■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
- 1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30
- パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。
前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/
- 2 :ナイコンさん:03/10/04 01:33
- セガ公式SC-3000ページ
http://sega.jp/community/segahard/sc3000/
- 3 :ナイコンさん:03/10/04 01:40
- 3
- 4 :ナイコンさん:03/10/04 09:57
- SEGA謹製データレコーダはなんか特徴あった?安いだけ?
- 5 :ナイコンさん:03/10/04 10:02
- 発売年度は結構売れたんだよね〜
- 6 :ナイコンさん:03/10/04 13:12
- >>4
黒地のSEGAのロゴマークでデザイン良し。
リモート端子無し。
スピーカー音が消せなかった気がする
定価9800円。秋葉原ロケットに買いに行ったが定価から負けてくれなかった。
- 7 :ナイコンさん:03/10/04 19:51
- 関連スレ
レトロゲーム板
SG-1000,3000総合
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1056733182/l50
- 8 :ナイコンさん:03/10/04 20:00
- 低価格ホビー向けパソコンが各社から発売ラッシュとなった1983年
\49800または\59800の価格が多い中、
\29800でSEGAが低価格パソコンを発売する記事を見たときは
衝撃的だった。安い以外はまったく特徴のないパソコンとの印象であるが
BASICが付属していないのもまた衝撃的w
- 9 :ナイコンさん:03/10/04 20:14
- つうかBASICを買うと結局大差のない価格になる罠。
ところでSF-7000だったか、3インチFDDと増設メモリのボックスってのは、どんな代物だったの?
- 10 :1:03/10/04 21:30
- >>9
最大の謎
マルチコントロールステーションSF-7000(\79800)
・3インチフロッピーディスクドライブ装備
・64KBRAM内蔵
・RS-232C端子装備
・マニュアルにSC-3000の詳細な内部資料(前スレ49)
・目撃証言
前スレ>486
- 11 :ナイコンさん:03/10/04 22:34
- SF-7000
昨日見てたベーマガに広告あったなー
- 12 :ナイコンさん:03/10/08 01:55
- >>11
いつの?
- 13 :ナイコンさん:03/10/08 14:14
- >>12
ttp://www.sg-1000.net/sg_data1.html
- 14 :ナイコンさん:03/10/08 19:37
- >>12
84年10月号
- 15 :ナイコンさん:03/10/08 21:03
- SF-7000は普通に売っていたがな。
MSXが売れまくっていたいたころ、近所のショップで10000円くらいで積んであった
当時全く興味がなかったが、今になって考えるとレアだったかもしれん
だが今でも欲しいとは思わないな
- 16 :ナイコンさん:03/10/08 23:49
- SC-3000で大きなプログラム作ってた人は
\10000ならSF-7000欲しいと思う。
MSX2が出る前ならね。
- 17 :ナイコンさん:03/10/09 00:06
- まあSC-3000の周辺機器なんだから8万円はどうやっても出せないですね。
それにオーバースペック。
SC-3000、MSX1、PC-6001にはデーレコでつりあいがとれてるよ。
- 18 :ナイコンさん:03/10/09 00:24
- MSX2が出た当時は、ディスクドライブ搭載型は高級機で20万弱、
本体のみのマシンでも10万弱はした事を考えると、3インチFDDと
64KBRAMで8万円なら、随分安く…
…は、ないよなぁ、やっぱり (;´Д`)
- 19 :ナイコンさん:03/10/09 01:03
- そういえばMSX2が\29800で発売されたとき、当時なぜ高性能でこんなに安く発売できるんだ?
と疑ったよ。C社ならともかくM社とS社だもんなあ。今までボッタくってたのか?
- 20 :ナイコンさん:03/10/09 01:27
- 89800円で売ってたMSX2の中開けてみたけど、やっぱり造りがぜんぜん違うよ。
金属部品が多様されてるし、キーボードはキー1個1個に全部メカニカルスイッチが
入ってる。
ただ当時高かったのは併売されてたMSX1との差別化じゃないかな。
確か3万円高くらいの価格設定だったと思う。
NEOSのMSX2アダプタと内蔵RAMの差を考えると当時は妥当だったと思う。
SF-7000に関しては、ビデオ機能の拡張もあるならもっと買った人は多かった
と思う。基本機能がSC-3000のままじゃ使いようがないって。
- 21 :ナイコンさん:03/10/09 01:33
- それでも10万以下で
あのMSX2の性能は驚いたよ
グラフィック機能は
S・N社の高級機をも凌駕するほどだったし
ただ3万以下になって高級感というか
有り難みが薄れたのも事実だが・・・
大半のゲームはROMで供給されてるから
FDDも要らないし・・・
FDD要らないのも低価格化に貢献してるかもね
- 22 :ナイコンさん:03/10/09 01:47
- >そういえばMSX2が\29800で発売されたとき、当時なぜ高性能でこんなに安く発売できるんだ?
>と疑ったよ。
MSX-ENGINEという、周辺をワンチップ化したものが出てきて、
それの償却が終わって安価になったから。V9938の償却もね。
MSX-ENGINEとZ80、V9938、メモリ、あとは細々とした回路があれば、
誰でもMSX2を作れるようになった。
- 23 :ナイコンさん:03/10/09 20:46
- 確かにコストダウンできる環境が揃ったのはわかるが当時あの性能で
\29800だなんて・・・
C社MSX1がRAM16K、VRAM16K、ペラペラ消しゴムキーで\19800をなんとか打ち出したのに
キーもハードキー、RAM64K、VRAM128Kで高性能グラフィックのMSX2がたった
1万の差で出るとはねえ。
- 24 :ナイコンさん:03/10/09 21:14
- >>23
1万円といっても、随分発売時期が違う罠。
- 25 :ナイコンさん:03/10/09 23:28
- 確かに発売時期は違うし、今の進化スピード感覚から考えると
発売時期が違うから当たり前なんて言えるけど
超廉価版MSX1 CASIO MX-10が\19800で発売されたのと廉価版MSX2 Panasonic A1が発売された時期は
MSXの歴史からみれば割と近い時期だったよ。
- 26 :ナイコンさん:03/10/09 23:43
- >確かにコストダウンできる環境が揃ったのはわかるが当時あの性能で\29800だなんて・・・
メモリの価格が下がったことも大きいね。
PC-9801なんか、PCの価格の半分はメモリ代とさえ言われていたくらいだから。
- 27 :ナイコンさん:03/10/09 23:50
- SC-3000、MX-10、A1はそれぞれの時代で衝撃的な価格だったね。
MX-10、A1は大ヒットしたし、SCも当時のパソコン普及台数からするとヒットしたと言える
- 28 :ナイコンさん:03/10/10 00:01
- >>26
確かに。当時の低価格パソコンはメモリをケチって実現したものばかり
買った後すぐメモリの少なさに泣きを見る羽目に・・・
M5、楽がきのRAM4K、PV-7のRAM8K、SCなんて本体はわずか512バイト(?)で
増設はBASICカートリッジによる供給だった。
でもLEVELIIIB買っても当時のRAM32Kマシンではかなり安価なのは評価できる。
- 29 :ナイコンさん:03/10/10 00:05
- HB-F1を開けて覗いたあとで
HB-F5なんかを明けて見るとすげぇリッチなんだよな
基盤は両面プリントだし、キーボードはメカニカルだし。
- 30 :ナイコンさん:03/10/10 00:29
- SC-3000
当時3万円程度のパソコンとしてはZX81、マックスマシンなどの輸入パソコン(カナが使えない・
まともなゲームが無い)、ちょっと無理しても54800円のJR-100(グラフィックがない)、
ポケコンなどしか選択肢が無かった。
グラフィック・サウンド・カナ・豊富なゲーム供給がそろって29800円のSC-3000は当時の同じ
ように要素が揃った入門マシンであるPC-6001の値段が1/3になったような衝撃があった。
MX-10
このシリーズはコストダウンが行き過ぎて本質的には安くはない。オプションをつけて性能を
他機種と同じにすれば大して変わらないし。
A1
低価格機でまともな(というかすごい)グラフィックが使える初のパソコン。
VRAM64KBとかに妥協せずきっちり128MB載せたのがすごいね。
でも8色でもいいから色化けしないグラフィックの低価格パソコンがもっと早く出てほしかった。
そうすれば貧乏人でもパソコンソフト黄金期のアドベンチャーゲームをもっと楽しめたのだが。
- 31 :ナイコンさん:03/10/10 01:42
- >VRAM64KBとかに妥協せずきっちり128MB載せたのがすごいね。
VRAM128KB、ね。
それよりもメインメモリを端折らずに64KB載せたことも大きかった。
(MSX2でメインRAM64KBが規格化されたせいでもあるが)
>8色でもいいから色化けしないグラフィックの低価格パソコンがもっと早く出てほしかった。
それはTMS9918の制約だし…。
設計時期を考えれば、1bitマトリクスでもフルグラフィックと言われた時代。
それを制約がつくとはいえ画面内に16色、さらにスプライトまで表示できたTMS9918は、
設計当時は高機能低コストを実現した良いVDPだったと言えると思う。
とはいえ、少なくともMSXは最初からV9938でやれれば、
V9938に16色PCGモードがあれば、16色カラーパレットがせめて2〜4本あれば…などなど、
もう一押し欲しかったのもまた事実な訳で。
- 32 :ナイコンさん:03/10/10 02:24
- TMS9918っていつ頃作られたの?この時代の低価格PCには
よく搭載されてたけど、改良まで間に合わなかったの?
V9938やSEGAMarkIIIのVDPが出るのが遅すぎなのかまだ無理だったのか・・・?
- 33 :ナイコンさん:03/10/10 02:27
- TMS9918って何で制限ついちゃうの?よくハード知らんけどMarkIIIは同じVRAM容量で
あのグラフィック能力だよね。
- 34 :ナイコンさん:03/10/10 02:31
- >>26
98は詐欺だね。
- 35 :ナイコンさん:03/10/10 02:37
- セガはアーケードの雄なんだからTMS9918なんか搭載せず、
バンダイRX-78のようなグラフィック能力を実現して欲しかったよ。
やっぱセガとバンダイは相補のため合併すべき?w
- 36 :H:03/10/10 11:40
- ここのサイト、人気No.1のAV女優、
及川奈央のオマ○コがモロ見えなんだけど…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/pink/omanko/
エッチすぎでつ。(*´∀`*)ハァハァ
- 37 :ナイコンさん:03/10/10 23:33
- 当時ファミコン+ファミベとSC-3000のどっちを買うか悩んだなあ。
マイコンブームでBASICもしたいけどゲームもしたかったし・・・
- 38 :ナイコンさん:03/10/10 23:48
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f9029468
どこまで高騰するのか・・・
- 39 :ナイコンさん:03/10/11 00:47
- SC-3000のスレかあ。いいマシンですね
SC系のいいHPもあったら教えて
- 40 :ナイコンさん:03/10/11 01:49
- MSXに対抗してMarkIII機能のパソを出してくれればよかったのにな
SC-3000markIIIとかいってさ
V9938よりも独特なセガ色が好きだったな
- 41 :ナイコンさん:03/10/11 02:23
- >>40
出してれば縦横斜めハードスクロール機能搭載という
当時としてはとんでもなく凄いパソコンだったのだが・・・
でも、ファミコン、MSX2には勝てなさそう。
やはり最初からMarkIIIのVDPを搭載するくらいの意気込みでSCを
開発していないとファミコン、MSXには勝てない。
コストダウンだけを追及し、何の特色もないマシンにしてしまうことに
SEGAは何も感じなかったのか?同じTMS9918搭載マシンでも
ぴゅう太、楽がき、M5は独自性を打ち出しているのに・・・
個性がないならいっそのことMSX規格にしたほうがマシ
- 42 :ナイコンさん:03/10/11 03:01
- SCは良くも悪くもゲーム機じゃなくてパソコンだったんだよね。
ファミコンはゲーム機としちゃ優れていたけどファミリーベーシックでのパソコンとしては
ぴゅう太とZX-81の合いの子みたいな代物だったじゃない。
色化けしながらもライン&ペイントでグラフィックが描ける、キャラクタがユーザ定義できる。
結果がしょぼくても「できる」と「できない」の差は果てしなく大きいんだよね。
- 43 :ナイコンさん:03/10/11 03:06
- >>42
>ぴゅう太とZX-81の合いの子みたいな代物
どんなところが?
- 44 :ナイコンさん:03/10/11 03:12
- RX−78みたいなのがもっと他機でも出れば
ゲームパソコンの流れが作れたかも
MSXは無難なホームコンピュータだからちょっと違う。
セガやバンダイ、ナムコ、コナミ等で共通規格作れば面白かったのに。
- 45 :ナイコンさん:03/10/11 03:12
- >>43
メモリが少ない、拡張性が無い、画面の描きかたがエディタでマトリクス埋める
ところがぴゅう太。まあ要するに自由度がないってこと。
- 46 :ナイコンさん:03/10/11 03:20
- >>44
当時のパソコンソフトのムーブメントから見るとアーケードメーカ製の
ソフトよりも小規模なソフトハウス、またはエニックスの個人作品などの
ような形態のものの方が訴求力が高かったと思いますね。
X1が後発なのにソフトが潤沢に出たのはX1のゲーム向けの機能が
そういった小規模プログラマの創作意欲を刺激したんではないかと
思います。
X1=ゲームパソコンってのが当時の認識だと思います。
- 47 :ナイコンさん:03/10/11 03:37
- >>46
>アーケードメーカ製の
>ソフトよりも小規模なソフトハウス、またはエニックスの個人作品などの
>ような形態のものの方が訴求力が高かったと思いますね。
アーケードゲームメーカーをその気にさせる機能が当時のパソコンに
無かったため力発揮できなかったのだと思う。
ゲーム機能が優れているファミコンがゼビウス、スーパーマリオで全盛を極めその売上は
小規模なソフトハウスと比較にもならないくらい上なんだから
アーケードメーカーに対する需要は充分あった。
もちろん、パソコンならではのソフトはエニックスなどがいいだろうが
- 48 :ナイコンさん:03/10/11 03:38
- >>45
ZX−81は?
- 49 :ナイコンさん:03/10/11 12:32
- >>48
イメージ
- 50 :ナイコンさん:03/10/11 13:16
- MZ-1500がQDなしで54800円だったら当時の理想のゲームパソコンに
なったかも。
1ドット毎カラーのPCGが当時はほしくてたまらなかった。
- 51 :ナイコンさん:03/10/11 14:20
- QDが無かったらテープで読み込みかよ (;´Д`) やってらんねー
QDでなくて3.5インチFDDだったら、もっと長生きしていただろうな。
ファミコンのディスクシステムにトドメを刺されたMZだったし…
- 52 :ナイコンさん:03/10/11 16:04
- >>51
MZ−700系はそうでもないけど
SHARPのテープは速いぞ!
- 53 :ナイコンさん:03/10/11 19:02
- やっぱよく言われているけどMSXのようにテープ供給の国内サードパーティ製市販ソフトが
なかったのがなあ・・・テープなら安価に供給できADV等がが得意な小さなソフトハウスでも出せる。
プログラムコンテスト作品優秀作も出せたろうに。
MSXで可能なゲームなんだからSCでも可能だと思われるテープ版名作がやりたかった。
- 54 :ナイコンさん:03/10/11 19:11
- >>53
前スレでも触れられていたけど、ソフトハウスが参入するのに
「ライセンス契約」が必要なのがSCの致命的弱点だったかと思う。
- 55 :ナイコンさん:03/10/11 21:59
- >>54
MSXはどうだったの?自由?
- 56 :ナイコンさん:03/10/11 22:08
- 懐かしいなあ。今まで高嶺の花だったパソコンが
SC-3000、ゲームパソコン(M5)、ぴゅう太、RX-78、マックスマシーン、楽がき
と低価格で一斉に発売ラッシュの時代。
SCは平凡ながらこの中で唯一玩具っぽさのないデザインと別売りながら32KBまでRAM増設でき、
周辺機器も充実してた。
- 57 :ナイコンさん:03/10/11 22:57
- ジョイスティック SJ-200 価格2,000円
ジョイパッド SJ-150 価格1,000円
あんな使いにくいジョイスティックが実はかない高い!
- 58 :ナイコンさん:03/10/11 23:00
- >>55
自由。電気メーカーからのライセンス料のみ。
当初はソフトウェアメーカーからもライセンス料を取るプランだったが、
ソフトバンクの孫が架空のMSX対抗規格をぶち上げ、MSXでソフトウェア
ハウスからのライセンス料を取らないなどの条件で取り下げた。
SCも所詮はSEGA自身がソフトを売って儲ける戦略だったんだよね。
パソコンという形態は、
ゲームウォッチ → カセットビジョン・インテレビジョンなどのテレビゲーム機
→ ぴゅう太、M5などゲームパソコン
というエレクトロニクス玩具の発展の流れを見て決まったんじゃないですかね。
当時はゲームをやるだけじゃなくて作れるなんてすごいことだ、これからはパ
ソコンの時代だ、なんて感じ。
実際にはプログラミングする層はメインにはなりえないというあたりまえの
結末でゲーム専用機に負けちゃうけど。
- 59 :M5スレの1ですが:03/10/11 23:15
- >>56
M5おもちゃっぽいですか?
M5も結構周辺機器有りますです
>>58
ゲームをプレイする層
プログラムに興味がある層
両方を獲得できると踏んだのかもしれないね
- 60 :ナイコンさん:03/10/11 23:27
- >>59
M5、ぴゅう太、それぞれ魅力のあるデザインですよね。
ぴゅう太のおもちゃっぽさ(というか楽しいデザイン)も決してマイナスには感じなかったな。
任天堂の製品はいちいちおもちゃっぽい安っぽさが鼻についたけど。
SC-3000のオーソドックスさも本格的なパソコンという感じがしてよかった。
この3機種のデザインは今見ても古さを感じない。
- 61 :ナイコンさん:03/10/12 00:27
- ぴゅう太はMr.Do!があるのがちょっと羨ましかった。
M5はBASIC-Gが羨ましかった。
RX-78はグラフィック機能が羨ましかった。
SC-3000って羨ましがられてたんだろうか?
- 62 :ナイコンさん:03/10/12 00:29
- >>61
SCは値段的に最下層だから羨ましがる人いないだろな〜
PB-100ユーザとかZX-81ユーザだったら羨ましがってくれたかも
- 63 :ナイコンさん:03/10/12 00:43
- SC-3000Hならキーボードがちょっとは羨ましがられるかな?
俺も消しゴムキーじゃなくHにしときゃよかった
- 64 :ナイコンさん:03/10/12 01:05
- PONYCAからSC3000のソフトがMSXに結構移植されてた
- 65 :ナイコンさん:03/10/12 01:32
- 外観がパソコンらしくて外箱にもゲーム画面などが印刷されてないのが良かった。
TVゲームと一緒にされたくないし、そう思われると親に嫌がられる。
まあ、実際はプログラムとゲームのどっちも目的だが
- 66 :ナイコンさん:03/10/12 03:04
- JR-200とデザインがよく似てたけどパクったのかな?
キータッチはJR-200のほうが良さそうだが。
・・・しかしSORDはM5をもっと安くできなかったのか?
当時は厨房で金ないから選択肢がSCしかなかったぞw
M5jr.みたいなコストダウンじゃなく機能削らずに\29800くらいで
出してくれりゃあ。まあMSXが市場を占めたころ叩き売りされてたけど。
- 67 :ナイコンさん:03/10/12 03:10
- >>59
タカラのほうだけど「ゲームパソコン」とういベタなネーミングが・・・
- 68 :67:03/10/12 03:12
- >>67
訂正
とうい×
という○
- 69 :ナイコンさん:03/10/12 03:30
- M5はゲームカートリッジを作ろうとすると
0000-1FFFのモニタROMと7000-7FFFのRAMが邪魔だったりする
8Kバイト以上のROMチップを載せるも面倒だった
- 70 :ナイコンさん:03/10/12 03:48
- SCはM5と違ってカートリッジ作りやすいの?
まあ、SEGAがソフトで稼ごうとしてたなら作りやすくしてると思うけど。
- 71 :ナイコンさん:03/10/12 09:19
- SC-3000でマシン語プログラミングバリバリだったひといますか?
- 72 :ナイコンさん:03/10/12 09:37
- TMS9918でなくマックスマシンに使われているビデオチップとかは
どうだったんだろうか?解像度高いし、スプライトも使えるようだし。
マックスマシンが安価なのでコストはかからなそう。
- 73 :M5スレの1ですが:03/10/12 17:09
- >>66
M5jrは別に機能削減されてないけど
BASIC-Iは付属してないが・・・
SEGA程の営業力?が望めなかったのと
SORDって会社はハードを売るためのソフト
って考えだったから
ハードでの損失分をソフトで回収というのは
考えにくいですな
>>67
なにげに恥ずかしいですなw
>>72
独特な色合いだったよね
- 74 :ナイコンさん:03/10/12 20:04
- >>73
M5pro.が機能削減せずBASIC-Iを付属しない廉価版では・・・?
M5jrは
・拡張ユニットが接続できない
・プリンタ・ポートが無い
・ビデオ出力が無い(RFのみ)
・カセット・インタフェースにREMOTE端子が無い
- 75 :ナイコンさん:03/10/12 22:32
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61094681
SC-3000Hの赤 美品があるなんて・・・・
本体だけなら欲しい!
- 76 :ナイコンさん:03/10/13 00:01
- ホームBASICってオークションで見かけないけどレア?
- 77 :M5スレの1ですが:03/10/13 00:44
- >>74
あああ、スマソ
M5スレ1としてとてもお恥ずかしい
拡張ユニットは物理的に
接続できないだけなのか
内部的にも無理なのだろうか?
- 78 :ナイコンさん:03/10/13 01:18
- >>77
内部的にはどうなんでしょうね。
必要であると思われる機能もかなり削ってのコストダウンだからできないかも・・・?
M5も当時欲しかったが、初代M5と違ってproは色が嫌だし、
jrはよりおもちゃっぽくなってしまった。
まだ子供だったのだが、M5は、かな配列が”あいうえお”順ってところも
子供向けぽい感じを受けてしまった。
これからコンピュータを勉強したい金はないが見栄がある少年にとっては
SC-3000のほうが惹かれるものがあったね。
M5の色はタカラの初期バージョンが良かったけどね。
しかし、M5もSC-3000もマイナーでプログラム一般参考書が少なく、機種専門誌も
なかったね。ベーマガではM5は高評価だったけど・・・。
SC-3000なんて処理が遅いことばかり言われてた気が・・・
- 79 :ナイコンさん:03/10/13 01:25
- SCのBASICは全体に動作重いですね。
単なる2*3[リターン]
なんて打ち込みでもワンテンポ置いてから出てくる。
- 80 :79:03/10/13 01:26
- といいつつも、こんにちはマイコンの紙キーボード->とりあえず本物のパソコン! の
違いからすればささいな問題だったが。
- 81 :ナイコンさん:03/10/13 01:35
- MSX発売で一掃されたSC−3000とM5他TMS9918マシン ・・・
- 82 :ナイコンさん:03/10/13 01:44
- >>81
まあ初期MSXのくずタイトルばっかりの頃だったらSCやM5も魅力的だったけどねぇ・・・・
その当時に友人からMSX借りて遊んだけど面白いソフトなかったね。
MSXのソフトがよくなったのはT&Eやエニックスが本腰入れ始めたころからですかね。
プログラミング的にはマシン語の資料が揃ってたMSXのがやっぱり面白かった。
SCの遅いBASICは性能の限界が低すぎたね。
- 83 :ナイコンさん:03/10/13 02:08
- >>82
>SCの遅いBASICは性能の限界が低すぎたね。
ホームベーシックに期待していたんですが・・・ははは
- 84 :ナイコンさん:03/10/13 02:14
- >>82
ソフトが良くなったのは大手連合であるMSXの強みなのかなあ。
技術資料もきちんと整理されていそうだし。ソフトハウスへの支援もあっただろう。
MSX2全盛以前のMSX1後期でもかなり質が高くなっていた。
そのころSCは辛うじてソフト供給されている感じでMarkIIIがメイン
M5の市販ゲームは・・・・BASIC-Gがあるからいいよね?w
- 85 :ナイコンさん:03/10/13 02:23
- ベーマガくらいだもんなあ。SC扱ってたのは。
MSXはMSXマガジン、MSXFANの専門誌があったというのに。
Oh!SCってのを期待してたが・・・w
- 86 :ナイコンさん:03/10/13 02:31
- MSXの強みは、MSX-DOS tools(15k円程度)とMSXテクニカルハンドブック(確か3k円くらい?)、
Z80の命令表(買っても数k円、漏れは図書館で一覧をコピーして流用)があれば、
アセンブリによるソフトウェア開発にはもう何も困ることは無かったこと。
MSX2後期の、FDDを搭載して5万円程度のマシンが出揃った頃には、
本体とtools、開発資料、RGB21pin入力のモニタと全部あわせても一式10万もあれば
開発環境がフルに揃ってしまうお手軽さがあった。
MSX-DOSは内部的にはCP/M互換のOSで、CP/M用の開発ツールがそのまま稼動した。
toolsにはMacro80もリンカーも入ってたし。
さらにハードウェアを直接叩いて良いのはVDPとPSG程度で、あとは豊富なBIOSコールで
ほとんどの機能を簡単に扱えたことも大きいかと。
- 87 :ナイコンさん:03/10/13 04:31
- SC-3000は技術資料は公開してたんだろうか?
- 88 :ナイコンさん:03/10/13 17:53
- まあ、SC-3000の功績はマイコンに興味あるけどお金がないという
ナイコン少年を救ったことかな。
俺が厨房だったころ周りにはPC-6001持っていたり、PC-8001、中にはPC-8801持っている香具師が
いてマイコンの話で盛り上がってた。でもナイコン君には実感湧かないんだよねえ。
ぴゅう太が\59800で出たが日本語BASICが邪道な気がするしまだ高い
ゲームパソコンは評判良さそう・・・でもネーミングが嫌だしRAM少なすぎ
なんて迷っているとき、当時マイコン少年のバイブルベーマガでSC-3000発売の記事が!しかも\29800!!
SEGAというメーカーが気になったが・・・RAMは別売BASIC必要ながらLEVELIIIBで32KBもある!
これならなんとかお年玉で買える!と喜んだものだ。
この値段による価格破壊があったからこそ後のホビー向けパソコンも割と安く発売されるようになったんじゃ
ないかな。
- 89 :ナイコンさん:03/10/13 18:13
- >>87
汎用部品しか載ってないしROMも載ってないから
ドライバとIC規格表だけで解析できる
公開されてなかったけどやりたい人が困ることは無かったね
- 90 :ナイコンさん:03/10/13 18:19
- >>89
みなさん自分で解析されているんですか?凄いですね。
なんちゃってマイコンユーザの私には無理ですw
- 91 :ナイコンさん:03/10/13 19:35
- ケラって今何してるんだろ?
- 92 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :03/10/13 19:50
- >>75
なんかすごいことになってますが・・・。
それと、このsellerは教育ソフトをかなり出しているようなのでひとつ感想を。
セガはSC-3000をCAIにも使おうとしていたのですが、えてして低価格パソコンでそれをやると失敗するのが定例のようでした。
- 93 :ナイコンさん:03/10/13 19:55
- 教育ソフトがどんな内容かは知らないが効果出そうなものだったんだろうか?
- 94 :ナイコンさん:03/10/13 20:20
- >>93
要するにただのクイズソフト。
解答によって殿様がアッパレって言ったり、殿様の首が飛んでいったり。
自分で作れるっす。
- 95 :ナイコンさん:03/10/13 20:22
- >>87
前スレの最初の方にセガに技術資料を請求した方の話が出てます。
なんでもスーパーコントロールステーションのマニュアルのコピーが送られてきたそうです。
- 96 :ナイコンさん:03/10/13 21:49
- 技術資料今申し込んでもうくれないだろうなあw
というか残って無いだろうね。
- 97 :ナイコンさん:03/10/13 22:37
- SF-7000って確かLOGO使えたんだよね?
- 98 :ナイコンさん:03/10/13 22:41
- 【遂に閉鎖?】2ちゃんねるに15億円請求!!【名誉棄損】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1065962370/l100
有名タレント23名が訴訟!!弁護団7人の異例の告訴!!!
ひろゆきピンチ!!
18 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日: 03/10/13 20:51
15億円なんてどうしたって無理です。。
もうダメかもしれないです。。。
はい、半分諦めていますです
- 99 :ナイコンさん:03/10/13 23:25
- パチンコ¥10万超え!!
- 100 :ナイコンさん:03/10/13 23:34
- 100ゲット!
- 101 :M5スレの1ですが:03/10/14 01:21
- M5には別売で
32KB拡張RAMが有ったりします
>>91
有頂天の人?
- 102 :ナイコンさん:03/10/14 01:43
- >>101
しかしm5の拡張RAMは拡張BOXが無ければ使用不能
256KbitROMと64KbitRAMの載るカートリッジが欲しかった
- 103 :ナイコンさん:03/10/14 14:36
- m5はRAM32Kに増設するまでいったいいくらかかるの?
本体+拡張BOX+拡張RAM=?
素直にP6mkIIやMZ-700買ったほうがいいかも
- 104 :ナイコンさん:03/10/14 16:05
- 当時はゲームしかできないファミコンに人気が集まるなんて思わなかった・・・
SEGAをはじめ各社低価格マシンメーカーはそう思ってただろう。
- 105 :ナイコンさん:03/10/14 20:33
- >>82
初期のMSXってどれくらいクズだったの?
ナムコはちょっと頑張ってたが・・・
- 106 :ナイコンさん:03/10/14 20:45
- >>105
基本的にアーケードタイトルからの移植を売りにしていた
SCやM5に比べると、なんだか怪しげなタイトルが並ぶMSXに
ヤバげなスメルを感じてもいたしかたなかったかと。
例えば「ぶた丸パンツ」とか?(ウソウソ)
- 107 :ナイコンさん:03/10/14 21:54
- アドベンチャーゲームが流行ってたころ
「ポートピア連続殺人事件」
「軽井沢誘拐案内」
「オホーツクに消ゆ」
MSXはこの3本できるので羨ましかったよ。
- 108 :ナイコンさん:03/10/14 22:19
- SF-7000仕様
ドライブ コンパクト・フロッピーディスク装置1基内蔵
拡張ユニット 8ビットパラレル(セントロニクス準拠)端子
RS-232C端子(ボーレート300〜9,600切替可能)
メモリ RAM64バイト内蔵
記録媒体 3インチ コンパクト・フロッピーディスク
電源 AC100V/20VA
外形寸法 350(W)×55(H)×250(D)mm
付属品 DISK BASIC、接続コード、マニュアル、保証書
欲しかったが・・・
- 109 :ナイコンさん:03/10/14 22:32
- BASICは外付けながらも最低限のプリンタインターフェイスやカセットインターフェース、
ビデオ出力を削らなかったのは良い。
低価格機ではこれらを削っているものもあるし・・・
プリンタインターフェイスは結局使わなかったが、これって独自のもの?
- 110 :ナイコンさん:03/10/14 22:41
- 低価格機ながら少し前に友人らが買った
PC-6001やVIC-1001よりは良かったかな?
彼らもお金が無く安くてゲームもできる機種選んだみたいだが
それらすら買えなかったため最安のSC-3000になったが
一番遊べたマシンだったと思ってる。
後に彼らはMSXへと転向しまた悔しい日々が・・・w
- 111 :ナイコンさん:03/10/14 23:16
- >>109
カシ○なんて機能削りまくって安くしてるからなあ
PV-7、PB-100
- 112 :ナイコンさん:03/10/15 01:43
- markIIIでSK-1100使えるならマスターシステムでも可能?
- 113 :ナイコンさん:03/10/15 02:40
- >>105
アスキーの初期タイトルの「もぐらたたき」と「ブレイクアウト」とか。
1981年ならともかく、1983年末にそりゃないだろ〜ってのがちらほら。
さらにポニカがやけに力入れてMSXにリリースし、イメージダウンに寄与
していた。
MSX初期タイトルでめぼしいのはSASAとフラッピー、けっきょく南極大冒険
ボスコニアン、ラリーXくらいかな。
アドベンチャーはキャビンミステリーハウス、黄金の墓、ムー大陸の謎、
ダイヤモンドアドベンチャー。
見た目がいいのはヴォルガード、ゼクサス光速2000万光年。
RPGは1985年くらいまで出なかった。
セガのチャンピオンベースボール、コンゴボンゴ、ボーダーライン、
ジッピーレース、スタージャッカー、シンドバッドミステリーに匹敵する
クオリティのソフトはなかったけどジャンルのすそのの広さは買える。
- 114 :ナイコンさん:03/10/15 10:28
- ア○キーは1時間もあれば作れそうなBASIC糞ゲームで初心者相手に
儲けようとしてたのか?
- 115 :ナイコンさん:03/10/15 12:26
- RPGがブラックオニキス、ADVがロレッタの肖像の各1本のみ・・・
後にはMSXとは随分差がついてしまった。
- 116 :ナイコンさん:03/10/16 21:39
- SF系アドベンチャーが欲しかったな。MarkIIIでは出てるけど。
ボードゲームタイプのものも。オセロはあったけど。
スポンサーは大抵親なんだからファミリー重視でも良かった。
- 117 :ナイコンさん:03/10/16 21:47
- 当時はドリームキャストよりももっと夢が持てたマシンだったよ。
- 118 :ナイコンさん:03/10/16 23:04
- ♪俺たちには〜明日があるぅ〜♪
♪俺たちには〜夢があるぅ〜♪
♪俺たちには〜掟があるぅ〜♪
♪学生服は 山田 山〜田〜〜♪
- 119 :ナイコンさん:03/10/18 03:26
- ドリキャスも発売当初は\29800だったよね。
確かに当時であれだけの高性能なので安いとも言えるのだが
SC-3000が\29800で発売された衝撃のほうが俺には大きかった。
- 120 :ナイコンさん:03/10/18 03:41
- ベーマガさまさま
- 121 :ナイコンさん:03/10/18 13:24
- 当時、プログラミングはゲームより面白いと知ってたので
絶対にゲーム専用機じゃなくてパソコンだと思ってたな。
「こんにちはマイコン」の影響ってかなりあったのかな。
俺はあれ読んでプログラミングに果てしなく憧れたけど。
- 122 :ナイコンさん:03/10/18 19:35
- 当時はマイコンブームだったし。ゲーム専用機よりも
プログラムできるホビーパソコンのほうが周りでも人気だったんだけどなあ。
雑誌やTVでもマイコン盛りだった。各メーカーも・・・。
マイコンは何でもできると夢を打ち砕いたのは低価格マイコンの画面の汚さ、
メモリの少なさによる限界、低レベルの市販ソフト。
ゲーム専用機ファミコンの低価格で高性能さ、そして優れたソフト群。
・・・メモリが高価だったとは言えちょっと低価格マイコンはケチり過ぎた・・・
- 123 :ナイコンさん:03/10/18 20:44
- >>113
アスキーのSASAが出てくるとは! 通ですね。
私も当時MSXユーザーでしたが、一番のお気に入りソフトでした。
- 124 :ナイコンさん:03/10/18 21:02
- >>123
SASAってどんなゲーム?
- 125 :ナイコンさん:03/10/18 21:53
- あとアドベンチャーゲームとロールプレイングゲームはマイコンの専売特許
だったんだよね。みんながマイコンに憧れたのはプログラミングができるから
だけじゃなかったんだよ。
そのあたりに配慮できないのは、ワンコイン・アトラクションの発想から抜けき
れないアーケードゲームメーカーの限界だったんだろうな。
- 126 :ナイコンさん:03/10/18 23:21
- カートリッジスロットが2つあればなあ・・・
LAVELIIIAからRAM増設するのにBASICカートリッジ買い替えなんて
- 127 :ナイコンさん:03/10/18 23:23
- >>125
アドベンチャーゲームとロールプレイングゲーム憧れたね。
Apple][の特集記事見てるだけでワクワクするものがあったよ。
- 128 :ナイコンさん:03/10/18 23:30
- >>75
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=61094681
最終価格がトンデモナイことになってる。安物PCなのに・・・
- 129 :ナイコンさん:03/10/18 23:43
- >>128
すごいな!学習カートリッジコンプ目当てかな。
俺も当時一本買ったけど自分で作れると思って他のは買わなかった。
- 130 :ナイコンさん:03/10/19 00:00
- >>124
ファミコンのアストロロボ ササ知ってる?
あれ。
弾を撃つと反動で操作が逆になる。
- 131 :ナイコンさん:03/10/19 00:19
- >>130
たしか弾を撃った反動で移動するゲームだっけ。
- 132 :ナイコンさん:03/10/19 00:39
- SCはM5、MSX、ファミコンと違ってナムコのゲームが少なかったのが痛い。
しかし、なぜ「セガ・ギャラガ」で「ナムコのギャラガ」じゃなかったんだろう?
コナミの移植は「コナミの〜」って付いているのに。
- 133 :SASA:03/10/19 00:40
- >>130
実はMSXとファミコンでは、かなりの違いがあります。基本操作以外は別物といっていい程です。
私は両方買いましたが。MSX版の方がバランスが良く楽しめました。
これ以上この話題はスレ違いでごめんなさいですが。
- 134 :ナイコンさん:03/10/19 00:41
- >>130
> >>124
> ファミコンのアストロロボ ササ知ってる?
> あれ。
> 弾を撃つと反動で操作が逆になる。
よく知らないけど、操作難しそうなゲーム?
- 135 :ナイコンさん:03/10/19 00:47
- 数年前、サターンBASICに少しSCの面影というか懐かしさを感じた。
ドリキャスにはBASIC出す予定無かったのかな?
まあ売れなさそうだけど。
- 136 :ナイコンさん:03/10/19 00:53
- >>125
パソコンならではの特長を生かしたゲームのノウハウがないのが悲しい。
ファミコン探偵倶楽部のようなADVが先駆けてSC-3000にあればねえ・・・。
任天堂はその辺、失敗したとは言えディスクシステムの特長を生かしてたな
- 137 :ナイコンさん:03/10/19 01:03
- 素の状態でVRAMは載ってたんですかね?
載ってればライン&ペイントグラフィックでアドベンチャーも作れたと思うんですが、
載ってなければ無理ですよね?
- 138 :ナイコンさん:03/10/19 01:46
- >>131
>130まんまだよw
>>133
MSXのグレードアップ版みたいでしたね>FC
>>134
確かに難しかったね。
画像うp板あればササの画像だせるのだけどね。
- 139 :ナイコンさん:03/10/19 01:49
- >>137
VRAMは最初から本体に16KB積んでる
- 140 :ナイコンさん:03/10/19 01:53
- FM-7やX1、88と販売台数を競うほど1983年当時は売れていた。
ま、値段がアレだけど
- 141 :ナイコンさん:03/10/19 02:28
- メモリが安くなったら増設できるように空きソケットになってたら良かったのにな
- 142 :ナイコンさん:03/10/19 02:40
- BASICカートリッジを別売にしちゃいかんよなあ。
SG-1000じゃなくてこっちを買うからにはBASICつかうに決まってるんだから・・・・
- 143 :ナイコンさん:03/10/19 02:44
- LEVELIIなんて買ってしまってから後悔しまくり。
4KBくらいはないと
- 144 :ナイコンさん:03/10/19 02:45
- BASIC-Iを付属したM5は偉い。
- 145 :ナイコンさん:03/10/19 02:51
- >>143
プログラミングには無限の可能性があると信じていた初心者に
「メモリ容量」という限界があることをまっさきに教えてくれたLEVEL2
「処理速度」という限界があることを教えてくれたSC-BASIC
「いろばけ」という限界があることを教えてくれたTMS-9918
- 146 :ナイコンさん:03/10/19 03:01
- しかし、当時SEGAにしちゃあ、うまく作ったマシンかな。
BASICは外付けながらLEVELIIIではそこそこプロミングできるし。
奇抜さはないけど基本機能は備えているし、デザインも悪くない。
堅実なメーカだなと当時は勘違いしてたw
- 147 :ナイコンさん:03/10/19 03:10
- テラドライブ出す前にSC-3000互換のメガドライブパソコン出して欲しかったな。
メガドライブもパソコン的周辺機器出してたんだし。
- 148 :MSX版SASA:03/10/19 03:19
- これでつ
ttp://www4.airnet.ne.jp/makuta/tagoo/s_check.cgi?LINE=162
- 149 :ナイコンさん:03/10/19 03:31
- >>148
PLAYしたことないけどいかにもMSXという雰囲気がいい!
- 150 :ナイコンさん:03/10/19 03:37
- >>119
SEGA製デジカメDIGIOも\29800だったかな?
- 151 :ナイコンさん:03/10/19 19:43
- ベーマガ投稿者いたら話聞きたいなあ。苦労話やSCの良かったところとか技とか。
- 152 :ナイコンさん:03/10/19 23:06
- ホームベーシック LEVELIIB というのは通常のホームベーシック とどう違うんでしょうか?
- 153 :ナイコンさん:03/10/20 00:00
- >>151
プリンタ持ってないから、あまりソースを見直さないのね。
したら、同じルーチンを意味もなく2箇所に置いてみたりと、
ベーマガに載ってからソースの最適化を検討する始末。
恥ずかしいのでどこのアホとは名乗りませんが・・・
- 154 :M5スレの1ですが:03/10/20 01:32
- >>153
Dr.Dになんか言われた?
- 155 :ナイコンさん:03/10/20 01:33
- あのプリンタ欲しかったよ。ボールペンタイプだっけ。
でもそんな金ないからSC買ったんだしw
他のプリンタって繋げないよね?
- 156 :ナイコンさん:03/10/21 00:29
- >>192
その恥ずかしいプログラムについては何も言われませんでしたが、
確か、複数のキャラクタで大きなキャラを表示するときに、
キャラクタコードを上手く使ってprint文を減らすのが良いと
アドバイスを受けました。
そー言えば、MZのリストはprint "A"+chr$(**)+"M"みたいな処理が
多かったなぁ。
>>193
そーそー。お金ないからSC買うのよねぇ。
- 157 :ナイコンさん:03/10/23 00:42
- >>151
SC-BASICの扱いが誌面で小さくなった時、
プログラム投稿ついでに
「コーナーなくさないでください」って書き添えたら、
それが採用された時にDr.Dから
「SC-BASICはまだまだ健在じゃよ」とコメントされて
とてもうれしかったなw
- 158 :ナイコンさん:03/10/23 01:27
- ディスクベーシックはどれくらい強力になってたんだろう?
- 159 :ナイコンさん:03/10/23 23:40
- >>151
Dr.Dにプログラムが長すぎる、STRINGSを使えと言われた。
そんなんSC-BASICに無いっつうの。
- 160 :ナイコンさん:03/10/24 22:25
- Dr.DはM5が好きでSCは触ったことがない(と思う)
- 161 :ナイコンさん:03/10/24 23:43
- 今からでもSC3KでSC3000に触れてみては?
- 162 :ナイコンさん:03/10/25 17:57
- ファミリーベーシックをもっと本格的にするのと
SC-3000のグラフィックをアップするのとどっちが安上がりだろう?
どっちも中途半端だったな。
- 163 :ナイコンさん:03/10/25 21:24
- SC-BASICの開発元ってどんな会社?
SEGAじゃないんだよね?
- 164 :ナイコンさん:03/10/25 23:54
- 結構普及したはずだけど、SC-BASICでソフトを作ってテープを売ろうって
人は出なかったね。
別にライセンスはいらなさそうだけど・・・・・・・カートリッジと違って雑誌I/Oの
テープサービスみたいなもんでしょ?
NECやMZのように自発的にソフトハウスが現れるパソコンとSCのように
普及してもそれをプラットフォームとして利用されないパソコンの違いは
なんだろう。
- 165 :ナイコンさん:03/10/26 00:05
- 技術資料にライセンス必要だったんじゃないの?
テラドライブがそうみたい。
- 166 :ナイコンさん:03/10/29 00:20
- この価格帯のすべては298のMSX2に収束してしまったね。
- 167 :ナイコンさん:03/10/29 01:12
- >>163
MITECとかいう会社らしい
SC-3000の中にもMITECと書かれたカスタムがあったけど
あれは一体何なのやら。
- 168 :ナイコンさん:03/10/29 12:56
- MITECはセガと同じCSKグループかもしれん。
- 169 :ナイコンさん:03/10/29 19:44
- やっぱハドソンのBASICだな。
- 170 :ナイコンさん:03/10/29 22:19
- SC-3000の互換機を作ってみようと思うんだけど、なんか難しいとこありますか?
9918の代わりに9938使うつもり。
SN76489も無いけどどうしよう。
- 171 :ナイコンさん:03/10/29 22:21
- MITECはマイコンボード時代にもBasicを積んだ奴を出してたな。
ICEとかも作ってたような。
- 172 :ナイコンさん:03/10/29 22:56
- SC-3000ってハード的には簡単なの?
- 173 :ナイコンさん:03/10/30 00:59
- カスタム部品が無いから自作は可能。
十年ぐらい前ならね。
古部品を探しまわるよりFPGA使うほうが今風。
- 174 :ナイコンさん:03/11/02 01:28
- SC-3000発売当時、部品代から見ても本当にあの価格は安かったの??
- 175 :ナイコンさん:03/11/02 03:31
- SC-3000+BASICレベル3A = 29800+12000 41800円
ソニーHB55(MSX16KBぺたぺたキーボード) 54800円
まあ安いのでは・・・・・
- 176 :ナイコンさん:03/11/16 00:24
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9974107
動けばラッキーか?赤はかっこいいんだけど・・・
- 177 :ナイコンさん:03/11/16 00:35
- 父さん品って・・・・まさか債務者の子供のオモチャを引き上げてきたのか・・・????
- 178 :ナイコンさん:03/11/16 02:47
- 動作確認はして欲しいな・・・
- 179 :ナイコンさん:03/11/30 18:25
- BASICが本体に内蔵されていないことに当時は驚いた。
- 180 :ナイコンさん:03/12/01 01:03
- クリーンコンピューターということで
- 181 :ナイコンさん:03/12/10 18:28
- サミー
- 182 :ナイコンさん:03/12/14 03:06
- ぱ、ぱそこん!?
- 183 :ナイコンさん:03/12/14 07:57
- プリティーμテーション、マジカルリコール!
- 184 :ナイコンさん:03/12/14 22:58
- SC-3000でパソ通できるの?
- 185 :ナイコンさん:03/12/15 04:12
- >>184
できるよ。通信カートリッジを開発すれば。
- 186 :ナイコンさん:03/12/15 18:52
- 音響カプラあったような・・・
- 187 :M5スレの1ですが:03/12/15 21:31
- FDユニットに
RS-232cがくっついてなかった?
- 188 :ナイコンさん:03/12/20 21:18
- SC-3000で232C活用してる人っていたのかな??
- 189 :ナイコンさん:03/12/22 02:01
- SC-3000内蔵テラドラ作ってくれ。
- 190 :ナイコンさん:03/12/22 02:06
- MSXみたいに少しでも盛り上がってくれないかな〜
- 191 :ナイコンさん:03/12/27 23:58
- あげ
- 192 :ナイコンさん:03/12/28 14:16
- この時代のパソコンのほうが夢があったねえ〜
- 193 :ナイコンさん:03/12/28 14:54
- >>192
夢でも無ければやってられない、とも言える
- 194 :M5スレの1ですが:03/12/28 14:55
- で、夢に振り回された
とも言える
- 195 :ナイコンさん:03/12/28 22:48
- >>194
夢かなえてあげる、はm5のセールストークではないか
- 196 :ナイコンさん:03/12/29 21:53
- 夢の続きを語ろう
- 197 :M5スレの1ですが:03/12/29 23:50
- >>195
夢が叶えられなかったのは
自分の所為
だな・・・
- 198 :ナイコンさん:04/01/02 02:51
- m5のほうが夢をかなえやすいと思う。
- 199 :ナイコンさん:04/01/02 03:33
- 夢はかなってしまうと夢ではなくなってしまうのだ。
当時はパソコンを所有すること自体が夢だったはず。
俺は文字通り夢に出てきたぞ。
- 200 :ナイコンさん:04/01/02 03:39
- Kさん 好循環 Aさん 悪循環
(健康体) (喘息)
1.(神が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある 体力がなくなる
3.K A 行動力、
五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する
4.K&A 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし A アトピーになる
6.K 正常な感性 A 外に出なくなりさらに異常な感性になる
7.K 正常な人間 A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死 9.K&A 来世
10.K&A 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 神が喘息であるかないかを決める
12.K 喘息でない A 喘息である
13.K&A 1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
- 201 :ナイコンさん:04/01/02 03:45
- 夢の箱だった・・・
- 202 :ナイコンさん:04/01/02 22:48
- >>201
DREAM BOXか・・・微妙。
- 203 :ナイコンさん:04/01/04 01:54
- 金無くてSC-3000すら買えなかった俺・・・
- 204 :ナイコンさん:04/01/10 18:07
- まあ、デザインは良かったかな?
- 205 :ナイコンさん:04/01/10 22:31
- まあ無難すぎるほど無難なデザインだからねー。
つうかほとんど飾りがないデザイン。
- 206 :ナイコンさん:04/01/18 17:53
- とんねるず
- 207 :ナイコンさん:04/01/25 02:21
- SEGAの新ハードまだ〜?
- 208 :ナイコンさん:04/01/26 00:55
- ミュージックカートリッジ差すとBASIC使えない・・・
- 209 :ナイコンさん:04/01/26 02:10
- >>203
俺もw
で、パソコン欲しいけど買えなくてベーマガ眺めてる矢先にファミベー出たので買った。
楽しめたけど何かが違った…
PC88なんて言わん。SC、MSX、PC60、MZ1200、ぴゅう太でも何でも良かったのだ。
で、翌年X1買えちゃったけどね。
- 210 :ナイコンさん:04/01/26 02:15
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15682405
これは!?
- 211 :ナイコンさん:04/01/26 02:35
- プラグがイかしてるな
いかにもゴミ捨て場から拾ってきたブツだな、こりゃ
- 212 :ナイコンさん:04/01/26 21:42
- 日本版のがあれば。。。
- 213 :ナイコンさん:04/01/26 23:34
- なんでオーストラリア仕様ばかりなんだろ。
日本で売れ残りをのあっちでディスカウントしてたのかな?
- 214 :ナイコンさん:04/01/26 23:55
- サターンBASIC搭載SC−3000!これ最強!!
- 215 :ナイコンさん:04/01/28 01:09
- http://sega.jp/community/segahard/
サターンもSC-3000と同じレトロになってしまった・・・
- 216 :ナイコンさん:04/01/28 03:10
- サターンでもう10年前なのか・・・・・おれたちも年をとるわけだ・・・・・・あうあう
- 217 :ナイコンさん:04/02/05 03:28
- LIIのポケコン以下のRAMには騙された
- 218 :ナイコンさん:04/02/05 22:21
- まゆ〜〜〜〜〜 みてるか?
- 219 :ナイコンさん:04/02/09 02:20
- 寺銅鑼はクズ!!
RX−78 ガンダム、は、 ネ申 !!
- 220 :ナイコンさん:04/02/10 02:33
- http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20040210023125.jpg
探したら出てきた。BASICWORLDって、何号もあったんでしょ?
- 221 :ナイコンさん:04/02/10 03:28
- >>220
CHOUDAI!
- 222 :ナイコンさん:04/02/11 19:09
- BASICWORLDて初めて見た。
ダイヤモンド社とかから出た本なら2種類セガから直接買ったことがある
- 223 :ナイコンさん:04/02/11 22:42
- >220
小学生のころ親父にゲーム機がほしいっていったら
買ってもらったゲーム機が
SEGA:SC-3000キーボードソフトタイプ+BASICVB
でそのBASICWORLDを泣きながら、見た記憶がある。
SEGAのテープレコーダーも買ってもらってひたすら
SAVE&LOAD
そのままパソコンサンデーを見るようになり
彼女できないかもって思って、中学でパソコン辞める。
スポーツや映画にまい進し
それから10何年。
ITの時代ジャン!仕事でLINUXのWEBサーバとメールサーバー立てろって、よくわかんない
BASICはもう通用しないのね。
ずっとパソコンやってればよかったのかなぁ
- 224 :ナイコンさん:04/02/11 23:29
- ずーとプログラムを勉強しつづけてれば仕事でかなり
アドバンテージがあると思いますが、だらだらとやる程度じゃ
あまり違わないと思いますよ。
パソコン暦20年でもゲームばかりで使えない奴多いですし。
Linuxサーバに関して言えば、ちょっとぐぐればLinuxのインストールから
サーバーの立て方まで説明してくれてるサイトはたくさんあります。
書籍も多いです。単にサーバーが使えるだけまでならちょっと
設定ファイルをいじるだけだし。そんなに難しいことじゃありません。
そこからクライアント・サーバー方式とかTCPとかの通信プロトコルとか
スクリプト言語とか勉強の幅を広げていけばいいんではないかと。
ただ、現在ではOSも言語も通信プロトコルもアプリの種類も
多種多様で、全部を詳細に理解するのは不可能になってます。
関心が強いもの以外は概念だけ覚えとけばいいです。
- 225 :ナイコンさん:04/02/11 23:56
- >>223
あなたの人生正解だーよ。
パソコン一筋でかわいいカノジョみつけるのは遭遇確率低くて大変だった。
- 226 :ナイコンさん:04/02/12 22:47
- >224さん
何か凄い感謝の気持ちでいっぱいです。
リナックスもインストールから始めてみたいと思います。
そう、初めてスプライトのキャラ作成に方眼紙を使った時のように。
>225
いえ、可愛い彼女はできませんでした。
ただ、大学はパソコン辞めた時点で文系へまっしぐらでした。
- 227 :ナイコンさん:04/02/15 21:03
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65003120
- 228 :ナイコンさん:04/03/27 02:42
- Beepが復刊されるということで
SCも思い出されるのでは
- 229 :ナイコンさん:04/04/11 10:47
- age
- 230 :ナイコンさん:04/04/11 13:23
- sage
- 231 :ナイコンさん:04/04/24 20:38
- 保守
- 232 :ナイコンさん:04/04/30 17:45
- AGE
- 233 :ナイコンさん:04/05/06 01:12
- BEEPにSCの記事あるの?
- 234 :ナイコンさん:04/05/06 03:07
- >>233
ゲームの記事だけ。
スターフォースとゴルゴの記事はあったかな?
- 235 :ナイコンさん:04/05/30 16:02
- age
- 236 :ナイコンさん:04/06/05 22:27
- SC-3000の超美品カテゴリ漏れ。
買いたいけど金ないから晒して邪魔してやるフハハハハ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21620322
- 237 :ナイコンさん:04/06/05 23:07
- すでにロンパリが入札してるじゃん
- 238 :ナイコンさん:04/06/06 00:16
- それにしてもこの頃からSEGAはDC後の撤退まで同じ過ちの繰り返しなんだよね。
先行→ソフト貧弱→後発に追い抜かれ→尻つぼみで消滅
自分とこがソフト屋さんだからサードパーティーを絡めた囲い込みとかに
あまり熱心じゃなかったのかな。みんながみんなSEGAファンじゃあるまいし。
事情通の書き込みキボンヌ
- 239 :ナイコンさん:04/06/06 15:52
- >>238
そりゃ話が逆でしょ。
当時は任天堂も含めて誰もサードパーティで囲い込むなんて発想
持っちゃいなかったよ。
むしろサードパーティのせいでアタリが崩壊したくらいにしか捕らえて
なかったし。
- 240 :ナイコンさん:04/06/12 06:08
- SEGAファン頑張れ!
- 241 :ナイコンさん:04/06/17 16:19
- age
- 242 :ナイコンさん:04/06/18 02:17
- VDPを最初から自社製にしていれば・・・
- 243 :ナイコンさん:04/06/26 19:25
- ベーマガでもっと取り上げて欲しかった
- 244 :ナイコンさん:04/07/05 13:09
- 保守
- 245 :ナイコンさん:04/07/19 19:26
-
- 246 :ナイコンさん:04/07/22 01:30
- age
- 247 :ナイコンさん:04/08/10 07:39
- age
- 248 :ナイコンさん:04/08/10 18:16
- SEGA SC-3000のロードランナーは
操作しやすくて、各機種比べても(Apple ][, 88,98,Macintosh,etc...)
いちばん好きやね
PC-100 のもよかったねぇ
- 249 :ナイコンさん:04/08/11 00:29
- そのあたりはやはりアーケードゲームメーカーというところか。
ピットフォール2も面白くなってた。
- 250 :ナイコンさん:04/08/11 01:00
- >>248
そりゃ、あの「コンパイル製」だからな。
のーみそコネコネ。
- 251 :ナイコンさん:04/08/11 07:38
- ぷよまん食いたいage
- 252 :ナイコンさん:04/08/20 16:13
- >>248のレス見て久しぶりにSC−3000Hに火を入れてみた。
しかし、カートリッジ差しっぱなしで積み上げてあったせいかスロットが
だめになっていてちょっと触ると暴走するようになってしまった。
見ると、スロットの部分が基盤からハンダが浮き上がってるところもあり
しょうないのでハンダしなおしたら誤って一箇所パターンごと落としてし
まい、こりゃダメかなと思いつつも組みなおし、スイッチを入れたら全く
問題なく動いている。使われていないパターンだったのだろうか?
視覚的なものもあるのかもしれないが、こうしてみると確かにPC−98
版等に比べてSEGA版のロードランナーは操作性は良いような気がする。
本来、SC−3000等のキーボードのある機種ではオリジナル面を作成
したり、人数を増やしたりできるのだけど、前スレでも書いたけど、残念
ながらうちのはフレキシブル基盤が剥げてキーボードが全滅つд`).゜。
この世には導電テープやら導電接着剤やらというものがあるそうなので、
今度試してみようとは思っているのだが・・・・
- 253 :ナイコンさん:04/08/20 23:37
- age
- 254 :ナイコンさん:04/08/28 10:07
- あとからハードキーボードになったのはちょっとショック
- 255 :ナイコンさん:04/08/28 21:08
- こいつのエミュレータはないの?
ロードランナー残しておきたいよ。
- 256 :ナイコンさん:04/08/29 00:14
- >>255
あるよ。ググリなされ。
- 257 :252:04/08/31 16:19
- 性懲りも無くフレキの修復のために導電テープ探してみた。
ぐぐるとスリーエスの導電テープが「グラウンディングに最適」と書いてある。
素材は銅箔やアルミ箔など色々あるみたいだけど、接点にも流用可?
田舎のことなので近所にそういうものを置いてそうな店はひとつだけ。でも・・
残念ながらというかやっぱりというか、取引が無いので分からないとのお答え。
メーカー名、品名など分かれば取り寄せますよと言ってくれたが、それなら自分
でやりましょう。
なんにせよ、久しぶりに物置から発掘したBASIC LEVELVAが動いた
もんで是非復活させたいところです。
それに、マスターシステムも手元に有るけど、やっぱりTM9918Aの発色で
ないとスタージャッカーやボンジャックは暗杉!、ロードランナーもキーボード
操作でないと・・・ つд`)゜.・
で、メーカー問い合わせする前に・・・・
だれかこの導電テープの詳細詳しい方居られたら情報きぼん。
価格とか使い勝手とか・・・
- 258 :ナイコンさん:04/09/15 23:54:21
- age
- 259 :ナイコンさん:04/09/16 03:44:26
- エミュはPast-O-RamaよかFusionの方が出来はいいよ。
- 260 :ナイコンさん:04/09/16 21:24:43
- 今日、SC-3000買いました。
本体のみなんですが、アダプタは、スーパーファミコンので大丈夫?
- 261 :ナイコンさん:04/09/16 23:35:38
- >>260
使える。
- 262 :ナイコンさん:04/09/16 23:37:42
- ハンドルコントローラって、需要ある?
あと、LevelIIIBの鳥説が、結構きれいなまま残ってた。
- 263 :ナイコンさん:04/09/17 02:23:46
- http://www.opel-vita.net/
- 264 :ナイコンさん:04/09/17 07:13:43
- (・∀・)<マ-クV+SK-1100ってSC-3000と同様で使えます〜?
- 265 :ナイコンさん:04/09/17 10:40:14
- マークIIIって拡張コネクタが違ってなかったっけ?
- 266 :ナイコンさん:04/09/17 20:41:09
- 仕様みたら9Vなので、9Vアダプタやったら電源入らず。
スーパーファミコンのでやったら、同じく電源入らず。
SFCの結線みたら、外が+で中が−。
9Vのは、中が+。壊しちゃったとおもって、分解してみた。
コネクタのとこに電気きてるか計ったら来てない。
コネクタが壊れてるらしい。面倒だからそこで終了
- 267 :ナイコンさん:04/09/17 23:46:50
- >>266
面倒なら(ヽ゚д)クレ
- 268 :ナイコンさん:04/09/18 12:19:08
- >>264
少なくともSC-3000のBASICカートリッジ、MkVには使えなかったはず。
- 269 :ナイコンさん:04/09/25 23:30:20
- あげ
- 270 :ナイコンさん:04/09/26 01:38:51
- あまりパソコンっぽいゲームが発売されなかったこともあって、
ゲームにはまらず、プログラミングにはまって、今ソフト関係で
働いている。
これがMSX、60、88、FM-7だったらゲーム三昧でプログラミング
はやらなかっただろう。
俺の人生を救った(あるいは狂わせた)SC-3000・・・・
- 271 :ナイコンさん:04/10/04 17:56:11
- 保守
- 272 :ナイコンさん:04/10/07 00:16:06
- SEGAのパソコン事業復活はあるだろうか?
- 273 :ナイコンさん:04/10/07 01:20:18
- 売ってもヲタしか買わん
- 274 :ナイコンさん:04/10/08 20:59:34
- 作っても、単なるAT機モドキじゃ無意味だわな。
“ペタドライブ”とかw。
- 275 :ナイコンさん:04/10/09 00:20:18
- これだけパソコンが一般化してくると、本体、キーボード、マウス、モニタに
SEGAマークが入ってるだけというのもアリだろうけどね。
起動するとセガロゴが出るとか。
- 276 :ナイコンさん:04/10/09 01:44:15
- DCをベースに非インテルでヨロ
- 277 :ナイコンさん:04/10/09 03:28:17
- SEGAの好きな教育用ならなんとかなるのかも。
あれは故大川会長の趣味だったのかもしれんが。
- 278 :ナイコンさん:04/10/09 08:28:50
- じゃあMDベースでMSX風味のやつを
- 279 :ナイコンさん:04/10/13 22:07:10
- サターンベースならBASICもあるし・・・
- 280 :ナイコンさん:04/10/13 22:45:53
- ポケコンならPB−200を
9000円で買ってサルのように雑誌の
ゲームプログラムを打ち込んでは消し、
消しては打ち込み。
データレコーダも買わなかった。
データが保存されるのがよかったな。
テレビに映す式のPCにもあこがれ、
MSXを買いましたが。
- 281 :ナイコンさん:04/10/18 23:31:16
- せ〜が〜♪のCMもう一度見たいなあ
- 282 :ナイコンさん:04/10/19 07:24:04
- イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!
イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!
(テレビカメラ、ガシャーン!! 凍リツク;スタヂオ(爆))
- 283 :ナイコンさん:04/10/19 10:14:06
- 素朴な疑問なのだが・・・?
何故、今、3万円以下のBASICでプログラムできる
TVに映る電子玩具風のマイコンが販売されないのだろ
セガトイズからピコが売られてるのだから、その、
上級版ってかんじで・・・。
- 284 :ナイコンさん:04/10/19 12:14:18
- >>283
古くはファミリーベーシック、サターンベーシック、
また、PSにもベーシックが提供されたけど、
どれも不発だった事を考えるとなんとなく想像がつく。
- 285 :ナイコンさん:04/10/19 22:19:10
- >>284
「 不発 」には「 不発 」の理由があるんです!
なぜ、それが、わからない?
自分でプログラムすると、瞳を閉じて考えてごらん?
ネ、わかったろ?
ナヌまだわからぬか? チッ、しょうがね〜ナ〜・・・
- 286 :ナイコンさん:04/10/19 23:36:42
- @ファミリーベーシク
・まず友達も↑を持ってないと自作のゲームをしてもらえない!
(2万近くしたんダッケ?気軽に貸せないよナ;)
・絵が最初から入ってる、マリオとかクッパとかしか出せない!
(それはそれでイイ!げではあるが流石に飽きるだろ流石に;)
マイコンはVRAMという所にテレビに映る絵を記憶するにダケド、
ファミベのバカは、そこがROM(ロム:リード・オンリィ・メモリ)ツー、
読み出し専用の、書き換え不可のICにしちゃってるのナ!!
SRAMという、書き換え可能なICにしとけば自分の好きな絵で、
ゲームが創られるのにナ!!
京都のカルタ屋の、出来るのにしないツーとこに、何らかの悪意ヲ
かんじるのナ!!
そ ん な B A S I C ほ し い の カ !?
そんなち
- 287 :ナイコンさん:04/10/19 23:41:34
- >>285
そうですね。まだSC-3000が登場した頃はマイコン市場においては
市販ソフトも今ほど「プロの仕事」的なものは少なく、
ソフトハウスと素人の垣根が低かった上に、
ソフトの供給量自体が少なかったので、「自分で作る」のも
選択肢の一つだったですね。
市販ソフトが充実し始めた頃から、自分もプログラムしなくなりましたから。
今の様にプロの仕事が過剰供給されている現状では
プログラマ志望でもない限り、プログラム言語を弄る気にはなりませんね。
と、マジレスしてみたが、ダメですか?
- 288 :ナイコンさん:04/10/20 00:18:07
- Aサタン・ベーシック
・正直スマンかったッ!!サタベーだけが折れの方が謝まんないと。
言語自体にはまったく問題の無い素晴らしい物だったと思う!!
の、だけど、ミスターサタン様自体が、ネ・・・;
・対PS戦での勝敗がついて、大勢が雪崩をうってPSに流れる中、
沈む船サタンに乗るバカぁいねェ〜YOナ〜・・・ゲームを何故
創るかというと人にやってもらいたいからで、お客のいない小屋
で演る役者は・・・居無いン・・・ダナ;
結局、出すのが遅すぎナンだYO!!(爆死)
・密かに地味
- 289 :ナイコンさん:04/10/20 00:36:54
-
・密かに地味ィ〜な理由なんだけど;
周辺機器が地味ィ〜に高過ぎたノナ; キーボードとFDDが
あわせて5万円くらいしたんじゃなかったっケ? +サタン、
+サタベー自体 = ナンヤカンヤで、10萬円近くしたヨフナ;
・発展性の無ヒ閉じたマシンに10萬円ハァ〜出せ無ヒっすYO
オモチャと承知で弄ぶに出せる金額はどうガムバッテも5万?
そしてその金額に投げ売りされる頃には正真正銘人っ子一人ッ
そして誰も居なくなった状態、ダタもんナァ〜(泣爆)
結論) 何ンにしても遅すぎた! Biz?の時に出して欲CかったYO
- 290 :ナイコンさん:04/10/20 01:00:41
- >>287
レス早やぁ; ありがとうございます。
あなたのおっしやるとおり、自給自足から市場経済への移行、という
側面もあると思います。 てか、それがメインなんでしょう。
ただ自分の場合は、あなたが例としてあげられた、各種のBASIC
個別の理由がありまして、>>285の文は、その理由を列記するための
口上だったりするので・・・ごめんなさい; マヂレスされると;
と、マヂレスしてみる。
- 291 :ナイコンさん:04/10/20 01:26:05
- >>287
たしかに、これだけ市販の「プロの仕事」が凄いと、自分の無力さに
絶望感を覚えたりもするのですが・・・音楽に例えると・・・・
それでも、
唄は、
ノド笛を、突いて
出てくる
でしョ
?
タダ、それは、カラオケショップ、の、スプリングエコーの効いた
消費される音楽、としてでは、無くて・・・
場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!
ゲーム器で。
- 292 :ナイコンさん:04/10/20 06:37:38
- >>283
そういうアプローチをMSXの中の人がやってたという話を昔聞いた事がある
(セガトイズのキッズコンピュータにMSX(BASIC))
ただ今のお子様がプログラミングをしかもBASICでやりたいか?
と聞かれると・・・
ものの見事にコケそうだよな〜
- 293 :ナイコンさん:04/10/20 11:24:48
- >>291
>場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
>マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!
それは今のところ、「パソコンで作り、インターネットで発表する」に
なっているわけですな。
- 294 :ナイコンさん:04/10/20 20:53:59
- 確かに今の世の中、
ゲームをプログラムしたり、
ドット絵のキャラを16進数で表したりするのは
つらいような。
- 295 :ナイコンさん:04/10/21 01:21:41
- 携帯にBASIC乗せるほうが現実的かな?
- 296 :ナイコンさん:04/10/21 05:22:54
- そりゃポケコンちゃうんかと。
昔はチョコッとした計算するのに
ポケコンでBASIC使ったもんだけど、
今はエクセルで事足りてるからな〜
ベンリな世の中になったモンですわ。
3年前にベーマガを久々に買って
久しぶり(15年ぶりぐらい)にMSXの
プログラムリスト(たかだか100行ぐらい)を打ち込んだのですが、
あまりの難儀さに戸惑いますた。
昔テープだったのが今フロッピー使ってるのですが。
気づかぬうちに贅肉がついてるもんだと実感。
- 297 :ナイコンさん:04/10/21 08:01:04
- >>295
フリーソフトに携帯用BASICがあったのを思い出した。
入力が辛そうだ。
- 298 :ナイコンさん:04/10/24 17:52:09
- SC-3000とMSXどっちが性能上?
- 299 :ナイコンさん:04/10/24 18:56:49
- >>298
ハード的にほとんど違いはないのでは?
まぁ、PCGを持っている分SC-3000の方が
ゲーム作るのがちょっぴり楽かな?
- 300 :ナイコンさん:04/10/24 19:24:07
- んなこたない
- 301 :ナイコンさん:04/10/24 19:59:32
- >>299
BASICのみで作るならSC-3000は楽だった。
マシン語となると・・・・知らん。
- 302 :ナイコンさん:04/10/24 23:10:05
- SC-3000のBASICははDEF-INT命令が無いので、演算速度が出なかったよ。
キャラクタ定義はMSXもできるしできることはMSXのがはるかに上。
- 303 :ナイコンさん:04/11/04 07:53:31
- BASICが基本だと想うンだけどなぁ〜
今でも。
そして
今でも、
一番よく使われてる、コーデイングされてる言語って、
何だかしってますかぁ? マスとして量として!
(Visual)BASICですYO!!
- 304 :ナイコンさん:04/11/15 23:35:46
- http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7681749
これってすごく稀?
- 305 :ナイコンさん:04/11/16 00:40:11
- れあ
- 306 :ナイコンさん:04/11/22 01:57:54
- スーパーコントロールステーションSF−7000持っている人いる?
- 307 :ナイコンさん:04/11/22 06:40:42
- いない
- 308 :ナイコンさん:04/11/23 00:21:23
- そ
- 309 :ナイコンさん:04/11/28 14:48:00
- あげ
- 310 :ナイコンさん:04/11/28 21:51:53
- そもそもSF-7000買う金があったら、SC-3000買ってないわな。
- 311 :ナイコンさん:04/11/29 20:34:20
- SF-7000なら持ってる
モノクロのパンフだけど
- 312 :ナイコンさん:04/11/29 21:40:47
- 質問です。
中古を買ったのはいいんですが、何に使っていいのかわかりません。
ゲームソフトはまぁいいとして、素人には「BASIC(レベル2)って何?」
って感じで困ってます。
一応説明書は付いていましたが、「線を引く」とかそんな内容です。
現役当時は、マニアの方はどんなことに使われていたんですか?
また、何か楽しい使い方はありませんでしょうか?
- 313 :ナイコンさん:04/11/29 21:44:17
- 線を引いたりして、楽しんでたんだよ
- 314 :ナイコンさん:04/11/29 21:51:45
- >>312
自作プログラムで楽しめ。線を引いたりしてな。
頑張ればシューティングゲームも作れるよ。
- 315 :ナイコンさん:04/11/29 22:03:18
- >>313
あ、そうなんですか・・・。
>>314
自作プログラムなんて、とても出来るような能力は無いです。
レベル3というのも発売されていたみたいですが、この
レベル2というやつでも、そんなに凄いことが出来るんですか?
挫折しそう・・・
- 316 :ナイコンさん:04/11/29 22:37:26
- >>315
レベル2は凄くないからいいんじゃないか?
いきなり凄い事しようとすれば挫折するに決まってる。
プログラムする事を楽しめばいいのじゃ。
- 317 :ナイコンさん:04/11/29 22:41:20
- ↓こんなシューティングくらいならすぐ作れるぞ。
score 10
<O>
<O>
*** <O>
I
I
HAH
- 318 :ナイコンさん:04/11/30 00:26:22
- >>316
プログラミングの世界って全然わからないんですけど、
このパソコン(ソフト)を扱うことによって、何かの役に
立ちますかね?大昔の機械ですけど。
>>317
自分にとっては、かなりハードルが高い気がしますが、
やっぱり、PCを自由自在に操れる方にとっては、
朝飯前ですか?
- 319 :ナイコンさん:04/11/30 00:57:42
- さむいね。隙間風。
- 320 :ナイコンさん:04/11/30 01:06:33
- >>318
ま、頭の体操くらいにはなるかな?
後は「論理的な物の考え方」を鍛えるのにちょっとは役立つかも。
「段取り力」が身に付くかも知れないし、付かないかも知れない。
せっかくレベルIIカートッリジが手に入ったんだから、いじってみればいい。
- 321 :ナイコンさん:04/11/30 09:04:09
- そして512バイトの壁に泣くと
- 322 :ナイコンさん:04/11/30 12:47:25
- >>318
役に立つって・・・
そういう考えはなかったな。
ただプログラミングが楽しいだけ。
- 323 :ナイコンさん:04/11/30 14:50:26
- 当時にリアルでマイコンをいじった楽しさを知らずして、
今の時代にチープなハードで遊ぶ面白さを理解するのは難しい罠。
すがやみつるの「こんにちはマイコン」でも読んでろってことだ。
- 324 :ナイコンさん:04/11/30 15:25:18
- >>321
件の書き込みの主からすれば、512バイト使い切るのも至難の業かも・・・
なんちて。
- 325 :ナイコンさん:04/11/30 21:11:22
- 10 PRINT "score 10"
20 PRINT ""
30 PRINT " <O>"
40 PRINT "<O>"
50 PRINT "*** <O>"
60 PRINT " I"
70 PRINT "I"
80 PRINT ""
90 PRINT "HAH"
こんなの作るかもよ
- 326 :ナイコンさん:04/11/30 22:11:16
- >>325
それもまたプログラミングの第1歩と言う事で。orz
- 327 :ナイコンさん:04/12/05 22:26:20
- age
- 328 :ナイコンさん:04/12/15 13:17:41
- 保守
- 329 :ナイコンさん:04/12/15 22:35:46
- >312 はどうなった?
- 330 :ナイコンさん:04/12/15 23:03:35
- えっちきーぼーど
- 331 :ナイコンさん:04/12/18 14:52:06
- 挫折して売りに出せば俺が買い叩くと狙っているハイエナの住処のようなスレはここですか?
- 332 :ナイコンさん:04/12/18 15:52:02
- SC-3000エミュ作るやつはいないのけ?
テープセーブ出来るの。
- 333 :ナイコンさん:04/12/19 01:12:11
- 利点がない
- 334 :ナイコンさん:04/12/19 01:55:32
- むしろ互換機だな。
FPGA版MSXをちょっといじれば出来そうだが。
- 335 :ナイコンさん:04/12/19 22:59:52
- AGE
- 336 :ナイコンさん:04/12/19 23:23:47
- クリエイティブという点では、今のどんな知育玩具にも負けてないと思うな。
あの当時の低価格BASICマシンの流行のおかげで、プログラマが育って
今の日本のゲーム業界はあれだけ人材が集まってるんだろう。
- 337 :ナイコンさん:04/12/26 03:42:22
- ファミリーBASICよりはまともだったが、MSXほど情報がなかったのが残念
71 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)