ナイコンさん:03/05/25 03:10
- >>110
折れはVA2でソーサリアンVA専用版をプレイできますが何か?
88SR版も88SR実機でプレイできますが何か?
- 115 :ナイコンさん:03/05/28 05:21
- >>114
漏れも出来るよ。
自慢にも何にもならないと思うが・・・。
X1版もいまでも出来るぞ。あとPCエンジンもメガドライブも。
曲はMDX,FMP,PMDあたりで探すと良いのではないかと思われ。
- 116 :ナイコンさん:03/05/29 11:23
- >VA版ソーサリアン(サウンドボードU)の曲聴きてぇなぁ…
X1版はCDで発売されていたけどやっぱVA版が一番だと思う。
俺はテープに当時録音してMDに退避させましたが録音しなおしたい。
けど本体がもうない。
本家、戦国、ピラミッドは押入れに眠ってます。
MDXは戦国とピラミッドだけVAのSBU版存在あったような?
- 117 :ナイコンさん:03/05/29 17:09
- そうかなぁ。漏れはX1版が一番良いと思う。
なんか、OPM(YM2151)って、音が柔らかいんだよね、OPNA(YM2608)に比べて。
同じパラメータでも、そうなるところみると、クロックとかDACとかの差なのかな。
- 118 :動画直リン:03/05/29 17:11
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 119 :ナイコンさん:03/05/29 17:58
- OPMはDT2があるから…
- 120 :117:03/05/29 18:07
- >>119
DT2は意図的に非整数次倍音を出して、歪み系の音を作る為のものであって、
音の柔らかさとは関係ないし、ファルコム(古代)音色でDT2を使ってるのは、
ディストーションとか一部の音だけと思われ。
- 121 :ナイコンさん:03/05/29 19:00
- >>117
DAコンバータあるいはスピーカの性能差ってやつでないの?
X1とX68、88と98でも聞いた感じはけっこう違うよ。
- 122 :ナイコンさん:03/05/29 22:27
- あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 123 :ナイコンさん:03/05/30 10:55
- >>117
もれもX1版がいい。
例えば、ルシフェルの水門や呪われたオアシスなんてカコイイ!!
- 124 :山崎 渉:03/07/15 11:08
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 125 :なまえをいれてください:03/07/22 13:12
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 126 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:03
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 127 :ナイコンさん:03/08/06 20:40
- >>117
X1版と88VA(もちろんSB2)版を聴き比べると、
X1版はリリースレートが何故か極端に長く取ってある。
その為に、"やわらかく聴こえる"と感じるのでは。
- 128 :ナイコンさん:03/08/10 20:59
- 真冬の部屋が冷えきってる時だけなぜか動いた
シルフィード
- 129 :ナイコンさん:03/08/15 03:00
- マイナーでソフトも少なかったため誰もエミュを作らないので
実機はかなりプレミア物の予感…
神羅万象を遊びたかったら88VAを買うしかない!
- 130 :山崎 渉:03/08/15 22:50
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 131 :ナイコンさん:03/08/24 23:41
- かわいそう物語がかわいそう
- 132 :ナイコンさん:03/08/25 21:39
- >>131
システムソフト
- 133 :ナイコンさん:03/08/25 22:46
- >>127
ツツツ・シャーなどの効果音がカコイイよ。
>>129
ファミスタやりたい。 ゲームアーツチームが使いたいw
- 134 :ナイコンさん:03/08/30 14:59
- R-TYPEが出た時なんとなくうらやましかった気がしたなぁ。
イースとかは88版、XaKとかは98版でないと動かないって知った時なんか変なPCって気がしたよ。
- 135 :ナイコンさん:03/08/30 19:51
- >>134
確かにね…
88と名はつくけど、98用Cバスボードが刺さったり、
I/Oポートのアサインこそ違えど、中身は同じだったり
98のソフトは移植&パッチ当てしやすかったなぁ。
- 136 :ナイコンさん:03/08/30 22:19
- >>134
R-TYPEのデキはあまり良くないらしい
- 137 :ナイコンさん:03/09/01 00:09
- オルテウスは俺の中では神
アランティアは悪魔
VAスペシャル…
- 138 :ナイコンさん:03/09/15 03:16
- 押入れの奥に壊れたVA2+モニタ。
VAエミュが出ないかなぁ…。
- 139 :ナイコンさん:03/09/15 18:07
- >>136
PCであそこまで出来たということで評価は出来る。
7面の復活を死ぬほど練習したよ。
ゲームの出来は3面、5面が散々だったがな。
- 140 :ナイコンさん:03/09/15 21:47
- >>137
アランティアVAスペシャルを最近手に入れたんだが、これってパンチラのためのゲームなんだな。
あまりの操作性の悪さにやる気が失せた。
- 141 :ナイコンさん:03/09/16 13:53
- R-TYPEは実機と一緒に実家の天井にあるよ
8BITのPCーENGNEと比べると動きがカクカクしてるのよ
なんで16BITが8BITに負けるの。有り得ん
ロードス島も所有してるが・・・これっておもしろいの?
- 142 :ナイコンさん:03/09/16 22:28
- >135
MS-Engine持っていたなぁ
98用のソフトもちょっと動いた
98も持っていたので全然使わなかったけど
VA買ったすぐ後にVA2が出てきてショックだった
VA3は夢だったな
最終的にVA2を中古で買ってHyPER-FRAMEっていうグラフィックボード
(これはメモリーではなくI/Oにフレームバッファが載っていた数少ないボードだった)
を93年ごろに日本橋のJ&Pで中古で手に入れて繋げてた
ニフティではVAパワーユーザの常識だったな
- 143 :ナイコンさん:03/09/17 02:51
- >>139
PCだったらX68k版の方がよいですよ
こっちも完全ではないけどね
PCエンジン版はよく出来すぎ
ハドソンの執念か?
- 144 :ナイコンさん:03/09/17 20:51
- >>141
スプライトがアホ
...なのか?
- 145 :ナイコンさん:03/09/18 23:03
- で、2TDドライブはどうなったんだ?
- 146 :ナイコンさん:03/09/18 23:14
- >>145
2TDは残念ながら普及しませんですた。
何故って、特殊媒体ですから・・・
当時の98じゃ標準で使えなかったし、時代にノレナカッタのかな!?
- 147 :ナイコンさん:03/09/19 00:17
- >142
あ、俺も Hyper-Frame付けてたよ。そんで C-Traceで遊んでた。
どうしても高速化したくて i8087も買ったなぁ.....いまになって思えばアホだが。
- 148 :142:03/09/19 03:38
- >147
おぉ同志!
ウチはオプションのビデオボードも入れてた
3番目のバスにカードソケットを付けて98のEMSを4M入れてたりもしたし
最後には9801-27だったか、SASIボード入れてHDDも繋いでた
当時は3.5インチのFDは高かったので大して魅力もなく感じていたので2TDにまで手が廻らなかった
今考えるとちょっと残念
今ならマックのG5が買えるくらいの投資してたなぁ…
- 149 :ナイコンさん:03/09/21 04:59
- エミュレータ統合スレッド
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009774773/
454 名前:ナイコンさん 投稿日:03/09/21 02:09
>450
88VAのエミュは実機と資料とソフトが揃えば
作ろうと思っているのだが…
μPD72022やSGPの資料ってあるのだろうか
- 150 :ナイコンさん:03/09/21 23:16
- >>149
資料はVAクラブ版テクマニじゃだめ?
実機と資料(テクマニ)はあるけど気力がない…
- 151 :ナイコンさん:03/09/22 21:19
- >>150
M88を改造するのが近道なのかなぁ…
資料見た事無いけど、CPUは8086モードとZ80モードの切り替えなのかな?
- 152 :ナイコンさん:03/09/22 22:50
- >>151
CPUはV30モドキ
(8080エミュレーションがZ80エミュレーションになったもの。
Z80エミュレーションの入り方、抜け方はV30の8080エミュレーション
のそれと同一)
FDDはV3モードではDMA転送になってる。I/Oポートのアサインも
100H以降はPC-98と酷似してる部分あり(さすがにポート番号は違うけど、
ビットアサインは同じだったりする)
M88改造よりは98エミュ改造のほうがやりやすいかも。
どちらかというとSGPなど画面周りのほうが資料少ないかも…
- 153 :ナイコンさん:03/09/23 00:29
- 確かに、SGPはこれを見てもまともに載っていないですね。
BIOSばかりぢゃ意味ないよなぁ…
↓
88VAテクニカルマニュアル(VAクラブ版)
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~nano/88va/tekumani.html
- 154 :153:03/09/23 00:34
- と思ったら見つかったYO!
>>153のテクマニ(4.TXT)から抜粋。
4.4.6 SGP(スーパーグラフィックスプロセッサ)
SGPはグラフィックス描画を高速で行うための専用プロセッサであり,
RAM/漢字ROMの長方形BLT(ブロックトランスファ)機能,LINE描画機能,
ペイント補助機能などがある。
SGPはシングルプレーンモードでのみ使用することができる。
(1)SGPのメモリマップ
SGPへの命令で与えるアドレスはCPU空間のアドレスではなく,
すべてSGP空間のアドレスを使用する。
SGPは4Mバイトのメモリ空間を持ち,
メインROMと辞書ROM以外のメモリをアクセスすることができる。
そのメモリレイアウトは次のようになっている。
メインRAMはSGPアドレスとCPUアドレスが一致している。
SGPアドレス メインCPUアドレス
240000H〜3FFFFFH 未使用
200000H〜23FFFFH GVRAM A0000H〜DFFFFH
190000H〜1FFFFFH 未使用
180000H〜18FFFFH TVRAM A0000H〜AFFFFH
140000H〜17FFFFH 漢字ROM#2 A0000H〜DFFFFH
100000H〜13FFFFH 漢字ROM#1 A0000H〜DFFFFH
0A0000H〜0FFFFFH 拡張メモリ A0000H〜FFFFFH
000000H〜09FFFFH メインRAM 00000H〜9FFFFH
- 155 :ナイコンさん:03/09/26 17:01
- >>152
あれBREAKMでZ80エミュモードになったっけ?
微妙に違うコードだったような気がするんだが。
- 156 :ナイコンさん:03/09/30 11:48
- PC88VA資料
http://www.pc88.gr.jp/~va/
- 157 :ナイコンさん:03/12/18 14:31
- なぜNECはこの中途半端なポジションのマシンをリリースしたの?
98にするかDOみたいにすればもっと売れたとおもうのに。
だれか経緯知ってる?
- 158 :昔98今マカー:03/12/18 15:11
- >>157
AppleIIGSに対抗したかっただけとか。
- 159 :ナイコンさん:03/12/18 15:30
- まあ、そうはいっても俺の初パソコンがVA2なわけだが…
7年越しの夢、自分用のパソコン
まあ、今ならX68Kを買えとアドバイスするが…
とはいえ憎めないヤツだVA2
エミュとかでたら脱糞して糞をまき散らすくらいフィーバーするよ
- 160 :昔98今マカー:03/12/18 16:04
- >>159
きったねぇな。
- 161 :ナイコンさん:03/12/18 23:17
- >>157
元々は98互換として発売する予定だったが、
バグが取りきれず…という話もあったな。
- 162 :ナイコンさん:03/12/19 00:48
- そんなはずない。そもそもGDC載ってないしな。
VA4,5,6と発展してほしかったな。
価格があまりに高すぎたことと、
98がパーソナル市場を席巻し始めた時期に重なったこと
が大きな敗因だろう。
せめてCPUが10MHzだったら98ユーザを取り込めたのに。
- 163 :ナイコンさん:03/12/19 01:12
- アニメフレーマーが結構好きだった
- 164 :ナイコンさん:03/12/19 03:21
- 太平洋の嵐をやったな。
- 165 :ナイコンさん:03/12/19 04:40
- パーソナルインフォメーションツールが良かった
なんとなくMACのハイパーカードみたいでさ
欲を言えば表計算機能が付いてたら文句無しだった
BASICも使いやすかったし、遊べるBASICだった。
なんといってもOSの起動が速かったのが良かった
C64、TOWNS、X68K、AMIGA、ATARI等持ってるけど微妙”な個性がたまらなく良かったような気がする
- 166 :ナイコンさん:03/12/19 05:01
- >>153の技術資料をざっと見た通りすがりだけど、
VAのビデオ周りって、妙に画面分割(水平だけだけど)に力入れている割に、
スプライトの設計が微妙につめが甘かったり(スプライト毎にパレット指定できないとか)、
(ほんのちょっと内部回路をいじれば実現できそうな)BGがついていなかったり、
画面重ね合わせの制限が意外ときつかったりして、
X68ほど「ゲーム/マルチメディア向け」に特化した設計じゃなかったんだね。
なんか、水平分割マルチウィンドウ/マルチタスクOSを想定して作った感じがする。
テキスト画面なんか4分割画面のそれぞれがピクセル単位でスクロールできるし・・・・
- 167 :ナイコンさん:04/01/22 23:26
- 88VA+画像取り込む拡張カードあるけど、そろそろ廃棄しようとおもてるよ。
- 168 :ナイコンさん:04/01/26 20:27
- >167
破棄するつもりなら譲って下さいな
VAエミュの開発に活用しますよ。
実機がVA1(FDD故障)しかないもので…
- 169 :ナイコンさん:04/01/28 22:46
- >>168
譲ってもいいですが、どうすればよいでしょうか?
- 170 :ナイコンさん:04/01/29 12:58
- >>169さん
自分もほしいです。もし>>168さんから連絡がこなかったら
以下にメ−ルください。
ayak20029@nifty.com
よろしくお願いいたします。
- 171 :ナイコンさん:04/01/30 17:05
- 168です。>>167さん、 rico3753@yahoo.co.jp までメール頂けないでしょうか?
- 172 :ナイコンさん:04/01/30 20:42
- 167です。
168さんとの交渉に入りました。
- 173 :ナイコンさん:04/02/01 00:48
- PC-88VAか・・・出たときはショックだったな
なにしろPC-8801FH買った直後に出てくれちゃったから・・・
その後「買ってなくてヨカタ」と思ったわけだが
- 174 :ナイコンさん:04/02/01 06:35
- X68000と比べると何もかも中途半端に見えちゃうんだよねぇ
せめて最初からSB2相当の音源を積んで欲しかった
初代VAの音源ショボ過ぎ(;´д⊂
- 175 :ナイコンさん:04/02/01 16:05
- 音源だけなら88シリーズの音源+PCM8音+SIDを2つ積めばかなりのアドバンテージになったが
コストが掛かりすぎるな
- 176 :ナイコンさん:04/02/01 23:08
- 標準装備でないと対応ソフトが出てこないよ。
- 177 :ナイコンさん:04/02/03 03:32
- >>176
NECは拘りのあるマシンを作る気があんまり無い
から結局標準にはならないね
- 178 :ナイコンさん:04/02/05 10:24
- PC/ATはお世辞にも拘りがあるマシンではなかったし、
Macは拘りがあっても標準とはなってないよね(一部の人には大ウケらしいが)。
- 179 :ナイコンさん:04/02/05 19:52
- 現実はどうみても拘りが無いマシンが標準になっている。
国内では長く標準だった98、それ以降のAT。
拘り=コストなんだということが如実にわかる結果だ。
NECでも多少の拘りを感じさせたP6や8201、京セラ開発だがPC-100など
結局は拘りの無いマシンに負けていった。
ちなみに拘りということばは、本来ネガティブな日本語であったことは覚えて
おいたほうがいい。ポジティブな場合にも使われるようになったのは70年代以後。
- 180 :ナイコンさん:04/02/06 02:56
- PC-8201も京セラ開発…
- 181 :ナイコンさん:04/02/06 10:22
- 8201ってプログラム電卓のでっかいのと言うか、薄っぺらの8001に液晶つけたようなというか
そんなやつでしたっけ?
部屋の模様替えで本棚の奥漁ったらVAの本がいろいろ出て来たでス。
アスキーのんとか、システムソフトのテクニカルマニュアルとか。
サウンドカーとの箱もみつけた(つけたの完全に忘れてたw)
VA専用ゲームも出てきたから、久しぶりに電源入れてみようかな。
sasiのHDD動くんだろうか。
たまには動かさないと、嫁に捨てられそうです・・・・・
- 182 :ナイコンさん:04/02/06 11:08
- PC−9801の値段は詐欺
- 183 :ナイコンさん:04/02/06 20:58
- >>181
オルテウスとアランティアとソーサリアンが見えるところにあるけどカビてそう…
もう10年位いじってないなぁ
エミュとか作れる腕があればなぁ…
- 184 :ナイコンさん:04/02/07 23:05
- >>182
激しく同意
- 185 :ナイコンさん:04/02/09 01:57
- TERAドライブは、神!!
猿人はクズ!!
何故なら、寺は、MC68000+80286(ナゼ386ヂャないの;)
+Z80、全てを持った、全能の神!!
猿人は、猿人はぁー・・・、エト;、由にクズ!!
- 186 :ナイコンさん:04/02/11 23:56
- V2モードならMCとかFE2の方が速いってのが気にいらん
- 187 :ナイコンさん:04/02/18 00:57
-
どなたかVA2,VA3に添付されている、システムディスクとアニメフレーマーを
xピーさせてくだっさい・・ませ・・・バタッ
マスタディスク自体の売りも大歓迎です。
VA本体ごとでも歓迎ですです!
- 188 :ナイコンさん:04/02/18 01:54
- >>187
コピーじゃなくて買えば良いじゃん
完動品かどうか分からないけど本体だけならヤフオクで出品されてる
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34001318
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15872381
自分は2年ほど前にMSNのオークションでVA3のフルセットを買いましたよ
2TDのブランクメディア3枚付きで、ソフトが8本付いて約47000円で落としました
ヤフオクでもいいから張り付いてたら?
- 189 :ナイコンさん:04/02/18 07:48
-
システムディスクが古いVA、何も付いてないVA2
でどうしろと・・・バタッ
- 190 :ナイコンさん:04/02/19 22:11
- >>188
こうやってあらためてVAを見ると
とてもX68kと同じ時代のパソコンとは思えないほど
デザインがダサいな…
- 191 :ナイコンさん:04/02/19 23:20
- >>190
というか、X68Kが別格だったんじゃ?
PC-98も同じようなデザインじゃったし。
- 192 :ナイコンさん:04/02/19 23:24
- 確かにX68kのデザインは当時あまりに奇抜だった。今の価値観からすると普通だけど。
- 193 :ナイコンさん:04/02/19 23:33
- 88MCも奇抜だったぞ
- 194 :ナイコンさん:04/02/20 11:09
- 奇抜と言うか、キテレツ・・・・・
- 195 :ナイコンさん:04/02/20 11:22
- 当時のシャープは目の付け所が(ry
- 196 :ナイコンさん:04/02/20 12:37
- >>190
ATARI TTと比べるとまだいいよ
無骨過ぎるデザインにデザイナーのセンスを疑いたくもなる
http://www.old-computers.com/museum/computer.asp?st=1&c=245
- 197 :ナイコンさん:04/02/22 17:21
- X68Kと登場時期が近く、何かと比較されたのが痛かったね。
で、2年後のFM-町の登場で止めを刺されたって感じがする。
電波のマイコンソフトからVA専用のゲームが出なかったのは残念だった。
- 198 :ナイコンさん:04/02/22 17:44
- 写真でしか見たことない神羅万象
生きてるうちに一度遊んでみたい
VAエミュ誰か作らないかな…
- 199 :ナイコンさん:04/02/22 18:06
- 神羅万象、俺もやりたい
写真で見る限りスペハリ調の3D STG
やりたいなあ
因みにX68000版のデスブリンガーのPCM音はVA版からそのまま持ってきただけ
68版デスブリンガーがMS−DOS互換(ファイル構造のみ)のOSで動いてたし
- 200 :ナイコンさん:04/02/22 18:21
- 神羅万象
常識を超えた高速3Dアクション。
キャラクター選択システムによる5倍のおもしろさ。
プレイヤーの思考がそのまま影響するマルチエンディング。
筋肉の動きまで計算したリアルなアニメーション。
VAを極めたリアルなキャラクターアクションはあなたを3009年、
神の支配する文明へ誘い込む。
- 201 :ナイコンさん:04/02/22 20:19
- 神羅万象インプレ
●オープニングデモ(1分以上)が飛ばせない!
●F5を押すとミュージックモードに入る。
●キャラの動きは、マークIII版スペハリよりは早い。
●PC-Engine版スペハリより完成度は劣るかも。
●当時の98では作れそうにない。
結論:VA専用ソフトの中では遊べる部類だと思う。
- 202 :ナイコンさん:04/02/22 21:34
- >●キャラの動きは、マークIII版スペハリよりは早い。
>●PC-Engine版スペハリより完成度は劣るかも。
アハハ〜、そうか、そんな程度かァ!!!!
(涙)
- 203 :ナイコンさん:04/02/22 21:38
- R-TYPEのデキが酷すぎたな。ハードの差を無視してコードを移植していくだけじゃだめってこった。
- 204 :ナイコンさん:04/02/22 22:20
- そういえばPC-Engineで神羅万象のようなゲームをテレネットが出してたね
- 205 :ナイコンさん:04/02/22 22:49
- VAにR-TYPE移植という企画は悪くなかったな。
VAのスプライト機能はX68には劣るがR-TYPE程度ならOKだし。
CPUは同じ。メモリも十分。
ただ技術だけが追いつかなかった。
- 206 :ナイコンさん:04/02/22 23:34
- >>205
そうかな?
多関節キャラとか出てくるし
VAのスプライトだと大変なような
- 207 :ナイコンさん:04/02/22 23:40
- >>204
YAKSAだっけ?
パソコンとはまったく違うゲームになってた
- 208 :ナイコンさん:04/02/23 01:31
- >>207
これだよ
神武伝承
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/riki1/data/e_sph_mod_yas.gif
難易度の高さの為に糞ゲー扱いされたゲーム
海外では難易度の高いゲームほど良ゲー扱いされるのに・・・
- 209 :ナイコンさん:04/02/23 11:54
- うほ、クソゲーっぽくて素敵ですね。
興味湧いてきたよ。
- 210 :ナイコンさん:04/02/23 13:31
- R ・TYPEはMSXやセガマーク3版を見習わなきゃ
- 211 :ナイコンさん:04/02/23 18:53
- >>208
やっぱり YAKSA 神武伝承 ではないか
製品版はYAKSAの名は外されたのかな??
開発は ウルフチーム/ビッグクラブ となっていたような…
- 212 :ナイコンさん:04/02/23 23:21
- 使ってない88VA2がありましたら
システムディスク、アニメフレーマー付きで譲っていただけませんか?
1万円ちょっとなら出します。
- 213 :ナイコンさん:04/02/24 00:31
- >>212
相場はもっとするぞ。
- 214 :212:04/02/24 00:45
- >>213
2万くらい・・・?
- 215 :ナイコンさん:04/02/24 01:12
- >>214
こんぐらい。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41502356
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41502356
付属品なしであと1日
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15872381
- 216 :ナイコンさん:04/02/24 12:33
- >>199
デスブリンガーってボード2に対応してなかったよね?
添付CDはボード2版だったけど…
- 217 :ナイコンさん:04/02/24 15:40
- >>216
記憶が曖昧すぎて、今ソフト本体が無いし・・・
68版デスブリンガーにVA上で開発されたと思われる点が
幾つか残っていたという記憶のみがあるだけ
添付CDというかリズム音源の音色をそのまま使いまわしていたなぁ・・・
- 218 :ナイコンさん:04/02/24 20:54
- 一応完動でシステムディスク、アニメフレーマー、マニュアル付のPC-88VA2に
ハードディスクインタフェースボードとPC-88VA-11K、
20MBに改造済みのPC-98H33K、PC-KD863GかPC-KD871をセットで売りに出したら
どれ位になるかなぁ。
- 219 :212:04/02/24 20:58
- >>218
PC-KD863Gとセットで3万で譲っていただけないでしょうか・・・?
やっと入手したVA2がジャンク同様で悲しい思いをしています。
- 220 :ナイコンさん:04/02/24 21:03
- >>218
HDD I/Fボードは単品で出すと相当つく。
>>219
863G単品でこの値段。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62515844
- 221 :212:04/02/24 21:12
- 本当に必要なのは本体とシステムディスクだけですので、
もしよろしければ、メールいただければありがたく思います。
旧88との互換性にも優れたVA2、なかなか入手しづらいです・・・。
- 222 :ナイコンさん:04/02/24 21:48
- VA2はアキバでたまに見かけるね
VA3は皆無に近いけど・・・
- 223 :ナイコンさん:04/02/24 21:50
- 因みに1万じゃ買えない
88MCの相場でも15000円をやっと割った所
リサイクルショップを虱潰しに回るとかすると手に入る時もあるよ
6601SRをフルセットで4000円で買った事があるよ
- 224 :ナイコンさん:04/02/24 22:37
- >>223
>6601SRをフルセットで4000円で買った事があるよ
そりゃ神だな。箱付き?
- 225 :212:04/02/24 23:14
- VA2、1万円とはいいませんが、1万8千円位でお願いできませんか?
88MCは6千円で入手しました。
タイミングや運も重要ですよね。
VA2はタマが少なくて・・・。
美品であれば2万円なんとか出します。
本体、キーボード、システムディスク、アニメフレーマーが必要です。
- 226 :ナイコンさん:04/02/24 23:17
- そろそろヤフヲク行ってくれ。
- 227 :ナイコンさん:04/02/25 09:32
- >>206
多間接キャラのプログラムは難しくないし、重くもないよ。
面倒なのは動きの調節等のバランスだけ。
移植だからそれもぐっと軽減される。
ただ慣れてない人がつくったり、開発言語を間違えたりすると
ドツボにはまる可能性はある。
- 228 :ナイコンさん:04/02/25 18:46
- プログラム速度じゃなくてスプライトの話なんだけど…。
32個しかスプライトがないVAにとっては
たくさんスプライトを食いつぶす多関節キャラは痛いんじゃないかと。
ましてや弾が飛び交うシューティング。
貴重なスプライトが…
多関節キャラのプログラムについては
アセンブラでもCでも組んだことあるんで簡単なのは分かってます。
- 229 :ナイコンさん:04/02/25 22:48
-
32個って、
水平同期を見計らってのスプライト2倍、4倍ルーチン作成は常識では?
8bitでは処理が追いつかないことも有り得るけれど。
(PC-Engineでは表示速さが異様に早かったので16bit並の結果が出た
とあ言われていたような)
- 230 :ナイコンさん:04/02/25 22:59
- VAって水平同期割り込みないんじゃないの
- 231 :ナイコンさん:04/02/25 23:13
- それを補う可変大スプライト!
嘘!補えるかは・・・・
- 232 :ナイコンさん:04/02/25 23:22
- 画面32個のスプライトってよく思い出したらMSXと同じだねw
- 233 :229=212:04/02/25 23:35
-
>VAって水平同期割り込みないんじゃないの
VAの実機しらずに知ったかぶってスマソ。
それは致命的やわ。
どうり半端呼ばわりされる訳ですね。
とするとファミコンみたいに垂直同期を見計らっての点滅表示しかないな・・・。
メガドラやX68kでは当たり前のことが出来ない。あの時代に。
なんかかえって興味が出てきたりして。
どなたかVA2の実機&システムディスク求ムヨ、ホント。
- 234 :ナイコンさん:04/02/26 00:06
- 昔使ってたMSX2に水平同期割り込みあったから
どのマシンにもあるものだと思ってたら
意外と水平同期割り込みないパソコンが多いんだよな
FM-TOWNSもないし
国産PCだとMSX2とX68000だけ?
- 235 :ナイコンさん:04/02/26 00:10
- TERADRIVEモナイヨ
68000側からはとれるけど
- 236 :ナイコンさん:04/02/26 00:14
- >>234
>FM-TOWNSもないし
ってことは水平割り込みを利用したラスタスクロールはTOWNSでは出来ないの?
- 237 :ナイコンさん:04/02/26 00:16
- ラスタースクロールを考慮したVDPになってれば可能だろうけど・・・。
(TownsでVDPというかは不明)
- 238 :ナイコンさん:04/02/26 00:21
- >>236
ああ、なるほど。
手段は間接的でもなんでもいいんで、しかるべきタイミングで
画面の表示開始位置を変更しさえすれば良いんですものね。
- 239 :ナイコンさん:04/02/26 00:22
- >>236
できないよ
- 240 :ナイコンさん:04/02/26 00:28
- >>239
サンクス。
そういえばTOWNSのスプライトも確か、どうちらかといえば、フレームバッファ
方式っていうのかな?いわゆるスプライト方式とは違ってるんでしたっけ?
- 241 :240:04/02/26 00:30
- TOWNSのスプライトは確か、水平方向の表示数制限がなかったんで、
これは通常のスプライトハードでは有りえない仕様ですよね?
- 242 :ナイコンさん:04/02/26 00:33
- どちらもスプライトだよ
88VA、X68000はラインバッファ式スプライト
FM-TOWNSはフレームバッファ式スプライト
水平方向の表示制限はないがフレームバッファをグラフィックVRAMから
とるのでグラフィック画面数が半分の1画面しか使えなくなるのが痛かった。
- 243 :240:04/02/26 00:42
- ああ、なるほど。
バッファの方式が水平方向の自由度
バッファの格納場所が画面割り当ての自由度
に影響する・・という訳ですね!
スプライトというのは、あらかじめ定義しておいたキャラクターを、
表示位置さえ更新すれば(場合によってパレットや反転指定も)、
意図した位置に重ね合わせの処理も含めてやってくれるモノ
とさえ理解すれば良い訳ですね?
- 244 :ナイコンさん:04/02/26 16:48
- >>238
水平同期割り込みなしでしかるべきタイミングを
取るのがどれだけ大変か………
- 245 :ナイコンさん:04/02/26 18:00
- 表示機能側がその機能を持っていたら問題ないって話
メガドラなんかは、何ライン目をどれだけずらすかというテーブル持ってる
で、TOWNS,VAはそういう機能はないってことだね。と
水平同期割り込み無しでドンピシャにするのは大変なのは大変だろうけどね。
- 246 :そらそうだ。:04/02/26 20:33
- >水平同期割り込みなしでしかるべきタイミングを
>取るのがどれだけ大変か………
とくにCなんかぢゃ無理だろうね。
- 247 :ナイコンさん:04/02/27 04:02
- 88SRでの琥珀色の遺言のデモには驚いたよ。
音もすばらしい
- 248 :ナイコンさん:04/02/27 15:06
- >>247
因みに68版はグレードアップしている
- 249 :ナイコンさん:04/02/29 18:30
- 漏れのVA2がいかれた。
V3モード時にBG(だっけ?)がモザイク状になる。
スプライトは正常なのだが。
8つあるVRAMを差し替えてみたが、ダメだった。
V1/2モード時には正常なのだが…。
もうダメ?
流れ切ってスマソ。
- 250 :ナイコンさん:04/02/29 19:29
- ファミスタはどうですか
- 251 :ナイコンさん:04/02/29 19:30
- >>247
ラスタースクロールのことね
- 252 :ナイコンさん:04/02/29 19:57
- http://chanpu2.hp.infoseek.co.jp/
- 253 :ナイコンさん:04/02/29 21:23
- >>249
探して買うしかないね
エミュが無いし・・・VAエミュ誰かお願いします
- 254 :ナイコンさん:04/03/03 19:14
- 普通ラインバッファのスプライトで水平方向の表示限界を超えると
そのラインにはそれ以上スプライトが表示されないけど
VAの場合表示限界超えると画面表示が崩れるって本当?
どうんなふうに崩れるの?
これってかなり厄介な気が。
- 255 :ナイコンさん:04/03/04 01:04
- >>249
リアルタイムクロックのバックアップNiCdの液漏れでVRAM周りのパターン
が腐食しているのが原因だと思う
ウチのVA2もそれでダメになった
ヤフオクで売りさばいて完動品を買いなおすのが吉
- 256 :ナイコンさん:04/03/04 03:36
- >>250
ファミスタはね〜
ちょっとトロい。
ゲームアーツチームが強い。
まぁ、楽しめる。
そんな感じ。
- 257 :ナイコンさん:04/03/04 21:26
- >>254
VAの場合は限界を越えるとテキストが消える
- 258 :ナイコンさん:04/03/06 05:13
- マジ!?
- 259 :ナイコンさん:04/03/06 16:06
- >>256
最初のファミスタは確かにトロイ。
89年度版は、結構早く、球場も複数あるのがいいけど、
近鉄のユニフォームがあり得ないモノになっているのが残念。
- 260 :249:04/03/07 13:36
- >>255
バラしてみたら、確かに腐りかけていた。特にすぐ近くの、74ALS374の付近。
パターンを追って、ラッピングワイヤで結線し直して、それでもダメなら諦めるよ。
どうもありがとう。
- 261 :ナイコンさん:04/03/08 02:00
- >>249
もしダメだったら部品取りに譲ってください。
- 262 :255:04/03/10 06:31
- >>260
遅レスですまん
ちなみにウチのはV1,V2モードも表示が変だった
最初は電解コンデンサを疑って全て外して容量を確かめたが問題なかった
とりあえず全て交換してみたが直らなかった
液漏れ部分の配線も手間を掛けてワイヤできっちり繋いだけどダメだった
基盤内層の配線まで腐食していたのかもしれないと思ったよ
結局ジャンクとしてヤフオクで5000円くらいで売れたからいいけど
その後良品を20000円位で買った
ビデオボードやHDDや大量のFDが付いてきてかなり得をした
- 263 :ナイコンさん:04/03/12 15:51
- エミュの開発とかはされてないですよね
…俺にそこまでの技術があればなぁ
初めて買ったパソコンだから思い入れが強いです
機種選択ミスともいえる選択だったけどw
モニタが死んでから使ってないなぁ
コンポジットで繋いで遊ぼうかな
- 264 :ナイコンさん:04/03/13 00:36
- VAのスプライトは640ドットモードでしか使えないの?
- 265 :ナイコンさん:04/03/14 01:01
- >>264
確かスプライトは640x200(縦長ピクセル)と
640x400(横長ピクセル)のモードがあったと…
グラフィック画面とは独立しているので、グラフィック画面の
解像度には影響せず。
記憶だけで書いているので、違ってたらスマソ
- 266 :ナイコンさん:04/03/14 01:02
- 640x400 は横長ピクセルではなく、
正方ピクセルの間違いです。
早速間違えてしまった。スマソ
- 267 :ナイコンさん:04/03/18 02:35
- セガマークVのR・TYPEをやったんだけど
改めて驚愕の出来。
それを考えるとVA版はまだまだ甘いのかなぁ〜
- 268 :ナイコンさん:04/03/18 02:52
- VA懐かしいですね
初代VAですけどいまでも押入れに眠ってます
当時高校の先輩のつてで古代氏の曲、イースとか後にスキームで使われていた没曲(?)
がたくさん入っててBASICみたいにC2+とか入れるだけでゲーム中のグレードで音が鳴らせる
謎のフロッピーをもらった事があった。確かAlpha-DOSとかいったような・・・
いまでも動くかな
- 269 :ナイコンさん:04/03/21 06:18
- VAについておしえてください。
互換実現のため、CPUモードを移行すれば自動的に、IOイメージは8bit機の
それにリマッピングされる仕組みなのでしょうか?
旧ソフトウェアイメージはV30として動作しているとき、観ようと思えば
参照できるような実装になっているのでしょうか、それともエミュレーション
モードのときにしか現れないようになっているのでしょうか?
- 270 :ナイコンさん:04/03/21 21:17
- >>269
CPUモードに関係なく、I/Oポート00H〜0FFHまでは
8bit88と同じ。同じ情報の一部が100H〜にもある。
旧ソフトウェアイメージというのが N88 ROMであれば、
16bitモードからでも確か見れたような記憶がある。
- 271 :ナイコンさん:04/03/24 01:17
- 270さん、ありがとうございます。「ええ!そうだったの」というのが正直な
印象です。VAという機械を誤解していました。98統合化のような物かと。
88ユーザを率いるまったくオリジナルなアーキテクチャなのですね。
重複質問になるんですけど、8bitのI/Oの叩き方を知っていれば、DOSから
基本的な周辺をコントロールできると思っていいでしょうか?私は8257や
3301が16bitバス上に直接再現されているとは思ってもいませんでした。
- 272 :ナイコンさん:04/03/25 00:42
- >>271
でも100H以降は98と同じビットアサインの
ポートもあるんで、98用アプリの移植は
比較的簡単(ポート番号かえるだけ)
興味があったらVAクラブ版テクマニをみるべし。
ttp://www.pc88.gr.jp/~va/
ここからいろいろたどっていけばいろいろな情報が見れるはず。
- 273 :ナイコンさん:04/03/25 23:41
- >>272
一部のコンテンツは残ってるんだね
- 274 :ナイコンさん:04/03/26 18:13
- test...
http://v.isp.2ch.net/up/c51cd003f6ee.gif
- 275 :ナイコンさん:04/03/26 20:01
- >274
えみゅ?
- 276 :ナイコンさん:04/03/26 22:13
- ついにキターのか?
- 277 :ナイコンさん:04/03/27 02:23
- どういうネタなんだろう…
つ、釣られないぞ!
俺は釣られないぞ!!
押入のソーサリアンとオルテウス無事かなぁ…
アランティアはどうでもいいけど
早めにイメージ化しておかないと…
あ、断じて釣られてないからね
- 278 :ナイコンさん:04/03/27 08:13
- えっ!これが釣りじゃなければ神出現だよ
神羅万象、かわいそう物語その他、イメージ化しておかないと
釣られても良い感じがしてきた
オフィシャル作って・・・ね
- 279 :ナイコンさん:04/03/27 08:18
- VAエミュ祭りになるのか?
デスブリンガーをイメージ化しておきます
- 280 :ナイコンさん:04/03/27 12:06
- フェイク&コラなんて事は無いですよね
ちゃんとした物ならオフィシャルサイトを作って欲しいです
他へ宣伝しちゃいますよ
- 281 :ナイコンさん:04/03/28 01:24
- オルテウス
アランティア
ソーサリアン
同追加シナリオ1〜3、ユーティリティ
デスブリンガー
森羅万象
R-TYPE
VAものはこれくらいしか持ってないな…
イメージ化は5インチドライブを用意すればいいの?
実機はもう…
- 282 :ナイコンさん:04/03/28 01:58
- >>281
安く上げたいならMR、MHなど2HDの機種をヤフオクなどで入手すべし。
- 283 :ナイコンさん:04/03/28 03:21
- 1.22Mが読める5インチFDさえあればOKなんだし
とりあえずベタイメージで良いわけで
プロテクトの問題もあるけどね
EXPARTが2HD対応だったような
98版のコピーツールでVA用ソフトのファイラーが付いたのがあったけど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8941/5inch.htm
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se189552.html?y
- 284 :ナイコンさん:04/03/28 05:01
- エミュってマジすか?
うわぁソフト捨てちまったよ…
- 285 :170:04/03/29 13:14
- もしかして 168さんがつくったのか?
取引もうまくいったみたいだし
でももうない?
- 286 :ナイコンさん:04/03/29 22:19
- 88VAについては未公開の機能が多すぎて
網羅されたデータブックもない
唯一のBNNのデータブックの情報だけでは
中途半端なエミュにしかならないだろうな
諦めて実機買えや、おまいら
- 287 :ナイコンさん:04/03/29 23:04
- エミュの製作者は実機の解析は当たり前じゃん
- 288 :ナイコンさん:04/04/05 23:02
- エミュの話に割り込んですまん。
VA3を入手したんだが、2TDドライブにFDを入れてもアクセス出来ない(しない)。
誰か修理方法を知っていたら教えてくれ。
DIR C: とやってもアクセスランプすら付かん…。
ここに書いてあるのと、全く同じ症状だと思う。
ttp://cdlmaster.ld.infoseek.co.jp/data88/pc88va3.htm
>>98
にヘッドを掃除しろとあるんだが、メディアが挿入されたことを感知して
ないようだから、これは関係ないよなぁ…。
- 289 :ナイコンさん:04/04/05 23:58
- 2TDディスクを入れてか?
ちなみに2TDドライブは2TDディスクの読み書きと98DOSフォーマットの2HD
つまり1024バイトセクタの読見込みしかできない
2DDとかIBMの512バイトセクタのはダメ
ちなみに2TDディスクはレーザのサーボ情報が磁気トラックに書き込み済みのために
他のディスクからの転用はできないので注意
同じ様なものでフロプテイカル(21MB)があるが、やっぱり転用不能
歩留まりが悪くてNECはわずかしか販売できなかったといういわく付き
のドライブで、調整箇所が多く、素人は治すことはできないと思いま
す。特に知らずにクリーニングディスクを使うとヘッドが簡単に壊れ
ますので要注意。
でも、ダメ元で開けてみるといいかも。どうせ動かないのなら。
とまぁ、ここまではメカ不良が前提の話なんだけど、アクセスランプ
が付かないのならドライブ回路か本体側のHDDCの故障かもしれないね。
(このドライブ、HDDコントローラが直接管理してるST-506ドライブ
の一種なんですよよ)
- 290 :ナイコンさん:04/04/06 00:27
- >>289
いや、いわゆるPC-9801の1.2MフォーマットのFDを入れた。
もっともディスクを入れても入れなくても、同様にアクセスしない(エラーメッセージも同じ)ので、
メディアが挿入されたことを認識していないように見える。
アクセスランプも付かないし、ドライブが動くような音もしない…。
- 291 :288:04/04/09 01:11
- 2TDドライブの状況を報告しておく。
メディアの挿入を認識しないのは、挿入を検出するスイッチの不良だった。
この頃のNEC製3.5FDDにはよくある不具合だったらしい。
これに関しては、スイッチ部分に小細工をしてFDの検出に成功。
ディスクへのアクセスはするようになった。
で、2DDは特に問題なく読めるんだが、2HDがダメ。エラーが出る。
引き続きもう少し調査してみる。
何か情報があったら教えてくれ。
- 292 :ナイコンさん:04/04/09 20:59
- 素直にVA2買っとけばよかったのに・・・
- 293 :ナイコンさん:04/04/09 23:08
- >>291
もしかしたらうちのVA3の2TDドライブが動かないのも
同じ理由かも…
ちょっとチャレンジしてみよう。
- 294 :ナイコンさん:04/04/10 01:32
- 2HDが読めないというのはHD穴検出スイッチの不具合じゃないか?
- 295 :288:04/04/16 00:46
- 2TDドライブの件続報を報告する。
2HDについては、FDに書き込みをしたドライブにより読めたり読めなかったりするということが判明。
例えばこんな感じ、
PC-9821某で書いた2HDのFD → VA3で読めない
某ファイルスロットFDDで書いた2HDのFD → VA3で読める
とりあえず読めることはわかったので、この件は終了。
これ以上調べる気力がない…。
>>294
確かに漏れも初めはそれを疑ったんだが、NECのFDDの場合は2HD検出穴は使っていない。
2TDドライブも、検出穴の部分にはセンサは何もついてなかった。
PC-98では2HD検出穴をふさいだFDも普通に2HDとして読めることは確認した。
- 296 :288:04/04/16 00:47
- >>292
スマソ。
既にVA2は持ってる。
VA3は漢のロマンなんだよ。
>>293
FDDのフロントパネルをはずすと、正面左側にメディア検出スイッチと書込み禁止穴検出スイッチがある。
このスイッチを強く押し込むと動くと思う。
健闘を祈る。
- 297 :288:04/04/16 00:58
- で、さらに相談がある。
本体メイン基盤に直付けされているNi-Cd電池周辺が腐食しかけていたので、
電池を交換しようかと思うんだが、過去に交換してみた香具師はいるかな?
同等のNi-Cdを売っている店(秋葉原or通販)を知っていたら教えてほすい。
あと、このVA3は電源を入れて数分しないとPC-Engineが起動しない。
MS-DOSは電源投入直後でも起動するんだけど、なんでだろう…。
やっぱり腐食が原因か?
- 298 :ナイコンさん:04/04/20 03:07
- 死亡寸前の24KHzモニターがVAに引導をわたしそうな気がする最近なので
別に常用しているわけではないのだが、生き残りだけを模索して以下妄想。
31KHz化は可能か?(ソフトで/OSC改造で)、98のCバスGAは稼動可能か
?(ポート動作?背に腹31KHz)。なんだか結局VAのアイデンティティーを否定
するような策しか思い浮かばん。wmulti.exe等の古の資料も最近はないし。
- 299 :ナイコンさん:04/04/20 06:05
- アップスキャンコンバータで31kHz化が可能
- 300 :ナイコンさん:04/04/20 07:22
- 98用のダウンスキャンコンバータでTVに映すとか
結構綺麗だよ
- 301 :ナイコンさん:04/04/20 07:49
- >>298
NANAOのErgoVerter98を使え。
これさえあれば無問題。
24kHz -> 31kHz にコンバートしてくれる。
- 302 :ナイコンさん:04/04/20 23:36
- コンバーターは24KHz→48KHzみたいに2倍にしたほうが良さそうじゃない?
(1ライン読み込んで2ライン出す。垂直同期はそのまま....)
液晶の場合、コンバーター入れたくないなぁ。
- 303 :ナイコンさん:04/04/21 02:15
- >>291
>>293
>>296
検出スイッチに接点復活剤ふきつける。
あるいは、検出スイッチは鉄板の穴から出ている構造のはずなんで
この穴を両面からガムテープを小さく切って塞いでしまい
押し込み量を大きくするといい。
俺は後者でUVのドライブ直していたもんさ。
- 304 :ナイコンさん:04/04/21 03:18
- NANAOとかの液晶なら24KHzに対応してるけど。
うちはNANAOのL367-RBKのDVIにWinのセカンドマシン、
D-SUBにIOのTV-BOX2を接続して、TV-BOX2のRGB
入力(パススルー)にVA2接続して使ってます。
- 305 :あえてココで:04/04/24 18:39
- いまさらながら88のCDOS2のディスクコールに詳しい人はいませんか?
コールの仕様書も持っているんだけど、アプリ側のソースを追っていくと不可解な
記述があって、仕様書に書かれていない動作をするとしか思えないので尋ねます。
具体的に言うと W/Rモードでオープンしたときにfread/fwriteを発効すると
シーク位置が勝手にインクリメントされてしまうのでしょうか?
- 306 :ナイコンさん:04/06/03 01:21
- どなたか知っている方がいましたら教えてください。
かつてPCVAN上で、PC-88VAのテクニカルマニュアル
(VAクラブ版てくまに)が作成されて配布されたことがありました。
そこまでは私も知っていましたが、その後このマニュアルを
HTML化する話があったことを最近になって知りました。
しかし、検索してみたところ、それらしきものが見つかりません。
結局「HTML版てくまに」は作成されたのでしょうか?
- 307 :ナイコンさん:04/08/22 23:58
- VAって売れてたんだ
知らん買った
- 308 :ナイコンさん:04/08/23 01:37
- VAのスプライト、懐かしいなぁ。
管理数の上限(32個だっけ?)とは別に、水平(ラスタ) ライン描画タイミングの
なかで表示データ転送を完了させないといけない様な条件があって、ある程度
以上横に並べるとテキスト/スプライトプレーンの描画がひしゃげてサイケデ
リックな画面になったっけ。
8bitモードから16bitモードを打ち上げする様なカスタムCPUとシステムチップの
組合わせと、ROM搭載のOS、システム(サービス)コール群。
すっげぇ「メーカ製特殊コンピュータ」って感じで面白い仕組みだった。
ドリームキャストと、もしかしたら、似てたかも。
- 309 :ナイコンさん:04/08/23 05:25
- ドリキャスって、ハードはシンプルだし、ROMにOS載ってもいないし、全然似てないと思うが。
- 310 :ナイコンさん:04/08/24 21:56
- 激しく遅レスだけど
HTML化はされてないが資料ならあったような・・・・・
http://www.iris.dti.ne.jp/~nano/88va/tekumani.html
他のページにも細々とTEXT化されてた覚えがあるけどわかんね
- 311 :ナイコンさん:04/10/09 14:19:05
- http://www.pc88.gr.jp/~va/va-hard.html
VAハードウェア
- 312 :ナイコンさん:04/11/25 11:47:50
- ttp://www1.interq.or.jp/~t-takeda/list.html
ここ見るとVAエミュが「開発中の模様」となってるけど、マジ??
管理人はエミュ界の有名人だし信憑性ありそうで期待。
- 313 :ナイコンさん:04/11/25 20:18:22
- VAが8bitデスクトップ……?
- 314 :ナイコンさん:04/11/26 00:12:53
- >>312
同感>>313
12bitとか20bitとか24bitと書かれるなら判るんだけどなぁ。
- 315 :ナイコンさん:04/11/26 01:13:35
- まあ、8bitモードのほうが利用される率高かったし。
- 316 :ナイコンさん:04/11/27 06:53:23
- もしや、大事にしまっておいたアランティアVAスペシャルが役に立つ日が来るのか?
- 317 :ナイコンさん:04/12/26 21:04:54
- 折角取っておいても読み込める可能性がないとは言えない・・・
- 318 :ナイコンさん:04/12/26 21:35:38
- >>316
とりあえずイメージ化だけ先に済ませておけばいいじゃない
78 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)