■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
富士通FM77AV40いまだ現役!
- 1 :ごろー:03/07/26 20:51
- まだ使ってる人いますか?
テレビも見れるのでいいですよね。
- 2 :ごろー:03/07/26 20:54
- テレビみる意外はゲームしかしませんけどね・・・。
- 3 :ごろー:03/07/26 20:57
- FM音源に、26万色!?
- 4 :ごろー:03/07/26 21:00
- 後継機に、SXとEXがあるって知ってました?
- 5 :ごろー:03/07/26 21:03
- 当時、36万円ぐらいしましたけどね。
- 6 :ごろー:03/07/26 21:06
- 使続けて18年、今ではサブ機。
- 7 :ごろー:03/07/26 21:09
- メインは、BIBLOのPenV 1G
- 8 :ごろー:03/07/26 21:14
- もう本当、富士通が好きなんですねー。。。
- 9 :ごろー:03/07/26 21:15
- なのに、まだ2台目というのはどんなものか?
- 10 :ごろー:03/07/26 21:16
- 10ゲト!!
- 11 :ナイコンさん:03/07/26 22:50
- 見事な独り相撲だな(夏
- 12 :ごろー:03/07/27 01:34
- ∩( ・ω・)∩カキコありがとん。
- 13 :ごろー:03/07/27 01:37
- 連続書き込み制限されてました。
- 14 :ごろー:03/07/27 01:40
- だからみなさんカキコよろしくねん!
- 15 :ごろー:03/07/27 01:44
- >>11
ナイコンさんは、コン(ピューター)ナイ(無い)の?
- 16 :ごろー:03/07/27 01:46
- (´・ω・`)かわいそうぽ。
- 17 :ごろー:03/07/27 01:48
- それとも、ナイ(スな)コン(ドーム)?
- 18 :ごろー:03/07/27 01:50
- >>ALL
スレちがい、すまそm(_ _)m
- 19 :ごろー:03/07/27 01:53
- AV40シリーズについて、とことん語りましょうぞ。
- 20 :ごろー:03/07/27 02:07
- ねぇねぇ、放置ぷれい?
- 21 :ナイコンさん:03/07/27 07:52
- もう使い道無し
- 22 :↑:03/07/27 07:55
- とっくに使い道なし
オヤジしか使わん・・てゆうか若いのは知らん
- 23 :ナイコンさん:03/07/27 09:16
- 俺は今でもEX使ってる。
しかし、こんな糞スレ立てる奴とは
会話したくない。
- 24 :ナイコンさん:03/07/27 10:29
- 俺も今でもEX使ってる。
でもAV40でテレビは観れないと思う。
- 25 :ごろー:03/07/27 11:45
- >>24
アンテナつないだらちゃんと見れますよ。
なにしろチューナー内蔵がウリですから。
>>23
糞スレにしっかりレスするあんたも糞だよん!
糞どうし仲良くしましょうよん( ・ω・)
- 26 :ごろー:03/07/27 11:48
- しかしAV40より、EXのほうがかっこいいですよね。
ごろーがAV40買った半年後にEXは出ました。
ちょっとくやしかったなぁ(´・ω・`)ショボーン
- 27 :ナイコンさん:03/07/27 20:19
- AV40EXのノート(文房具の)って貴重品?
- 28 :_:03/07/27 20:22
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 29 :ごろー:03/07/27 22:01
- >>27
そっ、そんなのあるんすかっ?
すげー!!
中身はどんなのっ?
- 30 :ナイコンさん:03/07/27 22:19
- ☆貴方のガス抜きサイトはこちらです(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
- 31 :ごろー:03/07/28 01:24
- >>30
残念!折角のご厚意ですが、当方、女には困ってませんので・・・。
生身の女に勝るものなしでつ。
- 32 :ごろー:03/07/28 01:26
- ただ猛烈にAV40について語りたいだけなのにぃ。
ヽ(゜ω゜)ノ =3 =3 =3
- 33 :ナイコンさん:03/07/28 23:30
- AV2じゃだめですか?
- 34 :ごろー:03/07/29 03:35
- (・∀・)イイヨ!!
- 35 :ナイコンさん:03/07/29 20:31
- FM77AV180SX
- 36 :ナイコンさん:03/07/29 20:38
- エミュでもいいですか?
- 37 :ごろー:03/07/29 22:18
- もぅ、どっちでも(・∀・)イイヨ!!
- 38 :C/40L:03/07/29 22:55
- FMV C/40Lを貰ったのですが、ちゃんとインターネット出来ますか?使ってる人、使ってた人情報待ってます!
- 39 :ナイコンさん:03/07/29 23:51
- 77L2じゃだめだと思うのですが、いかがでしょう?
- 40 :ごろー:03/07/30 01:28
- (;´Д`)むりぽでつ。
- 41 :ナイコンさん:03/07/30 02:59
-
1982 FM7
1984 FM New7
1984 FM77
1985 FM77AV
1985 FM77L2
1985 FM77L4
1986 FM77AV20
1986 FM77AV40
1987 FM77AV20EX
1987 FM77AV40EX
1988 FM77AV40SX
40 40ってうるせーぞゴルァー!!
俺の20EXはFM77AVの正統な継承権を持つFM7720EX様だぞ。
そりゃ26万色なんて同時発色は出来ないが
4096色だった10分かけて表示するぜ!
- 42 :_:03/07/30 03:05
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 43 :_:03/07/30 03:49
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 44 :ごろー:03/07/30 14:54
- >>41
( ´,_ゝ`)プププッ
- 45 :ナイコンさん:03/07/30 18:04
- XM7が最強
- 46 :ごろー:03/07/30 22:15
- AV40無敵っ!
- 47 :ナイコンさん:03/07/30 23:25
- AV40本と交換してください
- 48 :ナイコンさん:03/07/30 23:45
- AV40はサブシステムの入れ替えが面倒。
40EXが最強。
>>41
カセットインターフェースがない奴は黙ってろ!
…あ、うそです。すみません
- 49 :_:03/07/30 23:50
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 50 :ナイコンさん:03/07/30 23:58
- 今の彼女で満足?やっぱりおっぱいがでかいのはいいよねー。
巨乳美女ばかりを集めてみたよ。
無料の動画はココから↓
http://www.exciteroom.com/
- 51 :ごろー:03/07/31 00:02
- >>48
(´・ω・`)ショボーン
- 52 :_:03/07/31 00:07
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 53 :ナイコンさん:03/08/01 00:12
- AV40活用してる?
- 54 :_:03/08/01 00:17
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
- 55 :ごろー:03/08/01 00:46
- (^∇')b゙ウン
- 56 :_:03/08/01 02:09
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 57 :ナイコンさん:03/08/01 09:12
- age
- 58 :ナイコンさん:03/08/01 23:40
- FDDの調子が悪いので、使いたくてももう実機は使えない。
修理も無理だろうし、捨てるか>AV
- 59 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:50
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 60 :ナイコンさん:03/08/02 22:31
- あげてやろう
- 61 :ナイコンさん:03/08/14 21:38
- もう使い道は・・・でかい電卓ぐらい
- 62 :ナイコンさん:03/08/14 21:58
- TOWNずに買いかえれ
- 63 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 64 :山崎 渉:03/08/15 22:17
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 65 :山崎 渉:03/08/15 22:31
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 66 :ナイコンさん:03/08/19 22:50
- >>64
>>65
∧ ∧
(´Д`) 食パンでも食うか
/⌒ ⌒\
(∋⌒ヽ /⌒∈)
│ ゚< ≡ >゚ │ バリッ
⊂| < ≡ > |つ
(_). ≡ (_)
- 67 :ナイコンさん:03/08/21 12:50
- ごろーさん、お元気にしてますか?
- 68 :ナイコンさん:03/09/01 18:19
- ごろーさん、お元気にしてますか?
- 69 :ナイコンさん:03/09/03 04:55
- >>58
意外とFM77AVシリーズは現役で動いているから、富士通に問い合わせて
みた方がいいぞ。
ボウリング場でオートスコアラーでスクリーンタッチタイプのシステム
(旧社名olivetti→元社名Getronics)は、中にFM77AVシリーズが入っていて
OS-9が動いている。
起動はFDDからなので、少なくともドライブ供給元のYEデータか富士通に
保守部品があってもおかしくない。
- 70 :ナイコンさん:03/09/03 23:10
- >>58
ヤフオクでたまに77AVシリーズが出品されてるから、部品取りに買ってみたら?
- 71 :ナイコンさん:03/09/13 23:51
- >>69
そうそう!!うちの近所のボーリング上でもしばらく使ってたよ。
AV40EXを買ったばかりだった当時、それが嬉しかった。
ストライクとか出した時にモニタに表示される文字が
SYMBOL文丸出しで、FMユーザだけが苦笑してたりした。
- 72 :ナイコンさん:03/10/30 17:46
- age
- 73 :ナイコンさん:03/10/30 17:58
- 初代がNEC
2代目が富士通
3代目がOKI
2代目スキーだったが初代に走ってしまった
- 74 :ナイコンさん:03/10/30 18:11
- FM77AV40SEX
- 75 :ナイコンさん:03/10/31 07:02
- >74
( ゚д゚)逝ってよし
- 76 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/11/01 19:32
- age
- 77 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/11/01 19:33
- 77age
- 78 :ナイコンさん:03/11/03 13:35
- 高速モード・低速モード切替スイッチって
結局なんだったの?
- 79 :ナイコンさん:03/11/03 14:04
- サイクルスチール
- 80 :ナイコンさん:03/11/03 22:10
- >78
FM-77以降でFM-7用のソフトを実行させる際に互換性をとるためのもの。
>79さんの書いているサイクルスチール機能をキャンセルするものだったかな?
(画面表示回路と CPU が同期を取って 画面表示回路が V‐RAM を解放して
いる合間に CPU がアクセスする方式)
FM-7には未搭載の機能なので。
・・・そんなとこだったと思う(;´Д`)
- 81 :ナイコンさん:03/11/19 12:58
- age
- 82 :ナイコンさん:03/11/19 22:23
- 7/new7にも高速・低速の切替スイッチってあったけどな。
- 83 :ナイコンさん:03/11/20 01:17
- たしかCPUのクロックの違いでウェイトを入れるためのものじゃなかったかなと記憶しているが 違っていたらスマソ
- 84 :ナイコンさん:03/11/20 02:02
- 背面の、めっちゃ操作しにくいディップスイッチだっけ?
あれはFM−8なみの速度に落とす時に使ったっけなあ。
ほとんど意味はないが(w
- 85 :ナイコンさん:03/11/21 03:43
- >>84
イースの最終ボスを8Mで倒せなかった時にだけ、切り替えた 友達がいた。
- 86 :ナイコンさん:03/11/24 20:35
- >>85
あとハイドライド2のレベルアップのときのボクシングとかもな。
- 87 :ナイコンさん:03/11/27 13:23
- L2買ってもらった直後にAVがでて泣いたなぁ。。
- 88 :ナイコンさん:03/11/27 18:42
- でもAV専用ソフトが定着し始めるまでは
「AVじゃなくて77にしようかな」って思ってた(当時NEW7ユーザー)。
ファンクションキーがちっちゃくなったところとか、
「FMはやっぱ白だ!!」と思ってたこととか、
いろいろあって。
- 89 :ナイコンさん:03/11/28 12:37
- AV40買った1年後のAV40EXも結構ショックだった。。。
- 90 :ナイコンさん:03/11/28 13:40
- 墓石マーブル模様はショッキングだった
- 91 :ナイコンさん:03/11/28 22:06
- >90
それはAV40SXだね。
AV40EXと比べて色以外はAVシリーズ最終機としては
物足りなかったなあ。
- 92 :ナイコンさん:03/11/29 00:01
- >>89
AV20→20EXの差はほとんどないけど
40→40EXの差はデカイからねえ。
しかし1年後ってことは「買った直後に新機種が出た」のではなく
AV40が最新機種だった1年間を満喫できたわけだし、別にいいのでは?
>>91
日本語が微妙だが(w
SXはカセットインターフェースがなくなっちゃったんで、
AV40EX+ビデオカードが「最強のFM−7」と言える。
- 93 :ナイコンさん:03/11/29 01:01
- 俺AV40EXユーザーだったけど、L2のキーボードは羨ましかったな。
AV以降はキーボード、結構チャチになっていったから。
そうそう、ビデオカードも買ったよ。
カード側でいくら調節しても緑が勝ちすぎるからDr.Transferでいつも補正してた。
- 94 :91:03/11/29 05:47
- >AV40EXと比べて色以外はAVシリーズ最終機としては
>物足りなかったなあ。
AV40EXと比べてAVシリーズ最終機としては
物足りなかったなあ。
ってことにしてくだされ。ちょっと酔ってましたものでw
新機種登場時期が1年ずつ繰り上がっていれば
良かったのにと思うことしばしば。
・AVの段階でAV40相当で
・AV40ではEX相当で
・AV40EXでは6309MPU、2HDドライブ、PCM音源、スプライト
機能搭載
で、稼動OSはF-BASIC、OS-9、CP/Mのいずれか。
(CP/MはZ80カード増設で実現)
その結果SXは出現しない(爆
・・・まだ酔っているかもしれないので寝ますw
- 95 :ナイコンさん:03/11/29 06:51
- 63C09のネイティブは、ライセンス上非公開だったから、コンシューマー向けパソコンには載せられないでしょう。
噂ですと、FA用コントローラー等の組み込みマイコン向けの時にNDA結んで開示していたとの事です。
ちなみにAV系列では63C09のネイティブコードはBIOS関係で引っ掛かって動きませんでしたね。
確かサブシステム周りだったと思います。
AV用のOS-9は、結構アップデートされていて、FM-11に流用しましたねぇ。
私はAV2を使っていましたが、最悪だったのはDMAが無かった事。
1200bpsですらUART(パッチあて済み)が追いつかずにオーバーフローしたので、FM-11を通信用に使いました。
FM77AV2→FM-11と移行した訳です。
77AV2は、ゲーム用使っていましたが、良かったですね。EXで完成形だったと思います。
富士通は二度待ての法則ですね。
- 96 : :03/11/30 13:31
- 使い道としては最近のWinと比べて、立ち上がりの速さから簡単な電卓。
「シェフィールド」「ハイドライド」「ライーザ」「ディープフォレスト」「レイドック」
専用機にする。ぐらい。
- 97 :ナイコンさん:03/11/30 14:55
- >95
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
63C09のネイティブが公式に使えないとしても、クロックアップには
有効なのかなと思ったりして・・・
「NDA」って何ですか?契約?
- 98 :ナイコンさん:03/11/30 15:04
- Non Disclose Agreement
要するに、機密維持の同意契約ね。
AVは63C09と相性が悪かったような気がするよ。
問題が起こらなかったらとっくに差し変えていたと思う。
結局、ノーマルFM77AVを目一杯拡張した記憶が有る。
シルフィードは11面辺りでアボーン
弟はクリアしていた。
また、やりたいなぁ。
シルフィードの裏ゲームにはワロタ
- 99 : :03/11/30 15:18
- あ。そうだ。シルフィードだ。ゲイリー・シェフィールドとごっちゃになってしまった。
- 100 :ナイコンさん:03/11/30 16:08
- >98
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
そういえばOh!FMで独自開発したFM-7に増設する63C09カードって
ありましたね。
AV以前の機種で実現可能なのに_| ̄|○
シルフィード(・∀・)懐かしい。
ワタシもクリアまで至りませんでした・・・
当時新品で買ったので、家の中捜せばどこかに埋もれているはず。
- 101 :ナイコンさん:03/11/30 16:36
- >>100
Oh!FMの昔の奴、いま、しまい込んで出せないんだけど。あったね、FM-7用C09カード。
私はFM-11用のSPCカードの材料は持っているよ。I/O別冊、6809活用研究だかに出ていた奴。
何でAVではC09が駄目だったんだろう。
サブシステムか何かのBIOS周りじゃなかったなかなぁ。
Townsと同じで、かなりキツキツの設計をしていたから、あまり改造の余裕が無かったよなぁ。
40EXが手に入るなら欲しいなぁ。OS-9とって有るし。
でも、メモリ1M欲しいし、純正SCSIカードも欲しいなぁ。
私のAV2は、R2D2だったっけ?512kRAMDiskとRS232Cとデジタイズカードと文字放送カード乗っけていたよ。
メインメモリも最大にしていたし。
スロット不足はRAM Disk CardかRS-232Cカードのどっちかに増設IOコネクタがついていた。
随分昔、引っ越しの時に人にあげちゃったけど、オークション出せば凄い値段になったろうなぁ。
ところで、シルフィードだけど、あれやっていたらジョイスティックが壊れなかった?
何度も何度もスイッチのガタを治した記憶が有るよ。
シルフィードの音楽は最高だったね。どっかにテープがはずなんだけど、片づけてしまって出てこない。_| ̄|○
- 102 :ナイコンさん:03/11/30 17:03
- >101
> 40EXが手に入るなら欲しいなぁ。OS-9とって有るし。
去年あたりにヤフオクで見かけることもありましたが・・・
最近ではちょっと。数日前にAV20の未使用はありましたけど。
>私のAV2は、R2D2だったっけ?
R2D2。サードパーティ製AV用増設RAMの定番ですね。
フル装備。すばらしい。
ワタシのAV40はデジタイズカード増設が精一杯でした・゚・(ノД`)・゚・
>ところで、シルフィードだけど、あれやっていたらジョイスティックが壊れなかった?
ワタシはもっぱらキーボードプレイヤーでしたので(爆
ジョイスティックの必要性は感じていたんですが、キーボードでクリアしたヤツが
身近にいましてw
そいつはPC88版でのことですけどね。
音楽良かったです。微妙に悲壮感の満ちたイントロが(´∀`)
- 103 :ナイコンさん:03/11/30 17:37
- >>102
あんなもんキーボードクリアできるんか?
スゲー。
シルフィードのBGMで最高なのはやっぱりオープニングですね。
あの、ザカリテを背景に浮き上がってくる敵宇宙戦艦群。
グロアールがラスボスだったけど、グロアールってフランスの巡洋艦の名前なんですよね。
つーことは、フランスが覇者なんだろうか。
イースは1/2共にクリアしたよ。イース1の「あの」BGM、いまでも耳に残っている。
ソフマップで四六時中流していたなぁ。
あと、デスフォース。
実は、弟がコピしたのを持っていてそれで遊んでいたんだけど、何と何と、
ラスボス倒した後にプロテクトトラップ発動して、エンディングに行けなくなっていた。_| ̄|○
弟は、ディーバに狂っていた。ディーバの戦略、艦隊決戦は僕がやって、弟が地上戦担当。
弟は、物足りなかったのかアーケード基盤に流れていったけど。
九玉伝も面白かった。こいつは連射マシンがないと駄目だったなぁ。ウッディポコは女の子モードでないとクリア出来なかった。
あーあ、いまはTownsHBにソフトてんこ盛り持っているけど、やっぱりAV2を手放した事はいまでも心残り。
何せ、なぜか一時期2セット家に有った。
時々ヤフオク見ているけど、思わず買いそうになる事があるよ。
- 104 :ナイコンさん:03/11/30 18:20
- >103
>あんなもんキーボードクリアできるんか?
今思えば、ヤツは特殊だったのでしょう。
高橋名人みたいなw
>グロアールってフランスの巡洋艦の名前なんですよね。
( ゚д゚)つ”∩ヘぇーヘぇーヘぇー
そうそう、オープニング良かったですね。
ワタシの場合、ゲームソフトは殆ど友達から安く譲ってもらったもの
ばかりでした。
スペースハリアー
大戦略FM
三国志
殺人倶楽部
ルクソール
・・・このくらいでしたかねえ。全部家のどこかに埋まっているかと(´Д`;)
TOWNSお持ちなんですか。いいなあ。
しかもHBとなると、Win95もLinuxも動いちゃうやつですね。
ワタシの手元ではAV40が唯一の富士通マシンです。
専用ディスプレイは壊れましたがコンバータ経由で200ライン表示のみ
動作可能です。
社会人になってからPC98シリーズに移行してしまい。
そのPC98もとうとう製造打ち切り・・
PC-9821Na12/S(Pentium120MHzのノート型)は動態保存中。
- 105 :ナイコンさん:03/11/30 20:55
- FM本スレが寂しがっています・・・
たまには遊びにきてね
- 106 :ナイコンさん:03/11/30 21:18
- >>104
おぉっ
スペースハリアーは、弟が猿になっていた。
私は大戦略にはまっていた。
弟は、シューティング系で、私はシミュレーション系だったんですね。
AV2の最も困るところはアナログ25ピンだったか、一時標準になりかけた変なピンなんで、CRTが死ぬと二進も三進も行かなくなるんですね。
ピンアサインはハードウェアマニュアルで知っていたし、予備部品も持っていましたが。
それに、何と言っても、ビデオデジタイズの回路が専用テレビにも入っている点。
本体と専用テレビが組でないと駄目でしたね。
AV40ではビデオデジタイズ以外は多少は改善されていた筈ですが。
SonyのGVM-1410〜1412あたりのマルチスキャンCRTを流用できるんじゃないですか?。
私はGVM1411を持っています。1410は知り合いに上げました。
Townsは5000円で買ったModel2から始まって、HR,MX,HB、と変わりました。
HRは、息子がCD-ROMを破壊してご臨終、MXは知人にあげました。
HBは、ソフマップで、HDD初期化不能ジャンクとして格安だったのですが、予想通りHDUTYの存在を
店員が知らなかっただけでしたね。いまは2G入っています。ODPも入れているので、足回りの遅い
ピュアタウンズとしては十分と思います。ODPはサティ(マイカルのスーパーね)のワゴンセールで
4500円だったと思います。
>>105
了解。でも、スレッド乱立しててどれが本スレなんだろう?。
- 107 :ナイコンさん:03/11/30 21:30
- なんか色々出ています
そういえば、日本語カードも載せていたなぁ。
拡張RAMカードでなく日本語カードにしていた筈です。
OS-9も専用の漢字変換モジュールだった筈。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21118788
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21118664
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23598048
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12460692
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33223400
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28681895
- 108 :ナイコンさん:03/11/30 23:52
- >AV2の最も困るところはアナログ25ピンだったか、一時標準になりかけた変なピン
21ピンじゃない?
スーパーファミコンやプレステのRGBケーブルもこれなんだが
つながるテレビはAV用モニタ以外にはほとんど見たことない。
AV40EXが未だに捨てられない理由はこれだったりする(w
しかもそれ以前に買ったNEW7用モニタが、ソニーが出してた
SMC用のモニタで、デジタル8ピンとアナログ21ピンの両方を
備えた優れもの。これにも、AVをつなぐことができたりするが
こちらは押入れの中で眠ってる。
- 109 :ナイコンさん:03/12/01 14:28
- 21Pがつながるモニタって、NECのPC-TV系にもいくつかあったはず。
15P変換コネクタ(同期分離)などを作るとかすれば他にも
映るモニタは結構あると思うけど。Townsモニタとか、X68モニタとか。
(AVの21Pが素直な意味での21Pだったら、の前提で書いてるので
違ってたらスマソ)
- 110 :ナイコンさん:03/12/01 18:55
- スレタイにそってAV40シリーズの話をすると、
15KHzと24KHz(だったかな?)の両方に対応してる必要があるんで、
なおかつスーパーインポーズなどAVシリーズ独特の機能も活用
しようと思うと、結局純正のFMTV-154が無難ということに。
- 111 :ナイコンさん:03/12/01 19:12
- スーパーインポーズさえ、妙な専用回路付きでなければかなり選択肢が広がるんですがねぇ。
やはりEXが完成形ですね。
- 112 :ナイコンさん:03/12/01 22:54
- FM77AV使いですが、まざってもいいでつか?
>>109
俺の友達がPC-TVシリーズの21インチ版を持っててFM77AV繋いでた。
記憶が正しければ、スーパーインポーズは使えたハズ。
デジタイズはもちろんダメ。(というかデジタイズカードがなかった)
15ピンRGBのほかに21ピンマルチも付いていた。
24kHzと15kHzのデュアルスキャンだったが、21ピンマルチ接続で
400ラインが使えたかどうかは不明。
PC-9801(8801)とAVシリーズ両方持ってる人には最適なモニタだと思う。
もちろんTVも見れて21インチだったので、密かに俺も欲しかったが
当時住んでいたアパートが狭かったので断念したよ。
- 113 :104:03/12/02 18:40
- >106-112
CRT出力はAV40でもAV2と大差なく、RGB21Pinのみです。
SONYのGVMやNECのPCTVで表示可能なことは知っていた
のですが、ネットオークションで手に入ったとしても寿命が
気になっちゃいまして、
結果ワタシの場合は市販のアップスキャンコンバータを経由
させることで現行CRTに接続表示させることにしました。
(電波新聞社のXRGB-2Plusというものです)
AV40EXからはRGB15Pin出力が可能になっていましたよね。
デジタイズも専用ではなくビデオ入力端子になっていたかと。
なぜAV40からこの仕様にしないんだ富士通_| ̄|○
- 114 :ナイコンさん:03/12/02 19:46
- >>113
全く同感です。
それにしても、ゲームでわくわくしたのは、AV時代だったな。
PS2やPS、Townsとちがって、なにか、わくわくするものがあった。
Macintoshとも違う何かがあります。
今、PowerBook G4 TiでシルフィードのCD聞いています。
88SR版だけど、オリジナルシルフィードのオープニングが聞ける。
帰国したら、片づけているテープ版のシルフィードサントラを探そう。あれは良かった。
もし今、米国にいなかったら、衝動的にAVを買っているだろうな。
そういいながら、40EXを探している私。
メモリボードがあれば、256kもD-RAMを2レール持っているので、改造できます。
春に家族を呼び寄せるので、FM-11を船便で米国に送ります。
酔っぱらってへろへろだな(藁
- 115 :ナイコンさん:03/12/02 19:50
- >>113
全く同感です。
それにしても、ゲームでわくわくしたのは、AV時代だったな。
PS2やPS、Townsとちがって、なにか、わくわくするものがあった。
Macintoshとも違う何かがあります。
今、PowerBook G4 TiでシルフィードのCD聞いています。
88SR版だけど、オリジナルシルフィードのオープニングが聞ける。
帰国したら、片づけているテープ版のシルフィードサントラを探そう。あれは良かった。
もし今、米国にいなかったら、衝動的にAVを買っているだろうな。
そういいながら、40EXを探している私。
メモリボードがあれば、256kもD-RAMを2レール持っているので、改造できます。
春に家族を呼び寄せるので、FM-11を船便で米国に送ります。
酔っぱらってへろへろだな(藁
- 116 :104:03/12/03 20:49
- >115
海外にお住まいでしたか。
まさにインターネットですね(´∀`)
>PS2やPS、Townsとちがって、なにか、わくわくするものがあった。
そうですね。たしかに最近のゲームは画像も音も格段に向上しましたけど
何かが違う。。。
>今、PowerBook G4 TiでシルフィードのCD聞いています。
シルフィードのサントラCDって、市販されているんですか?
・・・話変わって、家には富士通プリンタFMPR-203B2がまだ生きていまして
意外にもWinMeまではプリンタドライバがシステムに付属されてて動作可能
です(正確にはFMPR-204用で動作)
現在メインマシンは数年前のThinkPadでWin2kを使ってますが、残念ながら
Win2kではサポート外・゚・(ノД`)・゚・
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
WinMeとWin98SEのマスタCDは持っているのでここからFMPR用ドライバを
抜き出してWin2kシステムに組み込むことは可能でしょうか?
- 117 :ナイコンさん:03/12/03 21:16
- >>116
シルフィードのCDは出てました。
メガCDのと、PC版の2種…かな?
俺が持ってるのがどっちかは知らない。ごめん。
(でもFM版のは収録されてないと思う)
- 118 :104:03/12/03 22:10
- >117
ホントにあるんですね、驚きです(´∀`;)
- 119 :ナイコンさん:03/12/04 02:34
- アポロン音工のあのへんのシリーズは、8cmCDで出てたよ。
グラディウスとか。
でもFM版って、この場合はPC版でいいと思うんだけど。
- 120 :117:03/12/04 11:31
- >>119
持ってるのは東芝EMIのやつ。
FM版と書いたのは、PC-88版とFM版でBGMに違いが
あるか知らなかったから。
- 121 :ナイコンさん:03/12/04 12:32
- >>119
88SR版とAV版は少し違いますよ。AV版の方が良いです。
EMIのCDにおまけで入っている奴よりはテープの方が、ずっと良かったような気がする。
- 122 :ナイコンさん:03/12/04 21:43
- PC版は、デフォで88SRの音源でしょう。
FM版は、デフォで77AVの音源だった。
FMが出遅れたのが原因だけど、音についてはFM版の方が凝っていたし、出来も良かったですよ。
- 123 :ナイコンさん:03/12/05 04:03
- こんなスレがあるとは・・
FM音源はほんと良かったね。
PC88ユーザーの友達いわく、
「77AVはこのTVについたスピーカーシステムが音のよさの秘密だな」とかいってた。(w
ゲームで他に印象に残ってるのは、ドラゴンバスターかな。
ところで、26万色対応のソフトってあったっけ?
漏れは、F-Basicの解説書に載ってたサンプルプログラム
(グラデーショングラフィックの表示でしか26万色見たことないw)
- 124 :ナイコンさん:03/12/05 04:21
- >>123
あの富士通ゼネラルのTVとそのスピーカーには泣かされたな。
特にリモコンがないとV2という文字が消えないあのヘボさ。
でも、デジタイズの為にはどうしても専用テレビでないと駄目(藁
26万色対応どころか、400ライン対応も少なかったような。
2ライン作ると、どうしてもメーカーは低い方に合わせますね。
Townsも初代モデルの1MBタイプに足を引っ張られたし。
私はAV40系列を持っていないので、詳しい事は分かりません。
- 125 :ナイコンさん:03/12/05 09:07
- 26万色対応のCGソフトはあったような。
Oh!FMの表紙のCGのがそうだったような気が。
確か製作記事で「微妙な色を探す時にはこうすると、
26万色あるだけあって比較的近い色が見つかります」と
書いてあった記憶がある。
ゲームで、AV40専用のも1本あったと思う。
市販なのか、Oh!FMかは忘れたが。
- 126 :ナイコンさん:03/12/05 16:49
- >125
1600万色のCGツールって確か俺が持ってる奴がそうじゃなかったかな。
G−EDITだと思った。押入れにあるから今は確かめられないけど。
ちなみに市販品。
Oh!FMのは色彩世界じゃなかったっけ?
あれは4096色だった。
- 127 :ナイコンさん:03/12/05 16:50
- いけね、間違えた。26万色だ。
- 128 :123 :03/12/06 02:20
- うちの実家で、富士通ゼネラルのTVはTVとして現役でつ。
ゴムちっくな、リモコンも赤色の「電源」ボタンは死にましたが使えてまつよ。
ダメもとでリモコン修理にだしてみようかなw
そうなんでつか。
G−EDITで26万色使えたんだ。
記憶では、富士通純正のソフトだったよーな。
ポリゴンゲームをみせて、
友達(特にPC88ユーザーに)自慢してたころがなつかすぃ。
- 129 :ナイコンさん:03/12/06 02:32
- FMグラフィックエディタIIがAV40対応じゃなかったっけ?
- 130 :ナイコンさん:03/12/07 18:37
- Oh!FM掲載の「Dr. Tranfer」ってレタッチソフトは26万色用、4096色用、
両方のバージョンあったよ。
40EXのビデオデジタイズが緑色に偏る傾向があったから必需品だった。
- 131 :ナイコンさん:03/12/07 18:38
- >>130事故レスw
「Dr.Tranfer」→「Dr. Transfer」
- 132 :ナイコンさん:03/12/07 19:03
- >>129
あれ、プロテクトあったよね
- 133 :128 :03/12/09 05:20
- 26万色対応ソフトって結構あったんでつね。
皆さんありがとうございまつ。
みなさん、結構ハード増強しているですね。
私の場合、ハードで拡張してのは、
5インチフロッピードライブくらいでした。
その後、3.5inchフロッピーが値下がりして後悔しましたが。w
- 134 :ナイコンさん:03/12/09 20:00
- あの頃は3.5インチ2DDが1枚¥250くらいだったな…
- 135 :ナイコンさん:03/12/09 20:57
- 5インチのノーブランドを買い漁ってたなぁ・・・コロンブス使いまくり
- 136 :ナイコンさん:03/12/25 06:14
- >>133
市販ソフトが少なかったから増設ハードとOh!FMくらいしか買うもの無かったしw
羨ましかったなあ、PC9801のマカダムとか(*´Д`)
- 137 :ナイコンさん:03/12/25 22:19
- 3.5インチ2DD @¥270
2HD @¥350
1987年ヨドバシカメラ新宿本店販売価格
もちろん消費税無し(爆
- 138 :ナイコンさん:04/01/03 17:33
- FM-77AV版のテトリスもらったんですけど、
効果音だけが、でないんですが、これは仕様ですか?
それともディスクが壊れている??
それと、ステージ9をクリアしたときも、写真取り込みのグラフィックが
ブロックの囲いで上書きされて、その隙間から少し見える感じになってしまいます。
もしかして、完全にプロテクトが外れていない??
当時テトリスで遊んでいた方、どんな感じだったか教えてください。
- 139 :ナイコンさん:04/01/03 18:07
- >>138
テトリスは知らないんだが、ハード側のFM音源、PSG音源は大丈夫ですよね。
症状を見る限り、ディスク読み取り関係のエラーと思うんですが。
プロテクトの線が濃いですね。
ベルトは使っていないとは言え、いい加減、古いドライブですし、当時のプロテクトは、殆ど趣味の範囲といって良いくらいまでガチガチでしたから。
- 140 :ナイコンさん:04/01/14 20:28
- FM-TV154が映らなくなったんだけど修理いくらくらいかかるでしょうか
- 141 :ナイコンさん:04/01/14 20:59
- BPSは全機種EDコントライブのプロテクトだった筈
その前が東京電化だった筈
でもテトリスがどこだったかは・・・因みにX68KのテトリスはEDコントライブのプロテクト
- 142 :ナイコンさん:04/01/14 21:00
- >>140
アップスキャンコンバータを使って手持ちのディスプレイに映す事を薦めるよ
- 143 :ナイコンさん:04/01/14 21:45
- >>140
3年くらい前に緑色が出なくなって修理に出した。
よく覚えていないが¥5〜6,000だった。
まあテレビとしての修理だったし。
- 144 :ナイコンさん:04/01/19 17:16
- AV版のイースでエンディング後の画面で
6809(だと思う)って入力すると
隠しイラスト?が見えたのを思い出した。
懐かしい〜。
- 145 :ナイコンさん:04/01/19 18:30
- AVのハードウェア解説書(富士通純正)が押入から出てきた。
ヤフオクで売れるだろか( ´_ゝ`)
- 146 :ナイコンさん:04/01/19 21:28
- >>144
釣り?
- 147 :OS9:04/01/20 22:27
- AV40の本体の空き箱は夏物衣料を入れるのに今でも使ってます。
今考えると外箱が一番役に立った。
- 148 :ナイコンさん:04/03/16 00:33
- 漏れの小さい頃も、家にあった・・・ゲームばっか
してたような気がする・・・。
思い出のゲームは、
BABYLON
SYLPHEED
XANADU
AMNORK
DragonBaster
SpaceHarrier
エジプト上空が舞台のシューティング(w
九龍島
みんなまたやりたいなー。
- 149 :ナイコンさん:04/03/16 00:47
- そういえば、LAYDOCKってのもあった!!!
というわけで、沈まないうちにage。
- 150 :ナイコンさん:04/03/16 01:26
- >エジプト上空が舞台のシューティング
ルクソールだね。テレネットの。
絵はきれいだけど内容はイマイチだったなあ…
- 151 :ナイコンさん:04/03/28 22:01
- アムノークには度肝を抜かされました。
8ビット機でスムーズなポリゴンですよ。
AVの直線補間回路とデュアルCPUのなせるワザでしたね。
ルクソールもドット単位のスクロールに驚かされました。
(レイドックもそうでしたね)
他機種は8ドットスクロールでガタガタ。
- 152 :ナイコンさん:04/03/29 01:19
- >>148
エミュレータ再現ではいかが?
最近はPCのスペックが凄いのでほぼ完璧に再現されます。
ROM等は実機から吸い出す必要がありますが、手順を
丁寧に説明されてるページあります。
- 153 :ナイコンさん :04/03/29 12:20
- FM-NEW7を使ってます。昔、見積もり計算プログラムを作って
あったので、仕事でいまも現役稼動中です。
- 154 :ナイコンさん:04/03/30 10:59
- >>149
レイドックはレベル1から、
一度も氏なずにレベル100まで達したことがある。
その攻略法を月間マイコンに送ったのが効いたのか、
その後のレイドックは合体に何らかの制限ができたという・・・
- 155 :ナイコンさん:04/03/30 16:18
- >>151
アムノークってダビスタ開発者の初期の作品だよな。
富士通のFM開発者からこんな事が出来るとは思わなかったと、
手紙をもらったらしい....。
- 156 :ナイコンさん:04/03/30 22:42
- そんな逸話がありますね。
77AVは描画用のハードウェア載せていたので凄かったですね。
>>154
レベル上げにはまってました。懐かしい・・・
それにしてもドット単位の動き
スプライトもなしに良くやってましたよね。
- 157 :ナイコンさん:04/04/01 21:48
- >>154
俺もやった事あるよ>レイドック1コインクリア
(1コインっつーかノーコンティニューか・・・)
一人2プレイなら割と簡単。逆に1プレイだと・・・クリアできねー!
そういえばレイドックのレベルアップ条件は三つあって
1.初ステージクリア、2.撃墜率80%以上、3.敵の攻撃を一発も受けない
1と2は普通に出来るけど3は難しいよね〜。
確かにレイドックのドット移動は頑張っていたけど
もっとスゴイのがMETAL-X-だなぁ。重ね合わせまで処理してたから。
>>155
その話初めて聞いたけど、開発者がそんなふうに思うなんてすごいですね!
アムノークはもっと突き詰めれば3Dシューティングなんかも出来そうですよね。
てか、作ってほしかった。
あるいはシルフィードが4096色で動いたら凄かっただろうなー。
- 158 :ナイコンさん:04/04/02 00:49
- シルフィード、PC88版と違いOPデモ画面でキャラクタがいっぱい出てきますが
もしかして当初は4096色にしたかったのでは?そんな気がします。
途中の中間デモはしっかり4096色してましたねー!
- 159 :ナイコンさん:04/04/02 20:54
- え…あれ4096色じゃないの?
- 160 :ナイコンさん:04/04/03 06:25
- 富士通は割れ厨の侵食度が最も低い機種だそうです
うっでぃぽこの77AV版は最も綺麗です
88版を見た事があるけど、勝ちました
- 161 :ナイコンさん:04/04/03 06:26
- 割れ厨が少ない=ユーザーの質が良い
こんな所かな?
- 162 :ナイコンさん:04/04/03 19:28
- 単にユーザーが少なくてピーコする相手がいなかったのでは?
- 163 :ナイコンさん:04/04/04 06:33
- ならばS1の方が勝っている。
いまだに使ってたというやつには出くわしたことがない。
- 164 :ナイコンさん:04/04/04 07:39
- >>159
ゲーム本編は8色モードでした・・。無念。その他の部分はすべて4096.
>>160
うっでぃいぽこ、よかったですねぇ!多色モード&同じ8ビット機種と
思えないくらいの出来。
- 165 :148:04/04/05 10:55
- そういえば、AVのエミュもあるんですね。
ROMとか必要なのでしょうか?実家に、
まだあるけど、ROMの抽出とか、大変な
のかなぁ・・・・(それ以前に、あの2DD読
めるドライブがあるか?)
- 166 :ナイコンさん:04/04/05 22:11
- >>165
ROMの抽出はエミュ付属のユーティリティで
ほぼ自動でやってくれるので楽。
ディスクのイメージ化も、プロテクトがかかっていなければ、
普通のPC/AT機用FDDで行なえると思う。
- 167 :ナイコンさん:04/04/06 12:42
- >>163
なに? 日立のS1?
あれはいいマシンだった。
ドット単位移動プラス1/60秒フレームの、
シューティングゲームも作れた。
- 168 :ナイコンさん:04/04/06 22:47
- >>167
S1はVRAM3プレーン同時アクセス機能があったからねぇ。
ていうか、AVの直線補完も全プレーンアクセス機能を応用したものだっけか?
- 169 :ナイコンさん:04/04/06 23:00
- AVのハードウェア描画機能は面白かった。
TOWNS買ったとき、FBASICでありがちなグラフィックのベンチマーク
走らせて見たら、AVの方が早くてびっくりした。
初代TOWNSのデモCDの中にポリゴンがぐりぐり動くデモがあったが、
あまりすごく思えなかった。
- 170 :ナイコンさん:04/04/07 00:30
- >>169
俺も友達の98と画面ペイント競争したことがあったがAVのほうが速かった。
ただFM系のペイントは塗り残しチェックが甘いから速いんだとのたまう人も
いたとかいないとか。(特に88系ユーザー)
- 171 :ナイコンさん:04/04/07 00:43
- そういえば、ドット単位移動って実際にやってみると結構大変なんだよね。
横1ドット移動する場合、MSX2やMZ2500は1ドット=1バイトだから
1バイトずらしてパターン転送するだけで済むけど、FMだと8ドット=1バイトだから
シフト演算しまくらないと実現できないんだよね。はみだしたドットは隣のバイトに
移動してやらなきゃいけないし。
そんな横移動が苦手なFMで、しかも多重スクロールしたイース2のオープニングは凄い!
98ユーザーにも「凄い」と言わしめたデモだった。
- 172 :ナイコンさん:04/04/07 01:03
- >>171
FMに限らず当時の機種はVRAMがプレーンごとに分かれてるのが普通でしたね。
逆にプレーン方式だからパレットの配色を工夫して64色×2画面ができたりしたわけですが。
イース2がすごいのは同意。
自分は最後のボスキャラの画面で、背景で炎が燃え上がっているのに感動しました。
今はもうパソコンゲームをやって、ソフトの技術に感動することはなくなっちゃったな。
- 173 :ナイコンさん:04/04/07 11:59
- >>172
いまは、ハードの技術に感動する時代。
パソコンで動くグランツー(1・2)なんて、
もう感動の極みだねぇ。
- 174 :ナイコンさん:04/04/07 15:59
- >>170
PC9801VXだったら圧倒的に98の方が速いよ。
>>169
TOWNSはマジ描画遅くてガッカリした。
- 175 :ナイコンさん:04/04/07 18:58
- >初代TOWNSのデモCDの中にポリゴンがぐりぐり動くデモがあったが、
タウンズUシリーズで動かしたら、感動した(汗)。
- 176 :ナイコンさん:04/04/07 22:56
- >>174
いや、本来98の方が圧倒的に速くてむしろ当たり前なわけで…
だけど98を「VXだったら」と言うのなら、TOWNSも
遅いのはどの型なのかちゃんと言うべきじゃないか?
- 177 :169:04/04/08 00:32
- 俺はTOWNSが遅いといいたいんじゃなくて、
AVの直線補間回路が凄かったと言いたかったんですが・・・
AVで不満だったのはせっかくMMRでVRAMにダイレクトアクセス
できるようになったのに、MMR使うとウェイトがかかって動作が
遅くなってしまうところでした。
40EXあたりで改善されたんでしたっけ?
あと、ビデオデジタイズ機能がなかなか遊べた。
BASICでパレットを変えてテレビをモノクロにしたり、
セピアにしたりして遊んだなー。
- 178 :ナイコンさん:04/04/08 19:15
- TOWNSはHCにK6-Vの450MHzを載せてクロック75MHzにしたんだけど速いね
サクサク動きます。Power9100をTOSで使うドライバーも入れてあるんで快適ですよ
ノーマルHBもありますが
- 179 :ナイコンさん:04/04/10 10:55
- TV接続可能な20/20EXや、88FE/FE2とかの方が、今考えるとお買い得だったなあ
- 180 :ナイコンさん:04/04/10 21:02
- いや…TVにつながるというだけで
実用に耐えるレベルの画像が出るかというと…
- 181 :ナイコンさん:04/04/10 23:06
- TV接続でいろいろ探してたら、こんなものもあったんだね。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/2103/2103_1.html
他にも電波新聞社のとかあるけど、これが安くて良さげ。(実売4〜5000円)
S端子接続も出来るから、AV20/EXのビデオ出力よりは鮮明な画像が得られそう。
ほんとはD端子出力できる安いコンバータがあればいいんだけど・・・
- 182 :ナイコンさん:04/04/10 23:21
- AVは論理演算回路も載ってたので、
VRAM同時アクセスとかできましたよ。マスク処理もハードウェアで
さらに並列処理できました。
AV版スペースハリアーが88やX1と段違いに綺麗だったのもハードのおかげ?
でも性能良くても天下はとれませんでしたね。
- 183 :ナイコンさん:04/04/10 23:41
- >>172
> 自分は最後のボスキャラの画面で、背景で炎が燃え上がっているのに感動しました。
確かにアレの視覚的効果は凄いですよね。
技術的には擬似スクロールの応用なんで、それほど凄い技術でもないんだけど。
FMじゃないけどファミコンの沙羅曼蛇3面のプロミネンスも凄いと思った。
>>182
AV版スペハリは会心の出来でしたね。
拡大縮小をソフトでリアルタイム処理してたのは凄いと思った。
AVでアクションゲームというと64色2画面モードが一般的だけど
もっと8色4画面モードを活用しても良かった気がします。
8色と言っても4096色中の8色だし、4画面で別々なパレットにも出来るから
合計32色同時発色でファミコンと大差なし。
優先順位で背景の影にキャラが隠れることもできるし
キャラ表示も3プレーンで表示できるから負荷も軽いし。
それを実践したのが前出のMETAL-X-なわけだが。
- 184 :ナイコンさん:04/04/11 02:30
- >>181
それって、普通にS端子ケーブル使うのと画質に差はあるのかなあ?
わざわざ遠回りして画質が同じなんだったら、普通のS端子ケーブルを
買っちゃうなあ。
それより、21ピン端子のケーブルを発売しているゲーム機は多いのに
その端子を装備したテレビはほとんど見かけない。これはどういうことなんだろう??
>>182
>でも性能良くても天下はとれませんでしたね。
確かに。
しかし逆に言えば、別に天下をとってるマシンがほしいわけでなく
マイナーであってもFMが好きだからFMを使ってたわけだし。
- 185 :ナイコンさん:04/04/11 11:40
- >>184
ゲーム機で使うなら、おっしゃる通り意味のないモノですけど
AVシリーズで使うなら現状では最も安価かつ一定の画質が保てるものだと
思いますよ。ビデオ出力付きのAVもあるけど、S端子の方が画質はいいですし。
ていうか、15kHz表示できるモニタが壊滅的な現状では
ソニーのAVマルチ端子付きテレビかアップスキャンコンバータで
PCモニタに繋げるしか代用法がないんですよね。
40EXなら24kHzモニタが使えるけど、やはりこれも壊滅的・・・
- 186 :ナイコンさん:04/04/11 21:30
- >>183
スペハリ、8色4画面にしているような気がします。(直感ですが)
なににせよ、他機種のような正方形じゃなく、
キャラクタをリアルタイムに拡大縮小していたのは脅威ですね。
- 187 :ナイコンさん:04/04/13 11:14
- ユーライアの音楽はオリジナル。
なぜ?
- 188 :ナイコンさん:04/04/13 22:27
- >>187
おれも思った。なんでだったんだろ。
- 189 :ナイコンさん:04/04/14 15:36
- 電波系(と書くと違う意味になりそうだが)は安定して面白かった。
クリスタルソフトは信用できなかったな→アスピック
- 190 :ナイコンさん:04/04/14 21:01
- >キャラクタをリアルタイムに拡大縮小していたのは脅威ですね。
脅威ってイウカ驚異
- 191 :ナイコンさん:04/04/15 01:16
- いや、モニターの裏で巨大化していつか飛び出てくるのだろう<脅威
- 192 :ナイコンさん:04/04/15 22:11
- 原曲をAV向けにアレンジしてみた。
↓
チャンネル不足などで、どーしてもカコイイ曲にならない
↓
散々がんばったが無理なので、AVの音源で鳴らせて
なおかつカコイイ曲を新規に作曲。
…と妄想してみたがどうか。
ハリアーは効果音でFM1チャンネル使ってたっけか。
- 193 :ナイコンさん:04/04/15 22:54
- 1チャンネル使ってましたね。音楽がよければ最高だったのに
ドラムパート削るとはあんまりな・・・
ユーライアの曲は誰が作曲したのだろう。
エンディングではYu-you氏の名前がロールしていたけれど・・・
- 194 :FM77AV40EXer:04/05/05 00:29
- 僕もまだ40EX持ってますが、みなさんどんな使い方してらっしゃるんですか?
今Macに乗り換えてしまいましたが、FM と Mac じゃエミュも動かないし。
ファイル共有とかできないかな。
- 195 :ナイコンさん:04/05/05 01:53
- 俺も40EX持ってるよ。もっともディスプレイ(FMTV-154)を
テレビとして使ってるだけだけど。
ゲームソフトをエミュで動かすくらいかな。
でもコピーできなかったディスクも多いんで、
時々実機を立ち上げて楽しんだりもしてる。
- 196 :FM77AV40EXer:04/05/05 02:50
- >>195
僕はディスプレイは SONY の KV14MD1 っていうデュアルスキャンディスプレイ使ってます。
FMTV154とほぼ同等(音声がモノラルですが)で、40EX の機能はすべて使えます。スーパーインポーズもデジタイズもOK。
でも、今後は XSELECT-D4 購入して、今 Mac に使ってる SONY CPD-G420 に接続しようかと思ってます。
デジタルハイビジョン放送も G420 で見れるようになるし、モニタが1台で済みますからね。
- 197 :sage:04/05/05 06:17
- スペハリとデスフォースとドラゴンバスターのD77誰か下さい。
こちらYS1&2とルクソールとシルフィードあります。
よろしく。
- 198 :ナイコンさん:04/05/05 17:03
- さてと。
- 199 :ナイコンさん:04/05/05 17:09
- >>194
XM7のJava版が出ました。
ttp://www.geocities.jp/kugimoto0715/
Macで動いたという報告もあるようです。
Macだとイメージ化の方法が問題ですが…。
- 200 :ナイコンさん:04/05/08 17:11
- ビル・ゲイツは両手人差し指だけでしかキータイプできない
(ただしモノスゴイスピードだが)
by古川亨(米マイクロソフト副社長)
- 201 :ナイコンさん:04/06/15 14:18
- 400ラインで保守
- 202 :ナイコンさん:04/06/19 00:26
- ガイシュツだろうけど、載せときます。多分、全て(発売中止になったのも)
を網羅。
FM−7 ソフトウェアミュージアム(画像付きDB)
http://retropc.net/fm-7/museum.html
- 203 :ナイコンさん:04/06/19 01:01
- 帯広(豚丼の聖地)の科学館で、いまだに現役!
- 204 :ナイコンさん:04/06/21 21:01
- >203
どんな使い方をしているのでしょうか?
- 205 :ナイコンさん:04/06/25 13:10
- >>204
豚丼を26万色で表現!
カモ
- 206 :ナイコンさん:04/06/26 12:13
- クロック周波数2MHzだっけ?
今からすればすごい時代だ(笑)
- 207 :ナイコンさん:04/06/26 13:10
- >202
んなもん、知っとるわ!
- 208 :ナイコンさん:04/06/26 13:28
- >>207
暴言吐くな・・
- 209 :ナイコンさん:04/06/26 13:29
- ごめんでつ
- 210 :ナイコンさん:04/06/27 23:06
- >206
当時でも他社と比べると低めだったような気がする。
もっともCPUアーキテクチャが違っていたので単純比較は意味ないんだけど。
- 211 :ナイコンさん:04/07/01 14:03
- ステレオミュージックボックスを持ってる人って
少ないんですか?
ショパンのエチュードを一生懸命入力したのが懐かしい。
あれがきっかけで、今は自称ミュージシャン。
- 212 :ナイコンさん:04/07/01 14:21
- >>211
58,000円くらいしなかったっけ? とても買えなかったよ。
ショパンのエチュードはOh!誌に載ってたやつかな。
作者の自己顕示欲むき出しの文章にむかついた記憶がある。
- 213 :ナイコンさん:04/07/05 07:40
- 「無敵のエチュード」か
俺はガキだったから当時は鼻くそほじりながら流し読み(飛ばし)してたが
今読み返して見るとよく分かる
- 214 :ナイコンさん:04/07/05 22:24
- エミュレータの話もここでよかですか?最近XM7を使い始めて、
昔AV40で作りまくった古い自分のプログラムとか動いて(゚д゚)ウマ-
少年マイクのひとり旅が動いて(゚д゚)ウマ-真のエンディング見てやるぜ、なんですが、
シルフィードだけどうしてもゲームアーツのロゴでビープ音で止まってしまいます(´・ω・`)
これがコピープロテクトだかなんだかなのでしょうか…
- 215 :ナイコンさん:04/07/06 00:35
- >>214
うちもまったく同じ症状だよ。多分プロテクト。
- 216 :214:04/07/06 22:00
- >>215
情報どもです。俺の青春は取り戻せなかった…ヽ(`Д´)ノウワァァン
- 217 :ナイコンさん:04/07/07 09:41
- オロカモノメ
- 218 :ナイコンさん:04/07/08 01:07
- ザカリテキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
- 219 :214:04/07/08 01:25
- XM7のデバッガの存在に今ごろ気付いて
逆アセンブルしてイメージファイル書き換えでなんとなく切り抜けられますた。
今度こそわしは宇宙の帝王ザカリテをグロアールごときで倒して殺るぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
- 220 :ナイコンさん:04/07/08 11:25
- シルフィード始まって最初の台詞いつ聞いても
「わしは宇宙の帝王たかしです。」
に聞こえるんだよ
- 221 :ナイコンさん:04/07/08 11:59
- >220
( ゚ Д゚) ・・・
_, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) ・・・ ?!
- 222 :ナイコンさん:04/08/01 19:35
- AV40EX(結構きれい)+ジャンクモニタ+ソフトイッパイ(純正OS−9、コピーゲーム300本)+
秀和解析本全部+Oh!FM全部をヤフオクで売るといくらくらい?
- 223 :ナイコンさん:04/08/02 08:14
- コピーゲームはあかんのと違うかと
- 224 :ナイコンさん:04/08/02 21:58
- と言うか300本も77AV対応ゲームはないような・・・・
- 225 :ナイコンさん:04/08/02 22:17
- ベーマガにのってた7用ゲームが300本
- 226 :222:04/08/13 21:56
- 売れないって事ですね。
リサイクルショップ逝きだな
- 227 :ナイコンさん:04/08/14 10:17
- Oh!FMがほんとに全部あるんだったら売れのでは?
おれは創刊号〜1985年あたりのが欲しいな。
- 228 :ナイコンさん:04/08/14 22:18
- 85年以前からあったのか・・・
- 229 :ナイコンさん:04/08/14 23:32
- >>222
秀和解析本あれは秀逸な内容でした。
でも、あまり売れなかったろうね。
- 230 :ナイコンさん:04/08/20 00:04
- FM-77AVのディープ・フォレストの今更ながらにプレイしているんですが、
5面(?)の城の入り口で「王冠がないと入れない」と言われて先に進めず、
王冠をどうやって入手すればいいのかもわかりません。
なにぶん昔のゲーム(しかもザイン)なので、その辺の情報も少なく難儀しています。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
- 231 :ナイコンさん:04/08/20 00:08
- ザインソフトはなあ。
トリトーンのテープ版をプレイしたんだが、
セーブしたデータが大抵ロードできず、
テープを巻き戻して余計なデータを読ませてやると
ロードが完了したのを覚えている。ゴミデータを食わせて
やってたのかな。
- 232 :ナイコンさん:04/08/20 01:35
- ザインソフトは
最初「SEIN」(←ドイツ語?)だったのが
途中から「XAIN」になった。
要するに語呂だけで決めた名前だったんだな…
- 233 :230:04/08/20 22:53
- ディープフォレストの情報はやはり難しいですかね。
ネット上でもこれを攻略しているような人はほとんどおらず・・・。
実は平行して「少年マイクのひとり旅」もプレイしてるんですが、
各面のクリア条件が思い出せません。
確かOh!FMかなにかに載っていたと思うんですが、
こちらもご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
- 234 :ナイコンさん:04/08/21 07:55
- 1・・・敵8匹以上
2・・・敵25匹以上、ボス、顔の形の壁画を落下で通り過ぎる
3・・・敵35匹以上、ボス、はねるボールの奥にあるアイテムを取る
5・・・敵?匹以上、ボス倒して落下して表に戻ってまた裏に入れば出口が開く・・・と思う
6・・・敵?匹以上、ボス倒したらどっかの落とし穴に入る
7・・・敵25匹以上、ボス
9・・・敵?匹以上、ボス、特定の場所に出口が開くと思うので水路に入る
10・・敵を倒しすぎない?
ごめん記憶あいまい。真のエンディング見たことないし。誰か訂正よろ。
- 235 :230:04/08/22 02:27
- >>234
ありがとうございます(^^)。
おかげさまで10面ラスボスの心臓までは行くことができました。
ですが、そのラスボスを倒した後のはしごで詰まってしまいました(^^;。
ここはどうやって抜けるんでしょう・・・。さっぱりわかりません。
- 236 :ナイコンさん:04/08/22 11:54
- キーボードねずみに齧られてたよ。
- 237 :230:04/08/22 13:15
- やたー!!
少年マイクのひとり旅クリアできました!(^^)v
しかし、最終面クリア後、骨になって死んでしまいました(笑)。
やはり最終面以外の面も殺しすぎちゃいけないんですかね?
とりあえず真のエンディングめざして再チャレンジしてみます!
- 238 :234:04/08/22 20:25
- >>237
おめ!クリア条件だいたい合ってました?
私もマイクが骨になるED以外知らないです。だれか真のエンディングの条件を教えてくれー
- 239 :ナイコンさん:04/08/22 21:33
- http://kari.nm78.com/data/up005551.jpg
- 240 :230:04/08/22 22:27
- >>238
234さんのおかげで今日、真のエンディングも見れました!
18年越しのクリアで感激もひとしおです(笑)。しかし大分かっちり
プレイしたつもりでもランクCでした。ランクはどうやれば上がるのかな?
お礼もかねて、234のヒントに攻略情報を加えました。
少年マイクの攻略サイトってないと思うので、他の方の役に立てばいいな。
■クリア条件
※ボスは1匹に数える
1面・・・敵8匹以上
2面・・・敵25匹以上、ボス、顔の形の壁画を落下で通り過ぎる。シューズ有。
3面・・・敵35匹以上、ボス、はねるボールの奥にあるアイテムを取る。
4面・・・シューズ有。
5面・・・敵43匹以上、ボス
裏面の道順
最初の宝箱がある画面から、[ 下下上右下左右上上上左下 ] で
全ての宝箱が手に入る。出口は任意?
6面・・・敵50匹以上、スプリングを取る。マップ右上の、もう上に行けなそうな
ところで画面上方に向かってジャンプすると、はじごにつかまれる。
はしごを上った先に落とし穴があるので入る。
うまく画面右側に落ちれば隠しアイテム4つ。
出口はボスの2つ下の画面。
7面・・・敵30匹以上、ボス。出口はボスと同じ画面。
9面・・・敵60匹以上、ボス、特定の場所に出口が開くと思うので
マップ右下方面の小さい水路に入る。
10面・・・みじんこボスと心臓ボス以外は倒さない。
ボスまでの道順
スタート地点から、[ 下右右右下下下下下下右左 ]
はしごは、一番左のはじごを [ 上上上 ] まで上って落ちる。
落ちたら右画面に移動すると、新たなはしごがあるので上るとゴール。
- 241 :230:04/08/22 22:30
- 5面の43匹というのはもしかしたら数え間違いかもしれません。
- 242 :230:04/08/24 22:12
- エンディングに表示されるランクって単に
次周の難易度なんですね。(たぶん)
あと5面はやはり45匹でした。
- 243 :ナイコンさん:04/08/25 12:54
- おつです
問題は少年マイクを今持っていて更にやりこみたいと思う人が日本に何人いるかですが・・
- 244 :ナイコンさん:04/08/25 21:09
- 各都道府県に1人ずつくらいいそうだな
- 245 :ナイコンさん:04/08/25 22:39
- >>243
やり込みたかったんでありがたいんだけど
本体の熱暴走が怖いのでもうちょっと涼しく
なってからにしたい。
- 246 :ナイコンさん:04/08/30 16:32
- ttp://gyusyabu.ddo.jp/MP3/1986/MIKE.html
乙
JUN AMANAI、朝倉真理、KAWAGEN、ドタキモト・・・
久しぶりに名前見た
- 247 :234:04/08/30 18:38
- あとはエネルギーパックのありかが分かれば・・・
0面:左から3つめ?の黒三角を
上ジャンプ→左ジャンプ→上ジャンプ→上ジャンプ→一歩左→右ジャンプ、だったか。
4面:ゴール手前?で落ちて最下層を右に進む。画面奥の方の行き止まり。炎に注意。
7,8面?にもあるらしいが・・・またしても記憶あいまいです。
- 248 :230:04/08/30 22:51
- >>246
>>247
あ、確かにエネルギーパックの位置とかはGyusyabuさんに送り忘れました。
■0面
左から3つ目の三角から
上ジャンプ → 左ジャンプ → 右に一歩 → 上ジャンプ → 上ジャンプ → 右ジャンプ ]
■4面
最下層まで落ちて右上に進む。画面奥の方の行き止まり。炎に注意。
■6面
隠しアイテムの中にエネルギーパック
■7面
わかりませんでした。
■8面
エネルギーパックはわかりませんでしたが、ゴールを目指しても
それなりに食べ物が落ちてるのでそれで十分かと・・・。
■10面
スタート地点から [ 下右右下 ] に行くとダメージを受ける床が
敷き詰められているところがあるので、その一番左下にエネルギーパック。
あと、みじんこボスから [ 右下 ] に行った画面の奥に肉が3つ隠れてます。
こんなところでしょうか。
- 249 :230:04/09/10 02:40
- 次はデス・フォースをやろうと思ってますが、ハマりが多くてヤになります(^^;。
これクリアした人いるの?
- 250 :ナイコンさん:04/09/10 09:09
- デスフォースクリアしたよ。
自分で言うのもなんだが良くあんなゲームクリアできたもんだ。
初期出荷バージョンにはどうしても抜けられないステージが
あるので要注意。注意してどうなるもんでも無いが…。
コピープロテクトがきつすぎたのが原因らしい。
当時、リバーヒルソフトにディスク交換してもらいました。
- 251 :230:04/09/10 10:27
- >>250
おお、すごいですね。
なんか赤い床のステージにワープしたら、どこにも行けなくなってしまった・・。
あと、デスフォースでググったらこんなページが出てきた。
ttp://game.goo.ne.jp/contents/retro/RGMEGGERIV0006/
クリアしたら先着で薄礼だって(笑)。
- 252 :ナイコンさん:04/09/10 16:33:52
- 俺がクリア出来なかったのは初期出荷バージョンだったからか?
久しぶりにやってみたらパラメータの意味をすっかり忘れてる。
誰か説明書か↓を転載してください(^^;
デスフォース…Oh!FM 87年7月号p74
- 253 :250:04/09/10 17:46:04
- そうそう、この赤い床のステージから先に進めなくなるバグなんだよ。
他にも鍵が足りなくてデッドロックになる場所は多数あるけど、ここは
鍵とか関係なく先に進めなくなった気がする。
gooの中の人もクリアできないバージョンでつまったんだろうな。
ちなみにラスボスは少しだけ形の違うイカボスでした。
エンディングはどんなんだったか忘れた。
- 254 :ナイコンさん:04/09/20 00:15:49
- >>252
↓抜き出してみた。俺は当時途中でギブアップ…。
パラメーター
LIF(生命力)・MOV(移動力)・WEP(武器)・DUR(耐久力)
DUR以外はL/W/M-MAXというアイテムを取るとそれぞれの最大値が増加する
DURにはアイテムが無く、敵からの攻撃を受けると最大値が増加する(経験値方式)
武器
シールド(盾)・ソード(剣)・カノン(砲)
カノンはアイテムを取ることによって、より強い武器が使えるようになる
全体のマップは256(縦16x横16)x2(地上と地下)の512画面
Oh!FM 1987-7 p.74-75 (Tarosa氏)
- 255 :ナイコンさん:04/09/24 19:18:49
- >>254
おお!どうもありがとう!
DURは防御力か。なかなか回復せんなぁ。
転載を希望しておいてなんだけど
やっぱり当事の攻略記事を探してみるか。
- 256 :ナイコンさん:04/09/28 22:42:35
- ひさびさにマイククリアしたけど、9面は前からもっと簡単な方法があったよ
>■9面
>敵60匹以上+ボス
>ボスを倒すと、ボスから [ 下下左 ] の場所に出口が開くので、マップ右下方面の小さい三角の水路に入ると出口前に出る。
>※出口が開くのを見届けてからでなければ行けない。
ボスを倒して、ボスから[ 下下左 ] の場所に出口が開くので、
開きかけたらすぐに、[右]へ移動すると、あら不思議右画面の壁に穴があきます。
その穴に入ればクリア。
ただし、もう一度[左]へ移動すると、左画面のいつもの場所に穴があいて、
小さい水路まで移動しないといけないので非常に面倒。
- 257 :ナイコンさん:04/10/02 08:34:14
- 終了になります。(@nifty会員のみアクセス可能)
------------------------------------------------------------
<FMTOWNSフォーラム > FTOWNS
2004年10月末を持って終了することとなりました。
詳細については、会議室1をごらんください。
会議室やデータライブラリの情報をダウンロードしておきたい方は、
お早めにお願いいたします。
- 258 :ナイコンさん:04/10/02 09:41:43
- ↑マルチうざ
- 259 :ナイコンさん:04/10/02 21:26:49
- モノじゃん
- 260 :ナイコンさん:04/11/14 00:47:53
- http://orz.2chan.net/13/src/1100297785373.jpg
- 261 :ナイコンさん:04/11/14 01:29:36
- >>260
何かコメントを書かないと怖くて踏めねーだろ!!
…ってことで、FM−77の広告(カタログの表紙?)でした。タモさんの。
- 262 :ナイコンさん:04/11/14 02:46:44
- たもり
- 263 :ナイコンさん:04/11/14 05:04:40
- >>261 人柱乙!
懐かしい。俺が初めて使ったパソコンだ。「天才は限度を超える」ってね。
- 264 :ナイコンさん:04/11/15 19:35:14
- FM-77 1984年発売。
あの年代に3.5インチFDを採用したのは大したものだと思うけど。
フロッピー高かったろうねえ、きっと。
俺はFM77AV40から使い始めたんだけど、1986年当時で2DDが
270円くらいしたもんなあ。(TDKやFUJIあたりのもの)
2Dは200円くらいだったかな。
ノーブランドならもう少し安かったのかな。買ったこと無いんだけど。
- 265 :ナイコンさん:04/11/15 20:51:18
- >>264
自分が初代77AV買った当時、2Dを1枚1000円ほどで買いました。
田舎の店だったこともあるけど、高かったな〜。
- 266 :264:04/11/15 21:04:43
- >265
うーん、ちょっと高めかなあ。
うちは東京郊外だったので、比較的安めだったのかもしれません。
また、あの頃のフロッピーは年単位で値段がかなり大きく下降して
いったから、その差も大きいでしょうね。
OASYS用のフォーマット済2DDは90年代に入っても1枚1000円
くらいしてましたね。
- 267 :ナイコンさん:04/11/21 06:24:32
- >>264
1989頃は東京に住んでいたので、たまに秋葉へ行ってまとめ買いしてました。
最近、未開封のフロッピー(マクセル製)を発見しまして、値段を確認したところ、
10枚組で1,580円でした。(10枚まとめて1箱入り。3.5インチ2DD)
最初に買っていた頃は、10枚組で2,000円前後でしたから、徐々に値下がりしていったと思います。
5インチだと、さらに1〜2割ほど安かった記憶があります。。
- 268 :ナイコンさん:04/11/21 09:14:22
- >>267
1986年の初めの頃は2Dの10枚組で12,000円くらいだったよ。
>>265と同じ時期だな。当時のOh!FMを読み返してたら通販の広告に
赤丸チェックがしてあって、「そういえば奮発して買ったなあ〜」と
思い出して懐かしくなった。ゲームじゃなくてブランクディスクに
投資したことでプログラミングの楽しさも分かった気がしたし、
厨房ながらに良い選択をしたと思ったものだよ。
- 269 :ナイコンさん:04/12/14 10:26:39
- 2MHzっていうと
Z-80なら8MHz相当なんだよね
当時としては高速な部類
- 270 :ナイコンさん:04/12/14 12:32:31
- はぁ?
- 271 :ナイコンさん:04/12/14 22:03:00
- せいぜい4Mhz相当じゃないか? とウロオボエで焚き付け
- 272 :ナイコンさん:04/12/14 22:41:18
- そうだな
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)